タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

javaとprogrammingとsqlに関するpochi-pのブックマーク (1)

  • JDBCドライバででNULL値を扱う [松林堂/shorindo.com]

    テーブル列の定義では、数値項目でもNULLも許容することができます。JDBCで値を取得するときは、通常は PreparedStatement conn.prepareStatement(...); ResultSet rset = stmt.executeQuery(); while (rset.next() { Integer value = rset.getInt(1); } のようにしますが、getInt()やgetLong()などは「項目値がSQL nullの場合には0を返す」という仕様となっているため、正しい値を取得することができません。あらかじめ項目値がnullかどうかをチェックできれば良いのですが、APIとして用意されているのはwasNull()という、一旦値を取り出した後にnullだったかどうかを判定するものです。これを素直に使うと Integer value = rset

    pochi-p
    pochi-p 2016/12/02
    自分で設計するならテーブルの列にNULL許容したくない派だけど、このJDBCの仕様は面倒だな…。エントリ中のサンプルの対策例が良い感じ。
  • 1