タグ

2013年1月27日のブックマーク (5件)

  • 酒タバコの年齢確認について - 24時間残念営業

    2013-01-27 酒タバコの年齢確認について ネタ提供と聞いて、体脂肪率25%のおっさん堕天使がゆっくりと降臨してきました。ほら見て……僕のなかのモンスターがそれなりの社会的認知を得たよ……。 というわけで日曜の昼下がり、みなさまいかがお過ごしですか。俺はマルタイカップラーメン縦型BIGを試だと言いはったった結果、どう考えてもカロリーオーバーです。世界人類が太りますように。やせないと……。 というわけで、タバコの年齢確認の問題です。 じーさんが暴れた云々の問題は別としまして、リンク先のブコメを見る限り、あんがい店側やシステムのほうを叩く意見も見られました。 俺の意見はこうです。 まず、未成年がタバコやお酒を買うことは法律で禁止されています。よって、買いに来た時点で法律に違反しています。つまり、万引きやるためにポケットにうまい棒を入れた状態です。法律はよく知らんのですが、違法行為であ

    pochi-p
    pochi-p 2013/01/27
    流石店長良記事。 / 警察署や交番の隣の土地って高いのかなー? 24時間営業同士相性良いのに。 / コンビニ店員を店員兼警察官にすれば低賃金問題も税金で解決!?(違
  • 「年は見れば分かるだろ」 年齢確認ボタンに腹立て63歳レジ破壊 : 痛いニュース(ノ∀`)

    「年は見れば分かるだろ」 年齢確認ボタンに腹立て63歳レジ破壊 1 名前: オセロット(三重県):2013/01/26(土) 22:37:15.95 ID:Lq3wGQue0 京都府警八幡署は26日、コンビニのレジを壊したとして器物損壊の疑いで、大阪府枚方市立招堤中学校の非常勤講師(63)を現行犯逮捕した。 逮捕容疑は26日午後4時35分ごろ、八幡市のコンビニで、女性店員にたばこ販売の年齢確認ボタンを押すよう求められたことに腹を立て、レジの液晶画面を素手で殴り破損させた疑い。 八幡署によると、非常勤講師は店員に「年は見れば分かるだろ」などとボタンを押すのを拒否。 画面を壊したため店員が通報した。 http://www.sponichi.co.jp/society/news/2013/01/26/kiji/K20130126005067390.html 5 : アムールヤマネコ(関西・北陸)

    「年は見れば分かるだろ」 年齢確認ボタンに腹立て63歳レジ破壊 : 痛いニュース(ノ∀`)
    pochi-p
    pochi-p 2013/01/27
    見た目だけでOKだったら「未成年でも酒タバコが買える老人風メイク術!」とか流行って社会問題になるよきっと。
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは、お名前.comで取得されています。 お名前.comのトップページへ Copyright © 2018 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

  • 経済学はゲームも現実世界も関係なく通用しない。 - セカンドベストはなんだ?

    「リアルビジネスでも、ゲーム理論ちっくなことが起きているぜ」という興味深い記事。 だが、経済学の概念を勘違いしてるっぽいので指摘と修正。 ゲームの世界の経済学が現実世界に通用するという話 - やねうらお−俺のブログがこんなによっちゃんイカなわけがない なぜリアル店舗はネットより高いことが多いのか? 以下の現象を需要曲線の変形によって説明することは誤っている。 ネットショップよりリアル店舗の価格設定が高めでバラツキが多いのは、ただたんにリアル店舗はネットに比べて不完全競争市場だから。 近年、インターネットの価格比較サイト等の発展により、インターネット上で最安価格を見つけることが容易となった。それゆえ、需要曲線は上記のような反比例のグラフを取らない。典型的には次のようなグラフになる。 最安価格でなければほとんど売れない。ほとんど売れないながらも、ゼロではない。それは例えば、店頭販売であれば、わ

    経済学はゲームも現実世界も関係なく通用しない。 - セカンドベストはなんだ?
  • SSLをログイン情報入力画面から使用していない脆弱性のあるサイトを調べてみた: 駄文と書評

    2005年あたりから高木浩光先生がこんな指摘をされている。 高木浩光@自宅の日記 - SSLを入力画面から使用しないのはそろそろ「脆弱性」と判断してしまってよいころかも 理由としては上記日記から引用するがSSLをパスワード送信先の画面からではなく、入力画面から使わなくてはなら ない理由のもうひとつの重大な理由は、パケット改竄可能な状況での盗聴が可能になってしまうからだ。ということのようだ。 あれからもう7年以上経過しこれは浸透しているのかなと思ったがまだログイン画面がSSLに対応していないところもあるっぽい。「SSLでのログインはこちら」とSSL利用、非利用のログイン画面を分けているところもある。個人的にはSSLのログインのみ可能にしていればよいと思うがhttpでのログインを何故用意しなければいけないのか合理的な解答が思いつかないので識者の方、教えてください。 まあ、Webの最北端に書いて

    pochi-p
    pochi-p 2013/01/27