タグ

2016年5月7日のブックマーク (4件)

  • ひとりのアナ雪ファンが #GiveElsaAGirlFriend に反対する理由 - Tokyo Pin Trading Days

    まさかブログを作って最初の記事がこんな内容になるとは思わなかった。 どうもはじめましてMay0315です。私は所謂「アナ雪ヲタ」に括られるうちのひとりで、13年秋にアメリカで公開される前からトレーラーやレリゴーのプロモを見ては編を妄想し、アメリカで公開されてからの盛り上がりに発狂しそうなほど煽られ、半年後の日公開を待ちきれずにFrozen(「アナと雪の女王」原題)を見たいがためにはじめての一人旅に踏み切り香港へ飛びました。尖沙咀のガラガラ映画館で観たはじめてのFrozenは最高だった。 無論、その後日で公開されてからも、2枚しか前売りを買っておかなかった*1自分の馬鹿さを呪いつつ映画館へ通い詰めたりもして、気がつけば部屋にはグッズが増えていって収納が足りなくなった、Twitterには(多分)よくいるタイプのアナ雪ヲタです。 さて、数日前からTwitterでは #GiveElsaAGi

    ひとりのアナ雪ファンが #GiveElsaAGirlFriend に反対する理由 - Tokyo Pin Trading Days
    plutonium
    plutonium 2016/05/07
    その件についてはジャンプとかのアンケートはがきに「××と△△をくっつけてください」「◯◯が死んでしまうなんて!作者よお前が死ね」とか書いてしまう中学生と何が違うねんと思ってる
  • 森高千里が地元熊本で炊き出しに参加。47歳なのにキレイなお姉さんですごい。

    県熊市出身の森高千里(47)が被災地を訪れて炊き出しを支援した。一切変装なしの森高千里に被災者たちはすぐに気づき、「有名人が自分たちを応援してくれていると分かるのは嬉しい」と笑顔で語った。 テントの中にやけな美人な人がいると思ったらなんと歌手の森高千里。 この日、森高千里は益城町の広安西小学校で白いパーカーを着て薄化粧で炊き出しのスタッフとして働いていた。地元の超有名人が来てくれたとあって被災者たちは大喜び。 地震直後ではなく、復興が始まってから訪問したのもいいタイミング。 家族や家を失った被災者にとって今最も必要なものは心のケア。特にまだ幼いながらにして辛く恐い経験をした子供たちにとってはテレビに出ている人が直接来てくれて応援してくれるというのは大変嬉しい出来事だ。 炊き出しを配り終えた後、森高千里は写真撮影にも気軽に応じてくれた。 47歳にしてこの美貌はさすが芸能人といったところ

    森高千里が地元熊本で炊き出しに参加。47歳なのにキレイなお姉さんですごい。
    plutonium
    plutonium 2016/05/07
    森高千里がオバさんになる前に俺がオジさんになるかもしれないほどの美貌
  • 「お前がママになるんだよ!」というツイートがネットスラング化していった変遷 - 根室記念館

    2016 - 05 - 07 「お前がママになるんだよ!」というツイートがネットスラング化していった変遷 コラム ■お前がママになるんだよ! 皆さんは一時期 ネットスラング となった 「お前がママになるんだよ!」 の元ネタをご存知でしょうか? ご存知でしょうかというか茶番抜きで話すと僕のツイートが元なのですが、これがまた厄介なモノで、こんなしょうもないツイート一つにしても、ここまでの規模で広まると様々な因縁をつけられる事が増えます。 今回はもう説明するのが面倒になってきたので、一気に言いたいこと全部書いちゃおうという記事です。 僕は単純に中学生に膣内射精するとしたら「お前がママになるんだよ!」と叫ぶだろうなと素直な気持ちをツイートしたのですが、いつの間にか「実在する強姦魔が放った名言」扱いされ「お前みたいなクズは日から出てけ」とリプライがきた上に、えっちな漫画のセリフに使われ最終的にフリ

    「お前がママになるんだよ!」というツイートがネットスラング化していった変遷 - 根室記念館
    plutonium
    plutonium 2016/05/07
    明日が母の日なのでブクマ。
  • 身の回りに年収200万前後の人間しかいない

    それって特別なの? 身の回りの人が貧しい人ばかりで、 ニュースで景気がいいとか日の平均年収300万とか別の世界の話に聞こえてしかたない。 就職氷河期に新卒で正規雇用の職を貰えず、非正規でいつないでたらそのまま30代半ばとかアラフォーとかそういうヤツばっかり。 昔なら、そういうプー太郎は家業を継ぐとかそういうゴールがあったけれど。地方の産業が死んで地方に仕事がないから 家業持ってる人もだいたい廃業してて、家業すら継げない。 ゴールデンウィークは10連休とかニュースでやってるけど、非正規の雇用は不定休なことが多いから そもそも土日祝日とは無縁で、連休なんかそうそう取れない。有給だって余るほどあるのに、会社の規定で一ヶ月に二日とか 決まった数以上取得できないので、余った有給は使われず消えていく。 正規雇用だった知り合いも、親が介護が必要になったせいで仕事を辞めて実家に戻って、親の少ない年金で

    身の回りに年収200万前後の人間しかいない
    plutonium
    plutonium 2016/05/07
    男であれば少数派なのは間違いない。周りを見ずに我が道をゆき心豊かに暮らしてほしい。