
Picture by ITエンジニアを目指す女子高生たちの学園ライフ4コマ漫画『ぱいじょ!』 こんにちは、谷口です。 皆さんは普段どんなエディタを使っていますか?「今のエディタに不満がある」「乗り換えを考えている」という方もいるかと思います。 弊社でpaizaを作っている凄腕エンジニアたちに聞いたところ、Atom派とVim派とEmacs派がいたので、各エディタを使うメリット・デメリット、また実際に開発で使っていて便利なプラグインや設定の小技などをみっちり聞いてきました。 エディタの設定や乗り換えの参考にしていただければと思います。 ■その前にpaizaを作っているエンジニアが使うエディタの割合 Picture by ITエンジニアを目指す女子高生たちの学園ライフ4コマ漫画『ぱいじょ!』 Atomユーザー:2名 Vimユーザー:2名 Emacsユーザー:1名 もちろんみんな一つのエディタ単体
Google Chromeの拡張機能で、Emacs/Viのようなキー配列でページスクロール操作ができるYakShaveというのがある。 YakShave - Google Chrome 拡張機能ギャラリー おーこれでGoogle ChromeでもVimperatorのように快適ライフ!かと思いきや、 今のところできるのは基本的にページスクロール操作をEmacs/Vi風に操作できるのみ。うーん残念。 幸いYakShaveはJavaScriptで機能拡張ができるので、VimperatorのQuickHintのようなものを作ってみた。 JavaScriptは初心者なので実装が変なのはご勘弁。だれか改良していただけませんか。 使い方 下のソースコードを、YakShaveのオプション画面内「Additional Bindings」にコピペ。 オプション画面内「Keyboard Setup」の「Use
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く