タグ

WiMAXとサービスに関するpoad1010のブックマーク (3)

  • 走行中の地下鉄でWiMAX接続――UQが都営三田線で12月開始

    走行中の地下鉄でWiMAX接続――UQが都営三田線で12月開始 2012年末には都営全路線に拡充、「ほかの事業者とも交渉中」 UQコミュニケーションズは2011年11月21日、モバイルWiMAX方式の通信サービス「UQ WiMAX」のサービスエリアを、地下鉄のトンネル内に拡充すると発表した。都営地下鉄三田線の一部区間で同年12月にサービスを開始し、2012年末にかけて都営地下鉄の全路線に拡充する。地下空間における通信サービスとしては、地下鉄の駅や地下街に携帯電話や公衆無線LANのアンテナを設置する例は増えているが、地下鉄のトンネル内に設置して走行中の列車内でも通信可能にする例は珍しい。 都営三田線の日比谷・大手町・神保町の3駅において、駅構内と駅の前後のトンネル区間をカバーするアンテナの設置工事を11月28日に始める。このうち大手町駅は12月末にサービス開始予定。その後、都営三田線のほかの

    走行中の地下鉄でWiMAX接続――UQが都営三田線で12月開始
  • 下り最大330Mbpsの「WiMAX 2」、UQ WiMAXがフィールドテストで披露へ

    下り最大40Mbps、上り最大10Mbpsの高速通信サービス「UQ WiMAX」を提供しているUQコミュニケーションズが現在サービス開始に向けて進めている、下り最大330Mbps、上り最大112Mbpsという圧倒的な超高速通信を実現する「WiMAX 2」の実力がフィールドテストで披露されることが明らかになりました。 ビジネスライブ - SankeiBiz 産経新聞社の総合経済情報サイト「SankeiBiz(サンケイビズ)」に掲載された今後の予定表によると、UQコミュニケーションズは7月6日(水)11:00から世界初となる「WiMAX 2」のフィールドテストを実施するそうです。 同社は昨年10月に行われた「CEATEC JAPAN 2010」の会場において実施された、世界初となる「WiMAX 2」の実演デモでは下り300Mbps近い速度を叩き出していたわけですが、より実際の利用環境に近いフィ

    下り最大330Mbpsの「WiMAX 2」、UQ WiMAXがフィールドテストで披露へ
  • 光ファイバーを上回る超高速通信を実現する「第4世代携帯電話(4G)」の通信方式決定、「WiMAX」と「LTE」の次世代規格に

    モバイル通信でありながら、Bフレッツなどの現行の一般的な光ファイバー回線(100Mbps程度)を上回る超高速通信を実現する「第4世代携帯電話(4G)」の通信方式が「WiMAX」と「LTE」の次世代規格に正式決定しました。 これにより両方式は世界的な標準規格となるため、今後世界各国で通信サービスが開始されることや、あらゆるメーカーが対応端末を製造することで、対応製品が安価となり、よりいっそう普及が促進されるといったことが見込まれます。 なお、上記の写真はUQコミュニケーションズが行った、「WiMAX」の次世代規格で下り最大330Mbpsを実現する「WiMAX 2」の通信デモで計測された転送速度です。 詳細は以下から。 ITU paves way for next-generation 4G mobile technologies ITU-R IMT-Advanced 4G standards

    光ファイバーを上回る超高速通信を実現する「第4世代携帯電話(4G)」の通信方式決定、「WiMAX」と「LTE」の次世代規格に
  • 1