タグ

2023年7月4日のブックマーク (3件)

  • なんで自分のミスはしっかり怒られるのに、あの子のミスは許されるのか疑問だった→『愛嬌』は技術だと分かった

    かめた @KametaKotukotu 働く上で僕が覚えて最上レベルでよかったのは「愛嬌」かなー これ、キャラクターかと思ってたけど案外技術 僕はよく、なんで僕のミスはしっかり怒られるのに、あの子のミスは許されるんだろう、と疑問に思うことがよくあった 時には僕より大きなミスをしたのに場は和んでいて、ずるい!とすら思った 2023-07-03 21:03:47 かめた @KametaKotukotu 例えば、 小さなミスをしてしまった時、僕は気で心から謝っていた。 すると不思議なことに、 小さなミスだったはずなのに、 相手は大きなミスだと感じはじめてしっかり怒られる、 そんなことがよくあった。 それが最近はない。 次のことを意識したからだと思う。 2023-07-03 21:04:16 かめた @KametaKotukotu ミスをした時に、それがどれだけ大きなミスかを瞬時に考える ・大き

    なんで自分のミスはしっかり怒られるのに、あの子のミスは許されるのか疑問だった→『愛嬌』は技術だと分かった
    plusqplusq
    plusqplusq 2023/07/04
    技術だけに他人がやってるの見ると「計算高いなコイツ」ってなる面もあると思う。それでも狙ってやるメリットの方が大きい
  • 「それ買う必要ある?」 SNSで訴える“反インフルエンサー”出現 過剰消費に警鐘

    TikTokやInstagramのインフルエンサーが紹介するファッションコスメ、生活用品などの一見おしゃれな商品。「必須アイテム」といわれるとついつい買わなければいけない気になってしまう――。そんなトレンドに水を差し、「当にそれ、必要?」と問いかける「ディインフルエンサー」が、SNSで存在感を強めている。 「ディインフルエンサー」(deinfluencer)は、influencerに「離れる」「否定する」などの意味をもつ「de」の接頭語を付けた用語。CNNによると、「悦に入っているだけ、効果がない、値段に見合う価値がないとみなした商品について、購入を思いとどまらせようとするSNSの新興トレンド」という。そうした姿勢はユーザーの共感を呼び、「#deinfluencing」のハッシュタグはすでにTikTokで7億回以上視聴されている。 SNSは今や、若者に商品を買ってもらうために欠かせない

    「それ買う必要ある?」 SNSで訴える“反インフルエンサー”出現 過剰消費に警鐘
    plusqplusq
    plusqplusq 2023/07/04
    昔のオタクは知識量でマウント合戦してたのに、今のオタクは突っ込んだ金額でマウント合戦してる。どんなものでも経済活動にするのが資本主義なんだろうね
  • 実家が築40年のヘーベルハウスで点検ではほぼ問題なしだった「大手メーカーはコスパ良い」

    technocrat @technocrat_s 今回の帰省で家族関係以外で印象的だったのは、実家が旭化成のヘーベルハウスで、築40年の点検に来てほぼ問題なしだったと。 建築時の図面など完璧に保存され、担当者の名前も。父が「40年もよく来ますねえ」と言ったら、「お約束ですから」とのこと。 コスパ厨はこういうところ見てないと思う。 2023-07-02 20:36:58

    実家が築40年のヘーベルハウスで点検ではほぼ問題なしだった「大手メーカーはコスパ良い」
    plusqplusq
    plusqplusq 2023/07/04
    最後の方雨漏りしたってコメント見て、自分で「ハーイ!」とか言って屋根開けて雨が入っていく様を想像してしまった