タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

techfeedとRubyとPHPに関するpoad1010のブックマーク (3)

  • 現在のrubyやphpのようにgolangや rustはwebで普及するでしょうか?

    回答 (4件中の1件目) 私はここ十数年webを中心に仕事してます。だいたい業界の大きな流れは把握しているつもりです。 webプログラミングは言語自体がどうこうというより、フレームワークの存在が大きいんです。RubyRailsが世に出なかったらマイナーな言語のままだっただろうし、PHPLaravelがなければとうに忘れ去られていたはずです。GoRustもまだデファクトスタンダードといえるフレームワークがないため、何とも言えません。GoRustで「これさえやっとけばOK」というフレームワークが出てくれば、趨勢は一気に傾くはずです。 ここ10年(2012年~)のGoogleウェブ...

    現在のrubyやphpのようにgolangや rustはwebで普及するでしょうか?
  • 技術的負債の上手な積み上げ方・返し方 | ログミーBusiness

    2019年6月20日、TECH PLAY SHIBUYAにて「CTOが考える、チームで向き合う技術的負債との付き合い方」が開催されました。メドピア・SansanのCTOが、自社における技術的負債といかにして向き合ってきたか、その経緯と取り組みを語りました。(※当初登壇予定だったアイスタイルCTO竹澤氏は体調不良により欠席)。公開Q&Aには、メドピア株式会社執行役員のCTO福村彰展氏と、Sansan株式会社CTOの藤倉成太氏が登場。会場からの質問に回答します。 技術的負債を返す重要性をどう説明するか司会者:お待たせしました。Q&Aなんですけど、最初に、みなさん申し込みいただいたときに質問をいくつかいただいていたと思うので、そのなかで質問が多かったものを私のほうで5つぐらい取り上げさせていただいております。そのあと、会場のみなさんから質問を募集して、ディスカッションのようなかたちで進められれば

    技術的負債の上手な積み上げ方・返し方 | ログミーBusiness
  • プログラミングに向いていない人の特徴 – ITキャリア

    プログラミングを勉強し始めたけど、自分は向いてないんじゃ・・・どうすればプログラミングができるようになるか教えてほしい システムエンジニアがこの悩みにお答えします。 この記事を書いている僕は、独学でプログラミングを覚えて今ではWEB制作会社でシステムエンジニア兼マーケターをしています。プログラミングの適性やどうすればプログラミングができるようになるかを説明します! 僕もプログラミングの独学を始めた時に感じたのですが、プログラミングは難しいと感じるのが普通で、わからないから自分に向いてないと諦めないでください。 プログラミングに限らず、どんな分野も勉強してすぐに理解できることは少ないと思います。 わからないから向いていないと諦めずに、継続して勉強することでプログラミングは誰でもできるようになります。 僕も一般的にプログラミングに向いていないと言われるものに当てはまりましたが、今では普通にプロ

    プログラミングに向いていない人の特徴 – ITキャリア
  • 1