「iPhoneと同じになるな!」Androidユーザー悲鳴。アプリの自由インストール、2027年に事実上終了へ

2010年01月09日18:29 カテゴリGoogle Chrome Google Chrome拡張の設定をバックアップとリストア(Chrome StylistとAutoPatchWorkで) はじめに Google Chrome拡張で手放せないものとして、FirefoxのStylishのようにページにユーザースタイルシートをあてて表示を変更できる Chrome Stylist と、AutoPagerizeのように次ページを自動で読み込んで継ぎ足し表示してくれる AutoPatchWork があります。 私のChrome Stylistのオプションページには、多数のサイトのユーザースタイルシートを追加してあります。 また、私はブログの個別ページではAutoPagerizeして欲しくないので、AutoPatchWorkのオプションのFiltersタブには、動作させないURLがたくさん追加して
Google Chromeはサクサク動く軽量なWebブラウザですが、その代償としてメモリを暴食します。RAMなんぞ腐るほどあるわという人には問題にならない話ですが、そうもいかないのが普通でしょう。 【以下はdev版でのみ有効です】そこでタスクマネージャーを使ってChromeで使用しているメモリを管理します。まず、Google Chromeの起動オプションに「--purge-memory-button」を追加して起動します。この状態で[Shift]+[Esc]を押すと下図のようにタスクマネージャーがポップアップします。(先のオプションが正しく動作していないと画面右下にある「Purge Memory」ボタンは表示されません。) 拡大(または最大化)したり、列幅を調整することも出来ます。 見たように各タブでどれだけのメモリとCPUを使用しているか、ネットワークとどれだけの通信をしているかというの
プロパティウィンドウが表示されるので、ショートカットタブへ移動し、ターゲット欄(日本語版Chromeでは「リンク先」)へカーソルを入れます。 今回の作業は大きく分けて2段階あります: リンク先のアドレスエリアに下記のコマンドを追加します。この際に最後の引用符と永久固定タブ数コマンドの間に半角スペースを必ず入れて下さい。下記の「x」の部分に永久固定したいタブの数を入力します。タブ数が5の場合は下の行のように --pinned-tab-count=5 (.exe"と--pinnedの間に半角スペースが入ります)。 なので固定タブ数が5の場合、下記のように「リンク先」欄に入っている、ということになります。: ここまでで前半の作業は終了。 続いて、「pinned tab count command」の後に永久固定タブとして使いたいウェブサイトのURLを入力します。繰り返しますが、chrome.ex
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く