タグ

2017年6月19日のブックマーク (2件)

  • 「この製品どこが作ってるの?」イオンPB「トップバリュ」商品の気になる製造元を確認する方法 : NewsACT

    2015年07月04日12:00 「この製品どこが作ってるの?」イオンPB「トップバリュ」商品の気になる製造元を確認する方法 カテゴリ▶ 生活 豆知識・雑学 mixiチェック 大手スーパーAEON系列のPB商品「トップバリュ」。 その製造元は他の小売店のPB商品と違い、パッケージに表示されていないのですが、それをカンタンにわかる仕組みが実装されているのをご存知ですか? メーカーが謎のPB「トップバリュ」 例えば今回写真で紹介している「トップバリュ」シリーズのお菓子「カリッと揚げたポテトチップ」。 この形状だけを見ると、ああ、これはもしかして「カルビー堅揚げポテト」かなーなんて思うわけです。そしてパッケージの裏を見る。 もちろん「販売者」表示のみで、どこの会社が作ったかは、ぱっと見わかりません。 「埼玉県の工場で作っています。」というのがヒントかなーなんても思う。カルビーに埼玉工場あったかな

    「この製品どこが作ってるの?」イオンPB「トップバリュ」商品の気になる製造元を確認する方法 : NewsACT
  • 同人誌界はクジラックスの件を受けて自主規制するべき

    私は国家公務員です。男で22歳です。ノンケで年上の女性が好きです。 クジラックスの漫画を真似て実際に少女をレイプした事件をきっかけに表現規制についてネット上ではまた活発に議論されている。 この騒動は児童ポルノ法改正以来の規模だと思う。 表現の自由はたしかに憲法で保証はされている、しかしそれは無制限ではない、自由には責任が伴う。大多数の人にとってクジラックスのロリエロ漫画のような表現は嫌悪感を覚える。嫌なら見るな理論は通じない、クジラックスの漫画があるせいで実際に子供が傷ついている、そのような実際に犯罪に影響を与える表現ははたして無制限に認められるべきか…私はNOと答える。公共の福祉に則り規制されるべきだ。 しかし法律で規制するのはあくまでも最終手段であって来なら子供をレイプする表現は自主規制するのが筋じゃないのか?商業誌はある程度自主規制はあるようだが、同人誌界にはほぼないと言っても過言

    同人誌界はクジラックスの件を受けて自主規制するべき
    pochi-p
    pochi-p 2017/06/19
    糞つまんねー釣りだな。そもそも埼玉県警も「女児が被害」でなく「女児をレイプする'手口'」について氏のトコ行ってんのに。(実際は新規性のない手口) もっとテーマに沿った釣り針用意しろ。