タグ

2014年2月3日のブックマーク (4件)

  • 何者でもない自分への憧れ - 指揮者だって人間だ

    2014-02-03 何者でもない自分への憧れ 社会 考え方 初めて行く繁華街で家族と買い物をしていた日曜日。 一緒に買い物をしていたのですが急な用事で別行動をすることになり2時間ほど空きが出来ることにました。 私の荷物は全て車の中で、持っているのはiPhoneと財布と手袋のみ。 カバンさえ持たずに街を歩くのはちょっと心もとない気もしましたが、自分が何にも属していない解放感がありました。 いま自分は会社員でも父親でも指揮者でも無い、ただ一人の人間なのだと。 オレの宇宙はまだまだ遠い 作者: 益田ミリ 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2012/07/24 メディア: 単行(ソフトカバー) 購入: 1人 クリック: 95回 この商品を含むブログ (28件) を見る 思えば私は何かに属したくてたまらなかったような気がします。 大学の時はサークル的なものをかけもちしたり、会社に入るため頑張

    何者でもない自分への憧れ - 指揮者だって人間だ
    plusqplusq
    plusqplusq 2014/02/03
    凄く新鮮。私の場合、昔は1人が好きで、何処にも属したくなかったし責任も取りたくないと思ってた。今は家族もできて窮屈だけど、その窮屈さが心地いい。
  • 嫌われる覚悟のある人間は強い - まつたけのブログ

    嫌われる覚悟のある人間は強いというお話。 嫌われる覚悟のある人は強い 以前人間は能力より人柄だと思うとか嫌な奴は損だと思うという記事を書いたことがあります。タイトルそのまんまの内容なんですけど、もちろん今でも同じ考えです。当たり前ですけど僕だっていい人のほうが好きだし、嫌な奴のことは嫌いですから。 嫌われてる人と好かれている人、どっちがより有利か、というものすごく乱暴な話をすれば、一般に好かれている人のほうがはるかに有利だと思います。誰からも嫌われていて好かれないみたいな人はかなり人生のハードモードをプレイしていると思います。 嫌われる覚悟のある人のほうが好かれる人には好かれる でも嫌われていることや好かれていることと、その人に嫌われる覚悟があるかないかということはまったく別の話です。嫌われないように人の顔色をうかがおうとか善人ぶろうという話をしているわけではありません。 むしろ人から嫌わ

    嫌われる覚悟のある人間は強い - まつたけのブログ
    plusqplusq
    plusqplusq 2014/02/03
    「媚びて媚びて顔色伺って生きる覚悟が出来た。はたから見て不愉快だろうけど別に嫌われても構わない」ってのはありなんだろうか?
  • 職業に貴賎はあるのかよダッセー

    議員とか、(ヒルズ族の)社長とか、大学のセンセーとか、マスコミの人とかそういう人は(実態はどうあれ)信用がある。ネットじゃマスゴミマスゴミ言われてるけど、まあ世の中大多数の人はやっぱりそういうエラい人とかに弱いわけで。 一方で、コンビニやスーパー(のバイト)、居酒屋や牛丼屋の店員、建築土木作業員、警備員、ビルとかの清掃員、そしてフーゾク。これらの人たちは、言いたくはないがまあ色眼鏡で見られるよね。 でもさ、みんなお世話になってるよね。コンビニが24時間開いてないと困る人いるだろうし(特に都市部)会社や遊びの帰りには居酒屋でウェーイって言って気楽に飲みたいし土方がいなきゃビル一つ立たない。そのビルを綺麗にしてるのは清掃員のみなさん。こういう人たちがいるからこそみんなキレイキレイなオフィスビルで毎日働けるわけで。あとフーゾク。個人的に使わない人もいるだろうけど、店の多さを考えれば、大多数の男性

    plusqplusq
    plusqplusq 2014/02/03
    職業によって人を見下してる人間を見下してる時点で増田も同類。
  • 大学教授の本格的な講義を無料で――日本初MOOC「gacco」、4月にスタート 希望者には対面講義も

    NTTドコモとNTTナレッジ・スクウェアは2月3日、日初の大規模オープンオンライン講座(MOOC:Massive Open Online Course)サイト「gacco」を公開し、受講生の募集を始めた。大学の教授陣による格的な講義を無料で受講できる。講座は4月1日から順次開講する。 日オープンオンライン教育推進協議会(JMOOC)の公認を受け開始する日初のMOOCサービス。通常の学内講義と異なるオンライン学習に最適化したオリジナル講義を配信していく。 単なる動画コンテンツの掲載・配信ではなく、4週間の教育コースとしてパッケージされているため、受講生は10分程度の講義動画を週10前後視聴し、ディスカッションやレポート、テストなどの課題に取り組む必要がある。世界初の試みとして、一部講義ではオンラインで学習した内容をもとに対面講義の機会を有料で設ける「反転学習コース」も提供する。 一

    大学教授の本格的な講義を無料で――日本初MOOC「gacco」、4月にスタート 希望者には対面講義も