タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

javaとProgrammingとdesignに関するpoad1010のブックマーク (3)

  • nullという値は本当に必要か考えよう - かとじゅんの技術日誌

    今回は、nullの扱いは気をつけようねというお話。特にこれからの人に読んでもらいたい。 nullは変数を初期化する時などに、当たり前のように登場します。Javaではnullがないなんて考えられないわけです。(C#でも同様) しかし、nullの考案者のTony Hoareは「10億ドル単位の過ち」と発言しています。 null参照の考案は10億ドル単位の過ち?(スラッシュドット・ジャパン) - エキサイトニュース nullには、それだけの魔性があって使い方を考える必要があります。nullは”値が存在しない”という状態を表現する時に使われることが多いのですが、そのnullに対する注意が十分に払えずにトラブってしまうことが多いのです。Scalaではその"値が存在しない"という状態をOption型のNoneで表現することでnullを回避する手段が提供されています。JavaではScalaのようにはでき

    nullという値は本当に必要か考えよう - かとじゅんの技術日誌
  • 意図に関係する大事なことがら - かとじゅんの技術日誌

    最近、DDDの"意図の明白なインタフェース"というパターンの章を読みなおしています。このパターンが一環して主張していることは"名前が重要"ということです。その名前の重要性について、いろいろな文献からの引用を用いて考えてみたいと思います。 名前重要 "名前が重要"といえば、「プログラマが知るべき97のこと」で、まつもと ゆきひろ氏が 「名前重要」というタイトルで名前の重要性について語っています。 適切な名前をつけられると言うことは、その機能が正しく理解されて、設計されているということで、逆にふさわしい名前がつけられないということは、その機能が果たすべき役割を設計者自身も十分に理解できていないということではないでしょうか。 名前が設計と強く結び付いていることがわかる、深イイ言葉です。 名前の決定が難航すると「えぃ、面倒だから適当に名前を付けてしまえ」となりがちです。油断すると結構適当になるもん

    意図に関係する大事なことがら - かとじゅんの技術日誌
  • - Observer パターンとマルチスレッド

    (株)永和システムマネジメント 平鍋健児 作成日:初版 1999,6/26 第2版 1999,8/31 Last modified: Thu Nov 18 15:58:06 1999 最近注目されているソフトウェアパターンの中でも,デザインパターンは、GoFの書籍(*1)によって広く一般に認知されるようになりました.GoF のデザインパターンは,各パターンの構造および協調関係について詳しく書かれていますが,マルチスレッド環境の中での協調関係については記述がありません. この記事では,GoF のパターンから特に Observer パターン (Publisher-Subscriber パターン)を例にして,このパターンが マルチスレッド環境で使用される場合に起こる, プログラミング上の注意点を明らかにします. (*1) GoF は Gang of Four(4人組) の略で,1995 年の E

  • 1