タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

JavaScriptとJavascriptとsecurityに関するpiro_sukeのブックマーク (3)

  • クライアントサイドで使える可逆暗号化ライブラリ·jCryption MOONGIFT

    インターネット上でユーザ認証やセンシティブな情報を集める際にはSSLを使うことが一般的だ。とは言え個人やレンタルサーバレベルでは証明書を取得するのはコスト面や技術面で難しいことがある。だからといって、そのような情報を平文のまま流すのは気になる所だ。 フォームの内容を暗号化して送信 簡単な暗号化だけでも良いから行いたい、そんな時に使えそうなのがjCryptionだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはjCryption、JavaScriptベースの暗号化ライブラリだ。 jCryptionはRSA暗号(公開鍵暗号)に則ったアルゴリズムを使った暗号化ライブラリだ。復号化可能なライブラリであり、jCryptionではPHPのクラスを提供している。実装はjQueryを使って行われているのでjQueryを使った開発では利用がとても簡単に行える。 公開鍵を送信しているスクリプト部分 送信直前にサ

  • [気になる]JSONPの守り方

    XSSにCSRFにSQLインジェクションにディレクトリトラバーサル……Webアプリケーションのプログラマが知っておくべき脆弱性はいっぱいあります。そこで連載では、そのようなメジャーなもの“以外”も掘り下げていきます (編集部) JSONPだって、セキュリティを気にしてほしい 皆さんこんにちは、はせがわようすけです。今回は、JSONPを使用する場合のセキュリティについて解説しましょう。 JSONPとは、JSON with Paddingの名称が示しているとおり、JSON形式のデータにコールバック関数の呼び出しのためのコードを付加することで、クロスドメインでデータの受け渡しを実現するためのデータ形式です。JavaScriptからクロスドメインでのデータが簡単に扱えることなどを理由に、多数のWebアプリケーションでAPIの一部としてJSONP形式でデータの提供が行われています。 具体的な例を見

    [気になる]JSONPの守り方
  • JavaScriptインジェクション攻撃

    F-Secure「JavaScript Injection Attack」より September 18,2008 Posted by Choon Hong このところJavaScriptインジェクション攻撃が流行している。マルウエア感染を広める有効な手段として,この種の攻撃を活用するマルウエア作者が増えている。 ほんの1年前まで,悪意ある攻撃者が頼りにしていたのは攻撃用Webサイトを指す(電子メール,検索リンク,またはインスタント・メッセージング・ワームの)リンクに人々を誘導する手法だった。今では,JavaScriptインジェクション攻撃を利用し,Webサイトの訪問者をやすやすと「誘拐」してしまう。この攻撃は,いわば闇世界のハッカーたちがマルウエアをまん延させるのに使うアーミーナイフである。 我々が確認したところ,アクセス数の多いWebサイトの多くがJavaScriptインジェクション攻

    JavaScriptインジェクション攻撃
  • 1