タグ

2008年5月1日のブックマーク (5件)

  • ほぼ日刊イトイ新聞 - ねむりと記憶。池谷裕二+糸井重里

    睡眠論の第2走者は 「ほぼ日」では『海馬』の著者としておなじみの 脳のスペシャリスト、池谷裕二さんです。 眠っているあいだ、頭の中では 勝手にいろんなものが登場して いろんなことが起こっているらしいです。 もしかして、いま、 寝ている場合じゃない状況ですか? そんなときこそ、ちょっとだけ、 眠ってみるといいかもしれません。 すばらしい脳の眠りの世界へ、どうぞ。 池谷さんに、久しぶりにお会いできたので、 スタッフみんなで集まって ときどきゴハンをつまみながら、お話を聞きました。

  • シゴタノ! - 3ヶ月で英語が読めるようになりたい人のための5冊

    はじめに この5冊のリストは、「短期間で読めるようになる」という目的に特化したリストです。私自身のことを考えますと、英文が読めるようになったのは結局、この5冊に負うところが大なのです。 うち4冊は、受験勉強時に利用した参考書です。 受験というのは期間が限られていて、心理的には追い詰められています。したがって受験生は、とにかく短い時間で、最小限度の能力だけは身に付けたいと切望していますから、供給されるテキストもよくニーズに合っているわけです。 つまり、短期間で一定の能力を確保するのに、受験参考書を探ってみるというのは、いい方法だと思います。 NEW・山口英文法講義の実況中継―高2~大学入試 (上) ごく基的なことのみが書かれています。書は、一ヶ月もかけて読むようなものではありません。できれば、三日で読み終えてしまいましょう。読むのが速い人で、少々時間があれば、一日で読み終わります。 ただ

  • 本日到着! 第2世代の「Eee PC 900」ファーストインプレッション

    日到着! 第2世代の「Eee PC 900」ファーストインプレッション ~ストレージ、液晶だけでなくCPU/メモリもパワーアップ 国内発売未定 廉価な小型のサブノートPCの先駆けであり、かつ、すでに代名詞的存在となっているASUSTeKの「Eee PC」の第2世代機である「Eee PC 900」が、4月下旬から香港や台湾など一部地域で発売になった。編集部でも台湾から1台調達したので、今回は主に旧モデルとの外観やスペックの違いについて見てみたい。 なお、現時点で日での発売は未定となっており、日で発売されたとしてもハードウェアスペックなど仕様が変更になる可能性があることを了承いただきたい。 Eee PC 900の情報が公開されたのは3月4日(独時間)。この時は主に液晶ディスプレイの解像度が800×480(WVGA)ドットワイド7型から1,024×600ドット(WSVGA)ワイド8.9型に

  • 互換性問題でXP SP3のウェブ公開延期、Vista SP1の自動配布にも影響

    文:Mary Jo Foley(Special to ZDNet.com) 翻訳校正:菊地千枝子 2008-05-01 12:19 Microsoftは「Windows XP Service Pack(SP)3」をWindows UpdateとMicrosoft Download Centerから米国時間4月29日の予定通りにリリースしないという判断を下した。その理由とは?土壇場になってMicrosoftのアプリケーション「Dynamics Retail Management System(RMS)」との互換性問題が生じたためである。 同社の広報担当者からの情報は以下のとおりだ: 「日予定されていた(XP SP3の)ウェブ向けリリース(RTW)について最新情報を提供したい。この数日間われわれは、Microsoft Dynamics Retail Management System(RMS

    互換性問題でXP SP3のウェブ公開延期、Vista SP1の自動配布にも影響
  • 脳は変わることができる!プロフェッショナル 茂木健一郎スペシャル - 人間学とコンピュータを極める。

    以下、NHKプロフェッショナルで放送された茂木健一郎スペシャルの番組中にとった走り書きメモです。今回もすばらしい内容でした。最先端の研究内容を、実学に応用する具体法をどんどん伝えてくれる番組がこれからも続くとよいですね。 脳 大人の脳も使い方で大きく変わる 脳はわからないことも多いし、個人差もある 記憶 脳の働きは暗記だけではない。暗記はとっとと終わらせればいい 効率の良い暗記法 記憶のメカニズムを理解すべし 記憶には、長期記憶と短期記憶がある 暗記とは、短期記憶を長期記憶にすること 鶴の恩返し勉強法 ポイント テキストから目を離して思い出しながら書く 何度も声に出して書く 声を出して読み上げながら文字を書き出す 長期記憶を入れておく側頭連合野は見たり聞いたり触れたりといった五感を司る 自分の声を聞き、自分で書くことで、側頭連合野は活性化される ノートに書き出すときに、テキストを伏せ、言葉

    脳は変わることができる!プロフェッショナル 茂木健一郎スペシャル - 人間学とコンピュータを極める。
    pitokka
    pitokka 2008/05/01
    番組は「脳を活かす勉強法」に書かれている内容の一部を実践的に映像で解説した内容。始めの方は「記憶力を強くする(池谷 裕二 著)」でも触れている内容でした。良かった。再放送は「5月5日(月) 翌日午前1:15~」