タグ

facebookに関するplain7dのブックマーク (6)

  • 実名じゃないとFacebookアカウントが突然停止に | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:3分] 米国のブログを読んでいると、「Facebookアカウントが停止された!」という悲痛な叫びを含むエントリーを見かけることがある。米国人の半数が使うというFacebook。そのアカウントが使用停止になるということは、多くの日人にとっては携帯電話を取り上げられるくらいのインパクトがあるのではないだろうか。 検索してみると、いろいろなケースが報告されている。何度か警告を無視した後にアカウントが停止処分になる場合もあるが、突然停止されてアクセスできない状態になっている場合もあるようだ。 5億5000万人のユーザーに対して人的な対応は不可能だろうから、何らかのアルゴリズム(計算式)に基づく機械的な処理なのだろう。そしてFacebookはこのアルゴリズムについては、その内容は明らかにしていない。 欧米での報告をみると、名を使っていなかったから停止処分を受けたというケースが見つかっ

  • 各国語での「いいね!」とかをまとめてみた。 - そのきらめきはスターライト

    facebook | 02:12 | | Facebookの「いいね!」は他の言語だとどうなっているのかがちょっと気になったので調べてみようと思い、言語設定のところから変えてみて実際の表示を見てみました。English(US)CommentLikeShareFrançais(France)CommenterJ'aimePartagerDeutschKommentierenGefällt mirTeilen日語コメントするいいね!シェア中文(台灣)留言讚分享中文(简体)评论赞分享…なるほど、中国語での"Like"の訳は"讃"と。〖讃〗 讚(19画)は正字ホめる〔ホむ〕。タタえ(へ)る。他人の美徳をほめたたえる。*1絶賛、賛成、賛辞…など、熟語を考えるとわかりやすいですけど、要は「いいね!」ってことですよね。たくさんの言語設定の中に "English (Pirate)" なんていう設定もあっ

  • Facebookの写真をZIP/PDF形式でまとめてダウンロードできるサイト「Pick&Zip」 | ライフハッカー・ジャパン

    「Pick&Zip」はFacebookの写真をまるごとダウンロードできるサイトです。 ダウンロード対象は自分の写真とフレンドの写真に限定されます。 ダウンロードのフォーマットはZIPまたはPDFが選択可能。 以下に使ってみた様子を載せておきます。 まず「Pick&Zip」にアクセスします。 「Enter」をクリックして、Facebookとの連携をします。 連携後、このような画面に移ります。 左側にフレンド一覧。右側にアルバム一覧が表示されます。 まずフレンドを選択し、その後ダウンロードしたいアルバムを選択するという流れになります。左下の「Find my pictures」をクリックすると、自分のアルバムを読み込みますよ。 ダウンロード時に、ZIPPDFかフォーマットを選択できます。 Facebookに写真を大量にアップしている人は要チェックのサイトです。友達の写真をまとめてダウンロードし

    Facebookの写真をZIP/PDF形式でまとめてダウンロードできるサイト「Pick&Zip」 | ライフハッカー・ジャパン
  • Facebookソーシャルゲーム,ユーザー減少に歯止めがかからず。3ヶ月連続で大幅ダウン:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    Facebook上のソーシャルゲームが苦戦している。 Inside Social Gameが月次で発表しているFacebookソーシャルアプリ調査記事で,2010年3月からはじまったアクティブユーザー減少が今月も続き,3ヶ月連続となったことがわかった。一調子で成長してきたSAP(Social Application Provider)にとって,はじめてのスランブ期となっている。 【2010年5月 ソーシャルアプリ月間アクティブユーザー数 - 6月1日記事】 この表は2010年5月のトップ25アプリの月間アクティブユーザーの増減をあらわしたもの。トップ25アプリ中,なんと23アプリが減少していることがわかる。Zyngaはこの中で8ゲームをランクインさせているが,全ゲームが減少しており,延べ2500万人の月間アクティブユーザーをわずか1ヶ月で失ったことになる。 この減少は,Facebookが

    Facebookソーシャルゲーム,ユーザー減少に歯止めがかからず。3ヶ月連続で大幅ダウン:In the looop:オルタナティブ・ブログ
  • Facebookのプライバシー管理機能が一新するらしい | ライフハッカー・ジャパン

    プライバシーの観点から、様々な課題を指摘されてきた「Facebook」が、ユーザからのフィードバックをもとに、プライバシーコントロール機能を改善したそうです。この先、数週間で、世界中のユーザに実装していくとか。そこでこちらでは、新機能でFacebookのプライバシー管理がどうなるのか? を、いち早くお届けしたいと思います。 Facebookの「プライバシー設定」画面は、以下のスクリーンショットのように変わります。ポイントは、図に付した1~4の箇所。順に、どのような機能なのか、カンタンにご紹介しますね。 1: コンテンツの公開範囲 旧バージョンでは、公開範囲を設定するための、コンテンツカテゴリが細かすぎて、かえって整理しづらい面がありましたが、たとえば、「ステータス・画像・投稿」がひとつにまとめられるなど、カテゴリが統合されました。共有先は、従来どおり「Everyone(すべてのユーザ)」、

    Facebookのプライバシー管理機能が一新するらしい | ライフハッカー・ジャパン
  • 個人情報を公開しすぎないようにFacebookのプライバシー設定で気をつけること | ライフハッカー・ジャパン

    でも次第に勢力を増していってる様子のFacebookですが、最近プライバシー関連のお話も加わって、前よりも話題に上る機会が増えているように思えます。 多くのユーザが口にしているのが、最初にアカウント登録した時に自分たちが同意したプライバシー設定を勝手に変更しないで欲しい、という意見。 Facebookは世界規模のSNSでユーザ数も4億人以上、と、日の総人口をはるかにしのぐ規模であり、TwitterやFoursquare、FriendFeedなどのソーシャルサービスが提供している機能を、Facebookにも盛り込むことで、インターネット全体を今や支配しようとしているかのような勢いなのです。 が、いくらアプリケーションで対抗してみても、それぞれのソーシャルサービスが埋める隙間というものは微妙にずれています。それを補い競争力を付けるために、Facebookはゆっくりとですが、着実にプライベ

    個人情報を公開しすぎないようにFacebookのプライバシー設定で気をつけること | ライフハッカー・ジャパン
  • 1