タグ

Web制作と個人情報に関するpmakinoのブックマーク (3)

  • 高木浩光@自宅の日記 - 情報経済課は恥を知って解散せよ(パーソナルデータ保護法制の行方 その12)

    ■ 情報経済課は恥を知って解散せよ(パーソナルデータ保護法制の行方 その12) また同じ過ちが繰り返された。いったい何度繰り返せば学習するのか。 経済産業省委託事業 「経済産業分野における個人情報保護ガイドライン」 説明会 参加者募集開始! http://t.co/JRFplpoiWP #プレスリリース — (株)共同通信社 (@Kyodonews_KK) 2014, 12月 2 このプレスリリースは誰が流したものか。以下の画面のように冒頭に「経済産業省」と記載があり、これを見た人は�経済産業省が流したものだと思うだろう。*1 経済産業省委託事業 「経済産業分野における個人情報保護ガイドライン」 説明会 参加者募集開始!, 株式会社共同通信社 申込先のリンクが http://kojinjohohogo-guideline.jp と書かれている。 やるのはいいけど、.go .jpじゃないわ、

    高木浩光@自宅の日記 - 情報経済課は恥を知って解散せよ(パーソナルデータ保護法制の行方 その12)
  • 情報を重複させないサイト構造 - Trans

    強調したい情報がある、だから繰り返したい!でも、それってユーザビリティ・アクセシビリティは高くないかもしれないのです。 某視覚障害者のMLにて 普段はソフトウェアの使い方や近況報告のようなMLなのですが、たまに僕たちのようなサイト制作者にとっては興味深い投稿がされます。例えば、視覚障害者からのこんな内容でした。 「JR東日のメールでのお問い合わせが使いにくくて仕方がない」という内容。というわけで覗いてみました。 情報量が多すぎる! まず、指摘のあったその問題のページは、JR東日:ご意見・ご要望の受付です。当ブログからでは分かりにくいのですが、実は手前のページからポップアップウィンドウで開きます。また、お問い合わせするだけなのになぜこんなにも個人情報を入力しなければならないのか、という疑問も沸いてきます。 では、このポップアップウィンドウを開く手前のページはどこなのか。それがJR東日

    情報を重複させないサイト構造 - Trans
    pmakino
    pmakino 2008/06/22
    えきねっとのユーザ登録もそうだったが、ほんとJRは無意味に個人情報要求しまくるね
  • 広告の姿を借りた、会員の個人情報売買?:ひらめきと発想のショールーム:オルタナティブ・ブログ

    某有名ポータルサイトから届いたDM (=メールニュース) 。 そこにあるテキストリンクをクリックしたところ、表示されたページを見て唖然! 「名前(&フリガナ)」 「〒」 「住所」 「電話番号」 「携帯番号」 「年齢」 「生年月日」 「PCメールアドレス」 等の個人情報が全部必須入力項目になっているというのに、どこにも、一言も、取得した個人情報の取り扱いについて触れたテキストが存在しないのです。 何のページかというと、エステの体験キャンペーンの申し込みページなのですが。。。 このページは当然、某有名ポータルサイトがエステサロンから広告費をもらって提供しているものです。 ごく普通の利用者目線で捉えれば、ポータルサイトもエステサロンもどちらも有名だし、SSLが適用されているページでもあるので、「ここなら安心!」 と考えるでしょう。 もちろん、エステサロンは自社ブランドに傷がついてしまいますから、

    広告の姿を借りた、会員の個人情報売買?:ひらめきと発想のショールーム:オルタナティブ・ブログ
  • 1