タグ

2016年4月8日のブックマーク (3件)

  • React.jsとCSS3で長女のためにWEB絵本を作った話 - Qiita

    まずはこちらの動画をご覧ください。 こちらは娘が2歳半の頃に児童館で撮影したものです。 かわいい・・・ 生後1000日近くともなると、子どもは自分で絵を読むようになります。 並行してひらがな覚え始めるので、親としてはガンガン絵を読んでほしいのですが、実際には挿絵に合わせて適当な話を創をして遊んだり、まじめにひらがなを音読し始めたかと思えば数ページも読まないうちに次の絵を引っ張り出してきては読んで、飽きてまた違う絵に手を出すだけで、一向にちゃんと読んでくれません。 ちゃんと読まない原因として、もしかして絵に動きがないから飽きてしまうのでは、と思った自分は もしもパパが作った動く絵があったら、娘は大喜びしてを読むようになり、どんどん集中力が身について、あいうえおもマスターしてパパ大満足!なんてことになるんじゃないだろうか。 なんてことを考え、実際にWEB絵を作成して娘に見せるま

    React.jsとCSS3で長女のためにWEB絵本を作った話 - Qiita
  • Streaming template literals

    const areThey = 'Yes'; console.log(`${areThey}, they are`); // Logs: Yes, they are function strongValues(strings, ...values) { return strings.reduce((totalStr, str, i) => { totalStr += str; if (i in values) totalStr += `<strong>${values[i]}</strong>`; return totalStr; }, ''); } const areThey = 'Yes'; console.log(strongValues`${areThey}, they are`); // Logs: <strong>Yes</strong>, they are The synta

    Streaming template literals
  • 寿司のスポンサーになりました - Dolpenの日記

    何言ってんのお前 Unicode コンソーシアムには里親( Adoptation )制度があり、スポンサーになると文字を一つ選択することで里親になることができる。選択した文字は Unicode コンソーシアムのサイト上 に自分の名前とセットで掲載してもらえるのだ。そこで僕は🍣を選び、1年間の期限付きではあるが🍣の里親、ブロンズスポンサーとなったのである。 どうして "はじめに言葉ありき"というように、人間はそれを指し示す言葉がなければそれを認識できない。ただそれを認識したときに人がどうそれを受け入れるかというのはかなり怪しいもので、Unicode という統一を目指す文字コード体系は最終的に言語以上に文化の壁に当たるのではないかと思っている。実際、人アイコンの肌色で揉めたりとかは事実それなりに起きているし、今「犬をべる」という絵文字や「鯨を捕まえてべる」みたいな絵文字が入るとしたら、

    寿司のスポンサーになりました - Dolpenの日記
    pirosikick
    pirosikick 2016/04/08
    へぇー。