タグ

ブックマーク / www.ne.jp (5)

  • Java警告抑止方法メモ(Hishidama's Java SuppressWarnings Memo)

    警告を抑止する方法 Eclipse3.1以降でよく警告が出るようになった。 javacコマンドで直接コンパイルするとデフォルトではその手の警告は出ないが、javacのオプションで-Xlintを付けてコンパイルすると これらの警告が出るようになる。 コンパイルオプションによる抑止 アノテーションによる抑止 [/2010-01-09] @SafeVarargs [/2017-09-23] Eclipseの設定による抑止 [/2008-10-25] コンパイルオプションによる抑止 javacのオプションの-Xlintによって警告を抑止できる。(JDK1.5以降) 全ての警告を出す例: > javac -Xlint Test.java > javac -Xlint:all Test.java 全く警告を出さない例: > javac Test.java > javac -Xlint:none Tes

    pluea
    pluea 2016/01/18
  • JNIコーディングメモ(Hishidama's Java native interface coding Memo)

    JNIのC言語/C++側のコーディング C言語とC++の違い コーディング例 JNI関数の概要 プリミティブ型・参照型(JavaオブジェクトのC/C++での扱い) String型 [/2006-11-09] 配列型 クラスの取得・インスタンス生成 [/2008-02-02] オブジェクトのメソッド呼び出し [/2008-02-07] オブジェクトのフィールド操作 ローカル参照の終了 [2006-11-09] 例外処理 [/2007-10-13] jni.hの中でC言語/C++で使える構造体 (クラス)が定義されているが、 コンパイラーがC言語の場合とC++の場合では定義のされ方が異なり、使い方も少し異なる。 JniJikken.c: JniJikken.cpp: #include "JniJikken.h" JNIEXPORT jbyteArray JNICALL Java_JniJikk

  • Java Zipファイルメモ(Hishidama's java zip Memo)

    概要 [/2014-04-16] 作成(圧縮) [/2015-12-12] 作成(無圧縮) [2007-12-19] 読込(展開・解凍) [/2015-12-12] CRCチェック [/2008-12-22] ZipFileSystem [2015-12-12] zipファイル作成/更新 [2015-12-12] 概要(どのクラスを使うべきか) zipjavaでよく使う(jarファイルがzip形式だから)のでjava.util.zipというパッケージが用意されており、標準で扱える。 しかしJDK1.6以前では日語ファイル名が扱えない(※)ので日人としては非常に不便。[/2014-04-16] ※ 正確には、圧縮時にUTF8で保存されてしまい、解凍時もUTF8として扱ってしまう。Java以外のツールで日語ファイル名をUTF8で扱ってくれない場合、文字化けしてしまう(大半はそうだと思う

  • Java配列メモ(Hishidama's Java Array Memo)

    宣言方法 [/2008-07-03] 使用方法 [2008-08-09] 値で埋める [2006-11-18] 比較する [/2017-09-25] コピーする [/2013-01-26] ダンプする [2007-12-07] バイト配列のダンプ [/2021-09-19] オブジェクトの継承 [2008-09-13] 共変関係 [2008-05-21] 配列の宣言 配列の宣言の仕方は2通りある。 int a[]; int[] a; //Javaでは基的にこちらが使われる ローカル変数以外の場合、宣言だけだと、配列変数にはnullがデフォルトとして入る。(上記の例だと、a=null) ちなみに、「int a[10]」といった書き方は、コンパイルエラーになってしまう。 一行で複数の配列変数を宣言するには、以下のように書く。[2008-04-22] (しかし現実的には、一行には1つの変数だけ

    pluea
    pluea 2013/09/08
  • Javaリフレクションメモ(Hishidama's Java Reflection Memo)

    Javaでは、クラス生成やメソッド呼び出しをソース上に直接書いてコンパイル時に決定されるだけでなく、文字列(クラス名)を使ってクラスを生成したり、 メソッド名の文字列を使ってメソッドを呼び出したりすることが出来る。 クラス(インスタンス)生成 [/2015-04-26] Classのメソッド [/2021-03-21] instanceof [2007-02-16] Classからのインスタンス生成(非推奨) [/2018-04-30] インスタンス生成 [/2013-08-06] 総称型による限定 [2007-05-02] 内部クラスのインスタンス生成 [/2008-02-10] メソッド呼び出し staticメソッド実行 [/2017-07-23] メソッド実行(引数なし) [/2017-07-23] メソッド実行(引数あり) [/2017-07-23] 可変引数メソッド [/2015

    pluea
    pluea 2013/08/26
  • 1