Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

MarkdocはPython製のオープンソース・ソフトウェア。本日は土曜日、言わずと知れたWikiサタデーだ。これまでに紹介した分でお腹いっぱいなんて言わないで欲しい。Wikiエンジンは日々進化し、新たな技術を取り込んでいる。新しい技術の実践の場としてもWikiは有効だ。 静的なHTMLを生成する オンラインでは様々な記法が存在する。Wikiエンジンでも多数の記法が採用されているが、その一つとして有名なのがMarkdownだ。見た目がテキストとしてみやすく、かつHTMLなどに変換することもできる。そんなMarkdown記法を取り入れたのがMarkdocだ。 MarkdocはMarkdownを使って記述したファイルを静的なHTMLに変換し、Webブラウザからアクセスできるようにする。Webブラウザ上からの編集はできないので注意して欲しい。静的なのでその特徴を生かした使い方があるだろう。 ター
For Markdown -> HTML, there is Showdown StackOverflow itself uses Markdown language for questions and answers ; did you try to take a look at how it works ? Well, it seems it is using PageDown which is available under the MIT License The question Is there any good Markdown Javascript library or control? and its answers might help, too :-) A full editor is, of course, not exactly what you asked for
個人的には一番好きな記法であるMarkdown。Wikiも良いのだが、エンジンによって記法のばらつきがあるのが問題だ。その点、記法だけを考えればMarkdownは統一されているので、シェアさえ広がれば皆使えるようになる。 Markdown記法のリアルタイムプレビュー だが書くときはテキストエリアで、実際のレンダリング結果は送信してみないと分からないというのは面倒くさい。そこでShowdownを使ってみよう。 ShowdownはJavaScriptを使ってMarkdown記法をパースするオープンソース・ソフトウェアだ。 Showdownは言わばJavaScriptによるMarkdownエンジンだ。ブラウザベースで動作するのでリアルタイムプレビューに向いている。入力した内容がその場で見られれば失敗も少なくなるし、色々試すことができる。 HTMLソース さらに便利なのが、ドロップダウンでプレビュ
Facebookを使うと、友達や同僚、同級生、仲間たちとつながりを深められます。ケータイ、スマートフォンからもアクセスできます。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く