タグ

実験に関するpn11のブックマーク (10)

  • すぐ作れる? ご家庭で磁性流体をDIY!(動画)

    みなさん大好き、磁性流体をDIYをしちゃいましょう。 素敵なアート作品に使われる磁性流体ですが、買うとだいたい1リッターあたり1600円、ガソリンの10倍以上のお値段しちゃいます。そこで、レッツDIY! さて材料を調達する前に、まず磁性流体はどんなものかというのを動画でおさらい。 磁性流体はモーターなど色々なものに使われているのがわかりますね。決してアートのためだけにあるものではないんです。鉄粉がオイル状になっているので、磁力を使ってコントロールすることで様々な形状を作り出すことができます。 さあ、詳しい作り方はPopSci(英語)を見ていただくとしますが、お気に入りの白いTシャツやビンテージジーンズは着ない方が賢明そうです。どうしても作ってみたい! という方だけお試しあれ。 [PopSci] Rosa Golijan(原文/野間恒毅)

    すぐ作れる? ご家庭で磁性流体をDIY!(動画)
    pn11
    pn11 2010/12/04
    磁性流体の作り方
  • 82年間も続行中、世界最長の実験「ピッチドロップ」とは?

    すでに82年間も実験中で、あと100年は続くと言われているギネスにも認定された世界最長の実験があります。それがオーストラリアのクイーンズランド大学で1927年に開始され現在も続行中の「Pitch Drop Experiment(ピッチドロップ実験)」。一体どんな実験なのでしょうか? Pitch drop experiment - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/Pitch_drop_experiment School of Mathematics and Physics - University of Queensland https://smp.uq.edu.au/ 「ピッチドロップ実験」とは、「ピッチ」という非常に粘性の高い流体の滴下実験です。ものすごく粘り気が強く(ネバネバというよりガチガチと言った方がいいレベル)揺らしても傾けても逆さ

    82年間も続行中、世界最長の実験「ピッチドロップ」とは?
  • 日本物理学会2002年秋季大会シンポジウム : 物理教育における実験の歴史と現状(学会報告) | CiNii Research

  • http://rikatan.com/index.php

  • XMASS検出器 - XMASS実験

    XMASS検出器は、直径・高さ10mの水タンクの中央に、直径約1mの液体キセノン検出器が設置された2層構造で構成されています。 液体キセノン検出器は、約800kgの液体キセノンの周りを642の光電子増倍管が取り囲み、さらに全体が2重の真空容器に入れられています。液体キセノンはマイナス100度に保たれており、液体キセノンとダークマターが衝突して放出された光を、周りに配置した光電子増倍管でとらえます。 水シールドタンクは、外部からの放射線バックグラウンドを除去する役割を果たしています。 検出器全体 直径・高さ10メートルの水タンク内面に直径50cmの光電子増倍管が配置され、超純水で満たされています。 タンク中央に液体キセノン検出器を設置します。 液体キセノン検出器 検出器体は、約800kgの液体キセノンが642の光電子増倍管で囲まれた構造です。 光電子増倍管を支えるホルダーは、五方十二面

  • FrontPage - 琉球大学理学部物理系 Wiki

  • 出前授業

  • 霧箱の作成

    簡易霧箱の作成 1998/1/31 立花学園高校 久保田 信夫 1、はじめに 原子力実験セミナーに参加したとき作成した簡易型霧箱 キットを元に身近な材料で同型の霧箱を作成してみるこ とにしました。 この霧箱ではα線の軌跡を観察することができます。 2、霧箱の原理 密封された容器の中にエチールアルコールを入れ底をドライアイスで冷や します。エチールアルコールの沸点は78.3℃であり、常温でもある程度蒸 発していますので容器内にはエチールアルコールの気体が充満することに なります。 エチールアルコールの融点が-114.5℃であることから下側ではドライア イスの温度が-78.5℃であるために気体状態と液体状態の中間の飽和状態 の部分ができあがります。 この場所にアルファー線等が飛び込むとアルファー線が衝突してできる イオンを核にして水滴ができます。 この水滴はアルファー線の通過した後にできるので

  • FrontPage - 琉球大学理学部物理系 Wiki

    主なContent 物理系ってどんなところ? 教職員一覧 研究室一覧 学部講義情報 談話会 特別講義情報 入試情報 2023年度後期時間割 (それ以前の時間割は、ここからたどれます) 出前講座・公開授業 公開講座 (これ以外の内容については、FrontPageを参照のこと) ↑ 2024-03-07 実験教室2023年度 実験教室2024年度 公開講座 2024-02-19 卒研発表会2023年度 2024-02-13 FrontPage 卒研発表会 修論発表会2023年度 修論発表会 2024-01-25 博士論文発表会2023年度 2024-01-17 談話会 出前講座・公開授業 2024-01-15 物理系の講義情報 小中学校出前実験 2023-11-30 特別講義情報 2023-09-04 MenuBar 2023-08-22 小中学校出前実験2020から22年度 2023-08-

  • 数物科学科目白祭

    今、数物科学科では毎年10月後半に開催される目白祭において 数理分野、物理分野の学生が研究発表を行っています。 目白祭は学生にとって自主的に研究を行うという初めての 機会であり、講義では得られない多くのことを学ぶことができます。 この内容を分野、年度ごとにホームページで公開しています。 是非ご覧になってください。 目白祭委員 研究発表風景

  • 1