タグ

2010年3月9日のブックマーク (6件)

  • WordPressユーザーにお勧め。管理メニューを表示するブックマークレット・WP Toolbar

    WordPress使いの僕にとっては かなり有りがたいブックマークレット だったのでご紹介。このブックマー クレットを使うと、WP管理画面の メニューリンクが出てくれるので 更新や編集が楽になりそうですよ。 複数管理していても、そのサイトでWP Toolbarを使えば、見ているサイトのWP管理メニューを表示してくれます。以下に詳しく説明を。 ご覧のようにこのブックマークレットを使うと、右上にメニューが表示されます。 ダッシュボード、投稿、メディアやコメントなどが出てくれます。その子ページへのリンクもマウスオーバーで表示されます。ただし、プラグイン等で追加された子ページなどは表示されません。 もちろん、自分のサイト以外に行ってもリンクは表示できますが、当然ログインしていなければ入れません。 ブックマークレットはiamnotagoodartistにあります。 複数管理しているので個人的には、か

    WordPressユーザーにお勧め。管理メニューを表示するブックマークレット・WP Toolbar
  • テキストリンクは「ユーザにわかる言葉」で (ユーザビリティ実践メモ)

    アンカーテキストによるリンクは、様々なリンク形式の中で最も古く、最も簡単で、最も慣れ親しまれているものと言えるでしょう。今回はそのテキストリンクの使い方について考えてみます。 いかがでしょう? どれをクリックしたいと思いましたか? ユーザ行動観察調査でよくあるパターンとしては、「とりあえず上から順番にクリックしてみる」か「一切クリックしない」です。 ユーザは、リンクには気づいても(アイトラッキングをすると確実に視線は届いています)、クリックした先に何があるかが想像できないため、当てずっぽうの行動をするか、離脱してしまいます。 自社の製品に独自のネーミングを施して、他社との差別化を図るということ自体はよいのですが、その製品が何なのかが伝わらなければ意味がありません。 では、これではどうでしょうか? それぞれがどんな製品かを示すテキストを添えることで、ユーザの理解が進みそうな気がしますが、残念

  • 驚くほど伝わらない、サービスのメリット (ユーザビリティ実践メモ)

    ユーザ行動観察調査を実施すると、全力で訴求しているはずのメリットや強みが、驚くほどユーザに伝わらないケースが多く見られます。 伝わらない理由は様々ですが、今回は具体性が足りないために他社サービスとの違いが伝わらない、という例をご紹介します。 一方で、料金などはユーザにとって非常に具体的で他社と比較しやすい情報となります。ユーザ行動観察調査でも「サービス内容は大体同じ」という思いを強めたユーザが、料金だけで比較検討をする行動が多く見られました。 具体性のある情報を提供することが重要 類似サービスが多く存在する中で、自社サービスのメリットをユーザに伝えるためには、情報の具体性が必要です。「講師の質が高いです」という例の場合、下記のような改善が考えられます。 例えば講師の質を訴求したい場合には、質とは何を指しているのか、なぜ質が違うと言えるのかを具体的に書く必要があります。パーセンテージや年数な

  • 新着記事

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

    新着記事
  • 新着記事

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

    新着記事
  • ブラウザから離れたり、戻ったりした時に動作させるJavaScriptイベントハンドラ設定:phpspot開発日誌

    ブラウザから離れたり、戻ったりした時に動作させるJavaScriptイベントハンドラ設定 2010年03月09日- Detecting ‘Idle’ and ‘Away’ Timeouts in Javascript | BedroomLAN ブラウザから離れたり、戻ったりした時に動作させるJavaScriptイベントハンドラ設定のサンプルコードが紹介されています。 JavaScript のコードで、onIdle、onAway といったイベントハンドラが使えるようになり、それぞれのイベント時に実行したいコードを設定できます。 例えば、ユーザがPCに戻ったときに、おかえり!といった文言を表示することができ、ユーザビリティの向上に役立てられそうです。 具体的なコードは必要なライブラリを読み込んだ後継ぎのように記述します。 setIdleTimeout(2000); // アイドルになるまでを2