タグ

ブックマーク / did2memo.net (2)

  • Maven+Eclipse(m2e)上で「mvn -version」の結果を表示する方法

    「mvn -version」コマンドは、Mavenのバージョンを確認するだけでなく、基的な設定を確認するのにも役立つコマンドです。 目次 1. 方法2. 仕組み3. 「mvn -version」の出力結果例メモ スポンサーリンク 方法 「Run>Run Configurations...」で「Maven Build」を作成します。 ここで次のように設定し、実行(Run)すれば、「Console」ビューに「mvn -version」の結果が表示されます。 Base directory: 何でも良い(空だとエラーが出るので何か入れる) Goals: -version 仕組み 「Goals」はgoalを入力するスペースなのですが、ここに入力した内容が単純にmvnコマンドの引数になるので、強引に「-version」を書き込んでしまうことで、 mvn -version が実行されるわけです。で

    Maven+Eclipse(m2e)上で「mvn -version」の結果を表示する方法
    piro_suke
    piro_suke 2016/03/03
  • Eclipseを改善するインクリメンタルサーチプラグイン「Glance」がオススメ!

    Chromeのページ内検索ライクに結果が表示できる「Glance」プラグインがとても良く、「何で標準じゃないんだ!」と思うくらいだったので、紹介します。 標準から置き換えてしまうのがおすすめです。インストール方法・置き換え方法付き。 また、インクリメンタルサーチを知らない人も、インクリメンタルサーチはとても基的なテキスト内の移動手段なので、これを機に使い始めることをおすすめします。 目次 1. インクリメンタルサーチとは2. Eclipse標準のインクリメンタルサーチが貧弱3. Glanceの特徴1:他のヒット位置が表示される4. Glanceの特徴2:ヒット位置がスクロールバーに表示される5. Glanceのその他の特徴5.1. 現在のヒット数が表示される5.2. 拡張検索5.3. 検索履歴5.4. 設定ができる5.5. 実はダイアログなどでも使える6. Glanceのインストール方法

    Eclipseを改善するインクリメンタルサーチプラグイン「Glance」がオススメ!
  • 1