You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
Facebookで人物を補完すると、その人物名の周りに枠が表示されて強調されますよね(gif画像参照)。 これのやり方を解説します。 TL;DR textareaの強調表示は、textareaを透明にして後ろにいい感じの背景を設置してるだけ textareaの中にDOMを入れても表示されない パッと考えるとtextareaの中にDOMツリーを入れるとそれが表示されるんじゃないか、と思うかも知れません が、ぜんぜんそんなことは無くて、そのまま文字列が表示されてしまいます。 ご存知のようにtextareaやinputは、他の要素のように子要素を表示するのではなく、自身のvalue属性の値を画面に表示する働きをします。value属性は文字列を格納するためのものなのでDOMを入れられないわけですね。 強調用のDOMを重ねあわせる textareaにはDOMをそのまま入れられないので、仕方がなく周り
$('textarea').textcomplete({ // mentionは単なる名前で意味はありません。 // 分かりやすい名前をつけてください。 mention: { // 必須設定 match: /(^|\s)@(\w*)$/, search: function (term, callback) { // callback には文字列の配列を渡す $.getJSON('/search', { q: term }) .done(function (resp) { callback(resp); }) .fail(function () { callback([]); }); }, replace: function (value) { return '$1@' + value + ' '; }, // 任意設定(下記はいずれもデフォルト値) index: 2, maxCount:
StackEditはJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア(Apache Licnese 2.0)です。 最近Markdownエディタが熱いです。ローカルアプリケーション、Webベースと様々な形式がありますが今回は技術者に人気のサービスStack Overflowで使っているStackEditを紹介します。 こちらがエディット画面です。2ペインになっています。 JavaScriptベースなのでプレビューがすぐに反映されます。 文字数カウンター付き。これは地味に嬉しい。 HTML変換結果をその場で得られます。 プレビューを全体表示に変更。 Markdown/HTML/テンプレートとして保存できます。 画像の挿入。 Google+から取得できます。 画像のインポート確認。 テーブルの他、定義リストにも対応。 TOCと書くと目次になります。 MathJaxにも対応しています。 St
1 pixel|サイバーエージェント公式クリエイターズブログ サイバーエージェントのクリエイターの取り組みを紹介するオフィシャルブログです。最新技術への挑戦やサービス誕生の裏話、勉強会やイベントのレポートなどCAクリエイターの情報が満載です。 みなさんこんにちは! スマホ版Ameba担当の川口です。 ちょうど一年前、同じようにJavaScriptを使ったテスト手法について記事を書かせていただいたのですが、今回も懲りずにまた同じようなテーマで再登場いたしました。 JavaScriptのテスト手法 さて、スマホ版Amebaの全面リニューアルから早くも1年経ったのですが、今回はそんなスマホ版Amebaで日々自動テストツールとして活躍してもらっているPhantomJSを紹介させていただきます。 長い記事になるため、今回は前編・後編に分けて以下のような構成でお送りいたします。 ●前編 ・Phanto
oauth-jsはJavaScript製のソフトウェア(ソースコードは公開されていますがライセンスは明記されていません)です。 ソーシャルなサービスが増えるのに伴ってOAuthプロバイダーはどんどん増えています。OpenIDと違って、同じ仕様で全てがこなせないのが辛いところです。そこで使ってみたいのがOAuthをまとめてくれるOAuth.ioで、さらにそれを簡単にしてくれるのがoauth-jsです。 デモの画面です。70を越えるプロバイダが利用できます。 ポップアップ版による実装です。 ウィンドウが閉じるとデモの画面でトークンが表示できています。 GitHubなどもポップアップにできます。 プロバイダによって多少のデータフォーマットの違いはありますが、概ね同じ形のようです。 oauth-jsを使うとリダイレクト方式とポップアップ方式を簡単に切り替えて使えます。いずれの形にしてもサーバサイド
Built for Code Ace is an embeddable code editor written in JavaScript. It matches the features and performance of native editors such as Sublime, Vim and TextMate. It can be easily embedded in any web page and JavaScript application. Ace is maintained as the primary editor for Cloud9 IDE and is the successor of the Mozilla Skywriter (Bespin) project. /** * In fact, you're looking at ACE right now.
2013-09-16 50行で作る、HTML5+JavaScriptで『ラングトンのアリ』の簡単プログラミング! やり方 適当プログラミング解説シリーズ はじめに。 ラングトンのアリ(Langton's ant)を知っていますか?ラングトンのアリはWikipediaのラングトンのアリによると、以下のように記述されています。 ラングトンのアリ(英: Langton's ant)は、クリストファー・ラングトンが発明した単純な規則で記述される2次元チューリングマシンである。 実際の3匹のラングトンのアリの早送りされた動きです。 一見複雑そうに見えますが、ルールはたったこれだけです。(上のgifでは色のあるマスが白のマスとしています。) 黒いマスにアリがいた場合、90°右に方向転換し、そのマスの色を反転させ、1マス前進する。 白いマスにアリがいた場合、90°左に方向転換し、そのマスの色を反転させ、
2013-09-14 50行で作る、HTML5+JavaScriptな簡単ライフゲーム【プログラミング】 やり方 はじめに。 ライフゲームを知っていますか?ライフゲームは世界でとっても有名なシュミレーションゲームです。Wikipediaによると、 1970年にイギリスの数学者ジョン・ホートン・コンウェイ (John Horton Conway) が考案した生命の誕生、進化、淘汰などのプロセスを簡易的なモデルで再現したシミュレーションゲームである。 らしいです。 眺めているだけでもさまざまなパターンを観測することができてとても興味深く、魅力的なゲームです。 見つけだすのに賞金も賭けられたという「グライダー銃」というパターンは特に有名ですね。 もっとライフゲームについて詳しく復習したい方は秀逸なWikipediaのページを見ることを薦めます。 ライフゲーム - Wikipedia また、ライフ
JavaScriptライブラリ「Web AI」 はじめに ※ 「Web AI」のネット上からの情報取得部分は、Google他のAPI終了に伴い、利用できなくなっています。しかし、その他の部分は、現在でも利用可能な内容ですので、そのまま公開を継続します。(2017-08-23) 「Web AI」は、ネット上の情報を利用して、人工無脳的なプログラムを書くためのJavaScriptのライブラリです。本ライブラリは、Webから取得した情報の処理を効率化して、インテリジェンスな何かを生み出すことを目的にしています。 「Web AI」が持っている機能は、以下の通りです。 検索処理およびRSSフィード取得のメソッド・チェーン化(Google Ajax APIを使用) 断片的な日本語文章からのキーワードと文章の抽出 日本語文章のマルコフ連鎖 URLクエリーの解析と構築 URLクエリーの圧縮と解凍 短縮UR
作った。 ukyo/jsziptools - GitHub chrome,firefoxあたりで動きます。コードをちょっと変えればIE10でも動くかも。 実はStringベースでzip,unzipできるライブラリというのはすでにあります。 JSZip: JavaScript zip class zip inflate on javascript jsziptoolsはBlobBuilder,TypedArrayなどHTML5のAPIをつかった割とモダンな実装です。 これらを使うことによって、より巨大なファイルを扱えたり、より高速に実行できたりします。 inflate,deflateに関してはMasanao Izumo氏が作成したライブラリを stringから配列(逆も)に変換している部分を排除して全体を無名関数でラップしたものを使用しています。 http://www.onicos.com/
スマートフォン用に作られたアプリのうち、今年はサークルが広まっています。 同時にフラットデザインなんかと併用して使われることがあり、今回はこうしたサークルデザインのアクセントとして使うことが出来るサークルボタンをご紹介致します。 これはjQueryを利用して、比較的簡単に設置出来るのが利点です。 以下からダウンロード可能。 ClassySocial | Class.PM とりあえずイメージとしては以下の様な。 中心から周りに展開。 ボタンから右へ展開。 今回の紹介されているものは、ソーシャルボタンですが、使い道はいろいろですね。 設置 jQueryお決まりのコレ。<head></head>内に記述。 <script src="https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.8.3/jquery.min.js"></script> 続いて、CSS
昨日の続き。 こういうアプリケーションのテンプレートを管理するのに便利な仕組みはないですかねーと言っていたら @teppeis さんや @omo2009 さんに Grunt や Yeoman はどうかと教えてもらった。 Grunt はユースケースとしては JavaScript の連結や圧縮、SCSS/LESS なんかのメタ言語のコンパイルをするときに使うもの、つまり rake なんかと同じようなものと以前にチラ見した程度で知った気になっていたけども、ちょっと違っていた。Grunt は確かにタスクランナーではあるのだが、Node.js で実装している利点を十分に活かして、任意のファイルが更新されたのをトリガに一連のタスクを実行させたり、Grunt で Webサーバーを立ち上げて他のタスクと連携させたりといったことができるようになっている。プラグインの仕組みがあって、エコシステム的に結構活発に
スタンドアローンで動作する19KBの超軽量スクリプト。 さまざまなレイアウトに対応できるグリッド。 表示サイズごとのブレイクポイントの設定も簡単。 resetやbox-modelなどの有用なCSSのショートカットを用意。 プラグイン機能も備えているので、拡張にも対応。 skel.jsのデモ デモはシンプルな構成のページが表示が用意されています。 まずはデスクトップサイズとして、幅1200pxで表示してみます。 デモページ:幅480pxで表示 skel.jsの使い方 jQueryや他のスタイルシートなどを用意せずに、すぐに利用できます。 Step 1: 外部ファイル 当スクリプトを外部ファイルとして記述します。 <script src="skel.js"></script> jQueryもスタイルシートも他のファイルは必要ありません。 Step 2: スクリプトのセットアップ スクリプトのセ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く