タグ

2015年6月13日のブックマーク (8件)

  • 日本人は「スマホの危険性」をわかっていない

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本人は「スマホの危険性」をわかっていない
    plutonium
    plutonium 2015/06/13
    "欧米のセレブはガラケーしかつかわない"wwwwwwwwwwww矛盾すごいwwwwww
  • ヤフオク、ヤフープレミアムの解約に苦労した件

    以前は頻繁に利用していたヤフオクですが、ここ数年使っていないので解約することに。 しかしながら、流石はソフトバンク。なかなか解約にたどりつけません。 というわけで、ヤフオク解約画面の煩雑さ、異常な引き止めを紹介したいと思います。 まずはYahooプレミアムの利用明細から解約画面を探してみましょう。 「継続中サービスの確認・停止」ボタンを発見しました。 クリックしてみましょう。 Yahoo!プレミアム会員登録の画面に、「停止する」のボタンが。 ここをクリックすると完了というわけですね♪ ポチっとクリックすると、Yahoo!プレミアムの機能が利用できなくなるという説明。 まぁ分からず解約する人が居てはいけないので、仕方ないですよね。 内容を確認したら、画面をかなり下のほうまでスクロールして、「次へ」をクリックします。 すると、Tポイントの全画面広告が。 解約ボタンは見当たりません。画面の下部に

    ヤフオク、ヤフープレミアムの解約に苦労した件
    plutonium
    plutonium 2015/06/13
    自分の時こんなに苦労したっけなあ。2年前よりしつこくなっているのかもしれない。
  • 無料性格診断テスト | 16Personalities

    Disclaimer: All non-English versions of the website contain automated translations or translations submitted by our users. They are not binding in any way, are not guaranteed to be accurate, and have no legal effect. The official text is the English version of the website. Please consider reporting translation issues to support@16personalities.com!

    無料性格診断テスト | 16Personalities
    plutonium
    plutonium 2015/06/13
    討論者だ。
  • 「罪をつぐなう」ということ - いつか電池がきれるまで

    観ていたワイドショーのなかで、『絶歌』の発売について、街の人の声をきいていたのです。 そのなかで、「罪もつぐなっていないのに、こんなふうにを出すなんて……」と答えていた人がいました。 そうだよね……と思いつつも、僕はふと考えたのです。 いったいどういう状況になれば、「少年A」は「罪をつぐなった」ことになるのだろう?と。 いまの世の中の慣習としては、罪に対して、刑務所で服役したり、罰金を払ったりすれば「罪をつぐなった」ということになっています。 その後は、基的に、外部から何かを強要されることはない。 もっとも、「少年A」は、犯罪をおかした年齢が低かったので、当時の少年法にもとづいて裁かれ、刑務所で服役してはいないのですけど。 現実には、それとは別に「刑務所帰り」に対する偏見のような「社会的制裁」もあります。 「人を殺したことがあっても、刑務所で服役して帰ってくれば、『罪をつぐなった』から

    「罪をつぐなう」ということ - いつか電池がきれるまで
    plutonium
    plutonium 2015/06/13
    累犯の更生には期待しないし、重犯のつぐないも被害者や社会を納得させるようなのは不可能に近いと思う。よって本音を言えば別次元にとばしてそちらの世界でよろしくやってくれればいいと思う。
  • 【流出】イノベーションを起こすために私服勤務を推奨しているSONY、副社長が「会社に来る格好か」とブチ切れ

    SONYの鈴木智行副社長が社内向けに公開した説教記事が掲示板に流出し、波紋を呼んでいる。 突然、掲示板に書き込まれた文章には鈴木副社長のズレた説教が書き連ねられていた。きっと内容を理不尽と感じた社員が故意に流出させたのだろう。 評価結果を副社長ブログで公表します 2015,06,02, Tuesday 04:01 PM 「人を育てる」 先日のマネジメント会同でもお話しましたが、企業のマネジメントがやるべきことで、最も大切なことは 「人を育てる」ことです。専門能力の開発、ヒューマンスキルの獲得、そして、センスを磨くのも「人を育てる」 ことです。「人を育てる」には、様々な方法、そして、場面がありますが、マネジメトがすべきことは、 学習・訓練の必要性を気づかせてあげることです。そして、学習・訓練の場を提供してあげることです。 学習・訓練を自らに課して実行してこそ、人は育つのです。そのような観点で

    【流出】イノベーションを起こすために私服勤務を推奨しているSONY、副社長が「会社に来る格好か」とブチ切れ
    plutonium
    plutonium 2015/06/13
    なんかソニーっぽくない
  • 鳥取養護学校「モンペ」批難の保護者反論「子どもが死んでもいいと思ってるんじゃないですか」

    鳥取の県立養護学校で先月(2015年5月)、看護師6人全員が辞め、ケアが必要な児童・生徒に支障が出るという異常事態が起きた。ある保護者の威圧的な言動が理由とされるが、看護師不足で時間通りのケアが守れないという背景、さらには施設の対応の拙さもあるようだ。 「6歳の息子は難病で、水分・栄養補給が15分遅れても命に関わる」 鳥取養護学校には小学1年生から高校3年生まで76人が在籍しているが、医療ケアにあたる看護師は6人全員が非常勤だ。この6人が辞めてしまったため、医療ケアが必要な生徒33人のうち9人が一時登校できなくなった。 8日(2015年6月)の県議会で、看護師から話を聞いた議員がこの問題を取りあげ、広く知られることになった。辞めた理由はある保護者の暴言だとしたため、保護者への批判が高まって、ネットでは「モンスター・ペアレンツ」ともいわれた。 しかし、当の保護者は「とくダネ!」の取材に「怒っ

    鳥取養護学校「モンペ」批難の保護者反論「子どもが死んでもいいと思ってるんじゃないですか」
    plutonium
    plutonium 2015/06/13
    反論の中身を見るに、モンペ疑惑を拭い去るどころか強まってもおかしくないのではと思った
  • 30代の目標

    30歳になった。 もうアラサーじゃない。 サーだ。 30代になったので、 人生の目標をアップデートすることにした。 今日から、 おれの人生の目標は 「ダレノガレ明美とセックスできるような男」 になることだ。 きっとダレノガレは、 仕事のめちゃくちゃできる男とじゃないと セックスしない。 仕事がめちゃくちゃできて、 仕事にプライドを持っている男。 ユーモアがあって、 健康的で、 おしゃれで、 友達がたくさんいて、 奥さんや子どもを大事にする、 家庭的な男。 趣味はサーフィンだ。 トライアスロンでもいい。 明美は、 そういう男をつまみいする。 おいしそうだなー、って。 パクーッ、って。 今のおれは、 ダレノガレには相手にされない。 こんな中途半端な男じゃだめだ。 そもそも、 おれが委縮する。 今のおれは、 ダレノガレとまっすぐ向き合えない。 30代は、 20代で身につけた専門性を磨き上げてい

    30代の目標
    plutonium
    plutonium 2015/06/13
    人生に彩りを
  • 「虚数って何?意味あんの?」と高校生に言われたらどう答えるか

    高校数学で複素数を習った際、 「何これ?何の意味があるの?」 という疑問を持った人は多いのではないでしょうか。 それまでは、 「2次方程式は、解を持つ場合と持たない場合がある」 という話だったのに、それを無理矢理 「2乗すると-1になる数を考えて解いてみましょう」 と言って計算させて、何なのこれは?という話です。 確かに、 「虚数単位『i』は、普通の文字だと思って計算し、ただし、2乗すると-1になる」 という計算ルールに従って計算すれば、式変形はできるのですが、 なぜそんな計算をする必要があるのでしょうか? そこで、 「数の概念を拡張してまで解きたい二次方程式」 として、数列の三項間漸化式を考えてみたいと思います。 複素数というものを新たに導入する動機づけがほしい 「何の役に立つのか?」 を簡単に説明する事例を挙げるのは、結構難しいです。 三次方程式の解の公式(カルダノの公式)で必要になる

    「虚数って何?意味あんの?」と高校生に言われたらどう答えるか
    plutonium
    plutonium 2015/06/13
    名前がよくない説。虚数っていうから存在云々の話になってややこしくなる。数の概念を拡張した"二次元数"だといえば、日々次元の壁を乗り越えることばかり考えている高校生には特にイメージしやすい。