タグ

開発とGAEに関するpoad1010のブックマーク (4)

  • 次世代JRuby(?)なプログラミング言語MirahをGoogle App Engineで·Dubious for App Engine MOONGIFT

    Dubious for App EngineはGAE/Mirah製のオープンソース・ソフトウェア。Java VM(JVM)上で動作するプログラミング言語はJavaに限った話ではない。有名なところではJRubyやJythonなどが存在する。Java VMの持つ堅牢性やパフォーマンスを活かしつつ、スクリプト言語の開発スピードを得られる。 デモアプリケーション これまでJRubyを開発していたリーダー(headius@twitter)が新しくはじめたプロジェクトがMirahだ。そんなMirahを使い、開発されたのがDubious for App Engineだ。 Dubious for App Engineは言わばMirahの実力を知るためのプロジェクトで、Mirahの元になったDubyの色が感じられるプロジェクトだ。Rubyと同じような構文でWebアプリケーションを開発できる。Google A

    次世代JRuby(?)なプログラミング言語MirahをGoogle App Engineで·Dubious for App Engine MOONGIFT
  • 【Google App Engine】 Shin1Ogawa Nightから高速化テクまで

    普通にできることを何でこんなに苦労せにゃならんのか、制約がきつすぎるんじゃボケ~、とかいいながら、毎日毎日GAEの問題にへこまされて、ああ、とっても憂な気分。今日はGAE Nightだけど、正直、GAEのことなんか考えたくないなあ。雨も降っているし。まあ、あれだね。GAEを使うヤシは、はっきりいってバカだね。みんな、Googleに騙されていることに早く気づこうよ。 でも今日はshin1ogawa ja nightだし、teradaは楽しみにしているし、まあいいか、みたいな感じで出席。このやる気のなさが最近の私である。 魔法使い~shin1ogawa mavenを使った開発(gaejsimplequickstart)が便利そうなのと、面倒に思えるtestが意外と簡単に行えるということがわかったのは収穫だった。 しかし、ライブコーディングをあんなに完璧にやってこなせるshin1ogawaはは

  • Song of Cloud: 認証あれこれ

    GAEの認証 GAEのアプリケーションを開発するに当たって、まず最初にどのような認証機能が必要かをあらかじめ整理しておくべきです。提供されている認証機能を把握することが先決で、独自の認証機能を開発するというのは最後の手段にすべきです。認証情報をGAEに任せることでユーザーのパスワードがアプリケーションから漏洩するというリスクを背負う必要がなくなります。ただしGAEの認証情報(UserAccount API)には、アカウントID、ログイン状態、GAE管理者か否かの3つの情報がアプリケーションから把握できるに過ぎません。もしアプリケーションで何らかの付属情報を持たせたい場合にはデータストアを使う必要があるでしょう。 GAEではデプロイするアプリケーションIDの発行の際に認証方式を選択する必要があります。後からこれを修正することができません。選択する認証方式とは、一般のGoogleアカウントを使

  • SQL4G

    SQL4GGAE(Google App Engine)上で稼動するSQLデータベース SQL4Gとは? SQL Database for GAEの略称です。 オープンソースのJavaデータベース「H2 Database Engine」をリトルソフトが独自にエンハンスし、GAEが用意しているBigTableと呼ばれる分散キー・バリュー型データストアへ内容を書き込めるようにしたものです。 いまさらRDB? GAEのデータストアはJavaの場合 JDO、JPA といったインターフェースからアクセスすることが出来ますが、JDO、JPAを駆使してGAEのデータストアを自由自在に扱うことは、今までRDBMSに慣れ親しんだ開発者にとっては、少々敷居の高いものになります。 そのため、RDBMSに相当する環境が存在しないGAEは、現状において「クラウドは魅力的だけどデータ周りに難あり」とお考えになる方が多数

  • 1