GitHub Copilotとは AIがコーディングの支援をしてくれるサービス コメントアウト文の内容・関数名・型定義名から推測して、最適なソースコードを提案してくれます。 さらに約10個ほど候補を出してくれるため、自分で選択することも可能です。 GitHub Copilotを導入することでコーディングを高速化し、複雑なビジネスロジックに集中できるようにして、優れたソフトウェアの構築をサポートするために、開発されたそうです。 ライセンス 個人向けだと毎月10ドル、年間だと100ドル(20ドルお得!) 日本円に直すと毎月1360円(同じく2023年3月5日現在) 法人向けだと1ユーザーごとに毎月19ドルだそうです。 日本円に直すと毎月2580円(同じく2023年3月5日現在) 法人向けのGitHub Copilot for buisinessが2023年2月15日に一般公開されたため、弊社で
3月に入ったあたり?からこの機能を任意で有効化できるようになったっぽいです(要出典)。Freeユーザも利用可能です。 海外在住の知り合いはずっと前から有効化できていたようで、常々羨ましく感じていました。(国毎にリリース時期を分けていた?) そんな私のもとにもついに有効化ボタンが現れたので、早速使ってみました。コードリーディングが捗ります。 本機能のドキュメントはこちらです。 有効化の方法 自分のアバターをクリックして、「Feature preview」を開きます。 次に、出てきたポップアップ画面から「New Code Search and Code View」を選択して、「Enable」ボタンを押します(私はすでに有効化しているので、以下のスクリーンショットでは「Disable」ボタンが表示されています)。 そして適当なリポジトリに行ってフォルダを開くと、 こんな風に画面左側にフォルダツリ
GitHub Actionsにて2023年5月末が期限のセキュリティ対策処置があります。GitHub Actionsのworkflowが失敗する可能性に対処するためにも、忘れずに処置しておきましょう。 セキュリティの観点から、GitHub Actionsからsave-stateとset-outputのコマンドが2023年5月31日を持って廃止されます。告知そのものは2022年10月11日に出ていました。ポイントは、期限以降はwarningメッセージにとどまらず、workflowそのものが実行失敗するようになる可能性を含むところです。 十二分に時間の猶予はあるはずですが、もしかして未だ対処していない、或いは知らなかったという人がいるかもしれないと思い、改めて書いてみることにしました。なお、DevIOの過去記事を見る限りではあまり触れられておらず、執筆勢が手を付けている範囲での利用例が無かった
「CDKでGithubリポジトリの設定をしてみたいな」 みなさん、TerraformのGitHub Provider使っていますか。 GitHubのリポジトリの作成やユーザー管理をTerraformで行うことができて便利です。 今回はCDKTFを使って、GitHubリポジトリを作成します。 サンプルコードは以下にあります。 msato0731/cdktf-github-repo-sample やってみた ブログ用のサンプルコードを置くリポジトリをCDKTFで作ってみます。 具体的には、CDKTFを使って以下の作業を行います。 GitHub Repositoryを作成 リポジトリの公開範囲はPublic Pull Requestマージ後にブランチ自動削除を有効 Issueを有効化 Terraform用の.gitignoreを用意する README.mdを作成する 事前準備: GitHub個人
こんにちは!ROUTE06 Software Engineerの@yoshida-m-3です。 GitHub Projectsがアップデートを続けていることは知っていましたが、実際のプロジェクトで使用できるかは確証がありませんでした。そこでチーム内でGitHub Projectsの勉強会を開催し、実際に検証することにしました。 見るべき人に見るべき情報を確実に届けたい プロジェクト情報の管理において、「各関係者に適切な粒度で情報を確実に届けること」が重要だと考えています。 情報の可視化にはカンバンを使うことが多いですが、情報が多いと重要な情報が隠れてしまう可能性があります。 情報の粒度は見るべき人の立場によって異なります。エンジニアはIssue単位の情報が必要ですが、プロダクトオーナー・マネージャーはEpic単位の情報が必要であり、時系列の進捗情報も必要な場合があります。 GitHub P
Description: GitHub Actions Importer helps you plan, test, and automate your migration to GitHub Actions. Please share your feedback @ https://gh.io/ghaimporterfeedback Options: -?, -h, --help Show help and usage information Commands: update Update to the latest version of GitHub Actions Importer. version Display the current version of GitHub Actions Importer. configure Start an interactive prompt
Glintはクロスプラットフォームに対応したGitの為のGUIアプリです。Windows、Mac、Linux用にそれぞれ一貫したスタイルで提供されています。 パブリックおよびプライベートリポジトリとの連携、2つのタブを同時に使用可能、ビジュアライズされたコミットグラフ、diff及びシンタックスハイライト、ビルトインされたマージコンフリクトエディタ、コミットのスカッシュ、コミット履歴のリライトや複数マージ管理などなど多数の機能が備わっています。 オープンソースというわけではありませんが、基本的に無料版で概ねすべての機能が利用可能で、有償版はタブが無制限に使えるようになる、というシンプルなプランとなっています。playgroundも用意されているのでインストール前に操作性や機能を試す事も可能です。 Glint
CA8775:toreka 01048656$ git push origin tr_record Username for 'https://github.com': 名前 Password for 'https://名前@github.com': remote: Support for password authentication was removed on August 13, 2021. remote: Please see https://docs.github.com/en/get-started/getting-started-with-git/about-remote-repositories#cloning-with-https-urls for information on currently recommended modes of authentication.
雑に結論 Git Credential Manager Core は 2021年11月に Git Credential Manager にリネームされています。今後は Git Credential Manager を使いましょう。 以下の話は私の環境以外でも同じ話なのかは未確認になりますのでご了承ください。 OS: Windows 11 Pro シェル: PowerShell git は scoop 経由で下記をインストール済み ことのなりゆき GitHub のあるリポジトリに 今まで SSH で接続していたのを HTTPS 接続に変えました。もろもろの設定が終わり、 git push を実行すると下記ダイアログが出現しました。 良く分からんからとりあえずググったろ!でググると下記ページを見つけました。 ↑によると manager-core にするとあったので何も考えず(おい) manag
GitHub Actions Importer is now generally available to all GitHub users. You can now easily plan, forecast, and automate migrations from Azure DevOps, CircleCI, GitLab, Jenkins, and Travis CI to GitHub Actions. GitHub Actions Importer is a free extension of the official GitHub CLI and provides you with the confidence to migrate your CI/CD pipelines to continue delivering software efficiently. For d
AI & MLLearn about artificial intelligence and machine learning across the GitHub ecosystem and the wider industry. Generative AILearn how to build with generative AI. GitHub CopilotChange how you work with GitHub Copilot. LLMsEverything developers need to know about LLMs. Machine learningMachine learning tips, tricks, and best practices. How AI code generation worksExplore the capabilities and be
こんにちは、CX事業本部 Delivery部の若槻です。 前回のエントリでマークダウンのmetadata(yaml header)をNode.jsでパースする方法を確認してみました。 今回は、GitHub Actionsで同様のことをしたくなったので、「Markdown Meta」というActionsを使ってパースする方法を確認してみました。 Markdown Meta · Actions · GitHub Marketplace 使ってみた 使い方は次のようになります。READMEのスニペットから若干変えています。toJSON(GitHub Actions Expressions)を使ってJsonオブジェクトをコンソール出力できるようにしています。 name: Markdown Meta on: push jobs: markdown-meta: name: Markdown Meta
GitHub、コードに書いてはいけないシークレットの検知機能をすべてのパブリックリポジトリに無料で正式提供開始 GitHubは、ソースコード中に書くべきではないパスワードやアクセストークンなどのシークレットをコードやアーカイブから発見し通知してくれる「Secret scanning」機能を、すべてのパブリックリポジトリに無料で正式機能として提供開始したことを発表しました The secret scanning alert experience is now generally available for public repositories. Read on to learn how you can enable it with one click today. https://t.co/KAHVs2ipho — GitHub (@github) February 28, 2023 パス
GitHubは世界最大規模のソフトウェア開発プラットフォームであり、2023年1月にはGitHubのアクティブユーザー数が1億人を突破しました。ところが、非営利団体のTechnology Student Association(TSA)が主催するウェブマスターコンテスト出場を目指していた高校2年生のIfedolapo Shiloh Olotuさんが、「GitHubを使った」という理由でコンテストを失格にされてしまった経緯について語っています。 Disqualified from a National Web Design Competition…for using GitHub | by Ifedolapo Shiloh Olotu | Feb, 2023 | Medium https://medium.com/@shiloholotu/disqualified-from-a-nation
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く