タグ

ブックマーク / labs.unoh.net (5)

  • ウノウラボ Unoh Labs: CSSの管理と記述法のコツ

    前回はYUIの紹介でしたが、今回はCSSの管理と記述法について書きたいと思います。 CSSは、主なHTMLエディタなどでは標準で編集できますが、多人数での開発 やスタイルが多くなってくるほど管理が大変になっていきます。 アプリケーションソフトの管理機能もいいですが、CSSコーディング規約のようなものがあると、より把握が容易になるメリットがあります。 サイト基準設定、ページレイアウト、共通要素、個別スタイルに分ける 構成内容によって、上記のような段階に分けると、意図しない表示等が出たとき、簡単に影響箇所の割り出せます。 基準スタイル(ex: base.css) font-sizeやfamily,デフォルトのmarginやpaddingのリセット等。 前回のYUIのReset.CSSを使う手もあります。 ページレイアウト(ex: layout.css) カラム構成やグローバ

  • ウノウラボ Unoh Labs: Google App Engine for Scala

    おはようございます。うちだです。 最近Scalaが世界中の一部の人達の間で盛り上がってるようですね。 私も以前のエントリーに書いたように、次にくる言語はScalaだと信じています。 5分くらいで知るScala 最近のプライベートな時間はGAE漬けでScalaの波に乗れていなかったのですが、 ふとGAEでScalaを使えばいいのではないかと気付き、試してみました。 Eclipseをダウンロード どれをDLすればいいのか迷いながらClassicを選択 GAEのプラグインをインストール http://code.google.com/intl/en/appengine/docs/java/gettingstarted/installing.html SDKも一緒に入れましょう Scalaのプラグインをインストール http://download.scala-ide.org/update-cur

  • ウノウラボ Unoh Labs: 5分くらいで知るScala

    はじめまして。今月入社した内田です。 以前は業務系のSI会社に勤めていたので、Web系という畑の違う環境に少々戸惑うこともありますが、最近少しずつ慣れてきました。 今回は先日、社内勉強会でやった「Scala」について5分くらいで紹介したいと思います。 Scalaとは 関数型言語とオブジェクト指向言語の特徴を統合したマルチパラダイム言語です。 主にJavaVM上で動作し、他にも.NET Framework、Google Android等でも動作が確認されています。そしてJavaや.NET等の既存の豊富なライブラリを使用することが可能です。 このあたりはwikipediaに詳しく書かれています。 Wikipedia:Scala 約1年程前には日でのScala人口は1桁とも言われていましたが、最近では各地で勉強会が開催される等盛り上がりをみせ、「次の言語」として注目されています。個人的にSca

  • ウノウラボ Unoh Labs: JavaライブラリでOAuth認証

    みなさん、こんにちは。 7月にウノウに入社しました細川です。 私は、これまでいろいろなオープンソースの恩恵にあずかってきましたが、こちらから貢献をしたことは、ほとんどありませんでした。この記事がお役に立てれば幸いです。 ウノウ入社前にはJavaを主に使っていましたので、今回は、JavaのOAuthライブラリを使う方法について書いてみたいと思います。 OAuthとはOAuthは、セキュアな認証手段として多く使われてきています。 twitterもweb APIの認証手段として採用しています。 OAuthを使った認証を行うことで、ユーザーはアカウントやパスワードを知られることなく、第三者サービスにAPIの使用を許可することができます。また、その認証は第三者サービスに関係なく取り消すことができます。 OAuth Community http://oauth.net/ OAuthコミュニティが各種プ

  • ウノウラボ Unoh Labs: 携帯向けXHTML

    おはようございます。 最近携帯向けのページを作成することが多いので、携帯向けのXHTMLと格闘しておりますkayです。 その際に個人的に感じたこと等をまとめてみましたので、少しでもご参考になればと思います。 なお、ここでご紹介しますものはあくまでも個人的な趣味に基づいており、一定時期より古い機種は配慮しておりませんのでご了承ください。 3キャリア対応の携帯サイトを作成する場合、docomoに合わせてCSSをインラインで書く必要があります。 これはPCサイトを作成したことのある人にとってはきっととても気持ち悪いことなんですが、我慢してstyle=""を使っています。 また携帯ですので、実際に出来ることはとても限られており、機種やキャリアによっても異なりますので個人的にはベーシックなものを中心に使用してデザインすることをおすすめします。 その際、一番制限が厳しいのは相変わらずdocomo

  • 1