タグ

2017年1月17日のブックマーク (4件)

  • 『山ねずみロッキーチャック』の主題歌『緑の陽だまり』がムカつく - コバろぐ

    『山ねずみロッキーチャック』というアニメをご存知でしょうか。山ねずみのロッキーチャックのお話です(そのまんま)。 これがロッキーチャックです。小さい頃に観たアニメなので、あんまり覚えてないんです。 しかし、その主題歌は良く覚えてます。とある歌詞のおかげで。 『山ねずみロッキーチャック』って? まずは『山ねずみロッキーチャック』について。 『山ねずみロッキーチャック』(やまねずみロッキーチャック)は、1973年1月7日より12月30日までにフジテレビ系で放送されたテレビアニメ作品。ズイヨー映像制作。英題は『Fables of the Green Forest』。 アメリカの作家ソーントン・バージェス(英語版)の子供向け連作動物物語『バージェス・アニマル・ブックス』を原作とする作品。ウッドチャックのジョニー・チャックをロッキーチャックと名前を変えて全ストーリーの主人公格に据え、統一ストーリーを

    『山ねずみロッキーチャック』の主題歌『緑の陽だまり』がムカつく - コバろぐ
    piroaki7
    piroaki7 2017/01/17
    懐かしい。僕はドンチャックのほうになぜかムカついてましたが、今からすれば相当にバイオレンスなアニメでした。首領(ドン)チャック的な… きっとロッキーチャックも首領的なやつで自分では動かないに違いない。
  • 頭がいい人は「分かりやすい説明」をする時、何を考えているのか

    当たり前の話かも知れないんですが、ちょっと書かせてください。 「頭がいい人は、難解なことでも分かりやすい言葉で説明出来る」みたいな信仰というか、都市伝説というか、聖闘士の伝承みたいなテキストが時折観測されるんですが、みなさんご存知でしょうか。 「頭がいい人 説明」とかでぐぐってみると、いろんなページが引っかかりますよね。 私、あれちょっと違うというか、色々誤解されてるなあ、と思っていまして。 正確には、「頭がいい人は、相手に説明をする目的と、相手にどこまで理解させる必要があるかを見極めることが上手い」というべきなんじゃないかなあ、と。そんな風に考えているのです。 昔、私が今とはまた違う職場にいた頃、一人「すごく説明が上手い人」が同じ部署にいました。彼のことを、仮にTさんと呼びます。 Tさんはエンジニアで、私よりも十年くらい先輩で、当時その職場に参加したばかりだった私がいたチームの、チームリ

    頭がいい人は「分かりやすい説明」をする時、何を考えているのか
    piroaki7
    piroaki7 2017/01/17
  • 固定電話、白黒テレビ、回らない寿司など、新しい物の影響で後に考案された言葉『レトロニム』って面白い!

    日高大介 @hdkdisk 新たに出てきた物の影響で後に考案された言葉を「レトロニム」といいます。「固定電話」「白黒テレビ」「回らないお寿司」などが代表的ですね。先日見つけた「汁あり担々麺」も衝撃的でしたが、この間ネットニュースで見かけた「荒れない成人式」という名称も新時代のレトロニムだと思いました。 pic.twitter.com/1wm6FV4KaS 2017-01-14 23:23:04

    固定電話、白黒テレビ、回らない寿司など、新しい物の影響で後に考案された言葉『レトロニム』って面白い!
    piroaki7
    piroaki7 2017/01/17
    ファーストガンダム
  • まるで今の日本。はたらくロボットたちが壊れていく無慈悲なアニメ

    まるで今の日。はたらくロボットたちが壊れていく無慈悲なアニメ2017.01.17 07:06 たもり 働きづめな人ほど、ダメージ注意。 Michael Marczewskiさんのショートフィルム『Vicious Cycle』(悪循環)は、その明るい色使いとは裏腹に、考えさせられるアニメーションです。 電子レンジのボタンを押す、レールにお皿を乗せる、ボールを打つといった単純なタスクを行なうロボットたち。単調な作業を繰り返しているかと思いきや、仕事のペースはどんどん速くなり、彼らは疲弊していきます。やがてそのスピードに飲み込まれると、無惨にも壊れてしまう。しかし、悲しむ間もなく彼らの代わりに新しいロボットが登場するのです。

    piroaki7
    piroaki7 2017/01/17