This domain may be for sale!
DevTools、使ってますか? もはやChromeじゃないと開発できないくらいに飼い慣らされています。 ブレークポイントやconsole.logなど基本的な使い方から、TimelineとAuditsを使ってのパフォーマンス計測などなど、DevToolsのポテンシャルは計り知れません。 個人的にはConsole APIが好きなんですが、今回はConsoleパネルで使える Command Line API の使い方についてまとめてみました。 $_ $_には最後に評価した式の結果が保存されています。 Console上で計算を行なった場合や、$セレクタなどでDOMを検索した結果など、最後の結果が常に保存されます。 $0 〜 $4 $0から$4にはElementsパネルで選択した要素が5つ保存されています。$0が最後に選択した要素で数字が増えるごとに過去に選択した要素になります。 $0は特に使いや
Googleリーダーが今月で終わりますね。 ぼくはFeedlyに乗り換えました。Feedlyについては過去記事で何度か触れました。 Feedlyがイマイチ見づらいと思って拡張を探してみたらええの見つけた、Feedly Reader feedlyの購読ボタン作り方と素材が提供されてたよ!(使い道あんのかこれはと思いつつ 今後はFeedlyへRSSを登録していくことになります。 FeedlyへRSS登録するためにわざわざFeedly画面に行くのもなぁと思ったのでずっと使ってる拡張機能を使って簡単に実現しましたよっと。 どうやるか、その前に (Feedly純正の拡張入れてない人は読み飛ばしてください) Feedly純正の拡張機能を入れてるとデフォルト設定で、RSSがあるサイトならページ右下へ勝手にちっちゃいFeedlyボタンが出やがるを出してくれる仕様になってます。 こんなやつ これは消してしま
参考資料がすべて英語なので、日本語で情報がまとまってる場所が欲しいと思いこの記事を作りました。「俺もっと便利な機能知ってるぜ!」「こういうことできないの?」って思った人はコメント/編集リクエストをくれると僕の幸せのステージがどんどん上がります。 DevToolsの起動するショートカットキーは? 開くだけ F12, Ctrl + Shift + I (Win, Linux) Opt + Cmd + I (Mac) 要素の検証(Inspect Element)と同じ状態で開く Ctrl + Shift + C (Win, Linux) Shift + Cmd + C (Mac) Consoleタブが開いた状態で開く Ctrl + Shift + J (Win, Linux) Opt + Cmd + J (Mac) DevToolsって下じゃなくて右に持ってこれないの? Dock To Righ
会社でGitlabを使ってるのですが、通知がメールしかないのが不便だったのでchromeの拡張として作りました。 1ヶ月くらい仕事で試用してだいぶこなれてきたので勢いで公開。*1 ダウンロード: https://chrome.google.com/webstore/detail/chrome-gitlab-notifier/eageapgbnjicdjjihgclpclilenjbobi ↑がリンク切れだったら https://chrome.google.com/webstore/search/Chrome%20Gitlab%20Notifier で リポジトリ: https://github.com/sue445/chrome-gitlab-notifier 公開して気づいたのですが、スクリーンショットがないとどんなツールかさっぱり分からないので何か追加します。。。 GitlabのAPI
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く