
JSer.info #624 - Next.js 13.1がリリースされました。 Blog - Next.js 13.1 | Next.js appディレクトリの改善、外部ライブラリだったnext-transpile-modulesを本体に統合されています。 martpie/next-transpile-modules: [ARCHIVED] Next.js plugin to transpile code from node_modules Release The End. · martpie/next-transpile-modules また、試験的にmodularizeImportsオプションの追加、Turbopackの改善などが含まれています。 Web Performance Calendar » HTTP/3 Prioritization Demystifiedという記事では、H
クローラーとは、インターネット上にあるWebサイトの文章や画像などの情報を取得して、自動的に検索データベース化する巡回プログラムのことです。 このプログラムは、 「ボット(Bot)」「スパイダー」「ロボット」などとも呼ばれます。 とくに、Googleの検索エンジンの場合「Googlebot」と呼ばれるクローラー(Googleクローラー)があります。 このクローラーに巡回(クロール/クローリング)されやすくしてクローラビリティを向上させれば、ユーザーにWebサイトの情報をきちんと届けることができます。 これは、有効なSEOとなります。 一方、クローラビリティが悪ければ、Webサイトの情報が認識されづらいです。 この場合、インデックスされなかったり、不完全な情報がインデックスされます。 結果、検索ユーザーにWebサイトの情報がきちんと届かなかったり、検索順位や検索流入の向上に繋がりません。 こ
ベイジでエンジニアをやっている酒井です。 ベイジには2017年に、新卒で入社しました。いつもはJavaScriptの開発からWordPressのカスタマイズなど、フロントエンドを中心としながら、一部バックエンドも含めて仕事をしています。『knowledge / baigie』でも、フロントエンド寄りの情報を発信していきたいと思います。 私の今日のテーマは、表示の高速化についてです。 webサイトの表示スピードは、webサイトのユーザー体験に直結すると私は考えています。表層的なUIデザインの改善以上に重要かつ効果的であることも多いため、webのデザイナーやエンジニアは、0.1秒でも速くなることにこだわるべきでしょう。 表示高速化の手法というと、サーバ側の話になることも多いですが、実はフロントエンド側でできることもたくさんあります。それは大きく3つに分けられます。 ブラウザ処理の高速化通信の高
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く