タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

JavaScriptと記法に関するpocotan001のブックマーク (16)

  • Post by @0-9

    ・横80列で折り返す。 普段80列で開発してるわけじゃないけど、横に長いコードも見にくいので。 ・1funtionは30行にする。 これも列指定と同じ意味で。 数字自体はそこまで意味がないけど、長いコードはそれ自体問題がある可能性が高い。 ・1ファイルは200~300行 「JSを1ファイルに200行以上書くと人間は死ぬ」と言われてるけど、実際はもうちょっと多くても大丈夫。 ・インデントは8タブ タブを使う理由は「タブはスペースに一括置換できるけど、スペースはタブに一括置換できない」から。 なので、コード中にコードインデント以外でハードタブは記述しない(文字列内に記述する時は¥tで記述する) タブの表示数はエディタ毎の設定次第だけど、インデントの深いコードが書きにくくなるので8タブで書く。 ただし、インデントの文字数に依存するインデントはしない(4タブでも正常なインデントになるように記述する

    Post by @0-9
  • Learning JavaScript Design Patterns by Addy Osmani

    Document has moved, if you aren't automatically redirected go here.

  • Code Style Guidelines

    Indentation Use spaces, not tabs. Tabs should only appear in files that require them for semantic meaning, like Makefiles. The indent size is 4 spaces. Right: int main() { return 0; } Wrong: int main() { return 0; } The contents of namespaces should not be indented. Right: // Document.h namespace WebCore { class Document { Document(); ... }; namespace NestedNamespace { class OtherDocument { OtherD

  • JavaScriptのいろいろなコーディングルールをまとめてみた

    JavaScriptの書き方はJavaScript自体がある程度自由なためいろいろな書き方ができますが、一貫性を持って書いた方がバグなども発生しにくくなるため、コーディングルールを定めておくのはよいことだと思います(特に複数人の開発の場合) 有名な企業やライブラリはコーディングルールも公開している事が多いので適当にまとめてみました JavaScript style guide – MDC Docs Mozilla/Firefox向けのものなので、一部ECMAScriptの範囲を超えたものも含まれています。 多くの人が見ていると思うので、見たことない人は一度読んでみるといいです。 jscsにこのコーディングルールをチェックするプリセットが用意されています。 Google JavaScript Style Guide Google JavaScript Style Guide 和訳 — Goo

    JavaScriptのいろいろなコーディングルールをまとめてみた
    pocotan001
    pocotan001 2011/05/29
    ガイドライン決める時の参考に。
  • – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2024年5月時点の調査。

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • jsのオレオレ演算子 - latest log

    jsのオレオレ演算子といえば、 Boolean値に変換する !!arg 0又は1に変換する +!!arg 小数点を切り落とす arg|0 や arg >> 0 などがありますが、若干分かりづらいので、初心者の方にはおすすめできません。 http://jsdo.it/uupaa/9YFT で実行できます。 uu.ready(function(uu, doc) { var arg = 1.23; uu.log(" !!arg = @", !!arg); uu.log("+!!arg = @", +!!arg); uu.log(" arg|0 = @", arg|0); uu.log("arg>>0 = @", arg>>0); });

    jsのオレオレ演算子 - latest log
  • JavaScriptで日本語プログラミング言語を作る - あと味

    オライリーの[asin:4873113296:title]を読んでて気づいたんだけど、JavaScriptってUnicodeで書けば予約語以外は全部日語にできるんですね!オブジェクトもメソッドもプロパティも全部。UnicodeはECMAScript 3rd Edition以降で対応したらしい。IE6でも動く。これ常識なのかな?あんまりそういう記事を見たことなくて普通に知らなかった。 「それ、○○でもできるよ!」というツッコミが来そうなところだけど、JavaScriptは気軽だからいい。 必要な環境 日語プログラミングをするために必要な環境は以下のとおり。 ブラウザがECMAScript 3rd Editionに対応していること HTMLutf-8で保存していること JavaScriptutf-8で保存していること というわけでこんなのができる こんなのが動いてちょっと感動した。以下

    JavaScriptで日本語プログラミング言語を作る - あと味
    pocotan001
    pocotan001 2010/09/15
    変な英語書くより良いと思ったけど、やっぱわかりづらいかw
  • JavaScript style guide - Mozilla | MDN

    else は上で示したように常に単独の行に書いてください。 return の後には else を使わないでください。 if (x < y) return -1; if (x > y) return 1; return 0; i++ も ++i も使用可能です。 インライン関数はそのデバッグが楽になるように名前を付けてください。関数をプロパティに代入しただけではその関数に名前を付けることはできません。次のようにしてください。 var offlineObserver = { observe: function OO_observe(aSubject, aTopic, aState) { if (aTopic == "network:offline-status-changed") setOfflineUI(aState == "offline"); } }; 名前や列挙値には interCap

    JavaScript style guide - Mozilla | MDN
  • javascriptで名前空間を有効活用する方法 - KAYAC Engineers' Blog

    社内の煎り大豆ブームの火付け役。agoです。 今日はjavascriptで名前空間を有効活用する方法をご紹介したいと思います。 1 無名関数の即実行 無名関数をその場で実行することで名前空間を閉じることができます。 (function () { // hogeはこのfunction内のみ参照可能 var hoge = 1; })(); また、newを使用した方法でも実行可能です。 new function () { // hogeはこのfunction内のみ参照可能 var hoge = 1; }; それぞれ違いは以下の通りです。 ()() thisがwindow returnしたものをそのまま受け取れる new thisが空Object Object以外をreturnした場合this 引数を渡す場合、それぞれ以下のようなかたちで渡す事が可能です。 (function (arg1, arg

    javascriptで名前空間を有効活用する方法 - KAYAC Engineers' Blog
    pocotan001
    pocotan001 2010/09/03
    無名関数をその場で実行することで名前空間を閉じることができます。
  • JavaScriptで名前空間

    JavaScriptには名前空間がないので、オブジェクトを代わりに使います。 Namespace.hoge = "ほげほげ"; Namespace.fuga = function() {}; こんな感じでオブジェクトのプロパティを追加していくことで、グローバルスコープを汚さずに済みます。 それだけではなく、JavaScriptだとグローバルスコープに宣言するよりも速いらしいです。 ただし、名前空間がcom.example.foo.barといったように長ったらしくなると、宣言が面倒になってくるのでクロージャを使って凌ぎます。 //グローバルシンボルだけは宣言しておく。(既に使用済みでもvarは問題なし) var com; //プロパティがなかったら追加する。 //すでにある場合はオブジェクトかどうか判断して例外発生させた方がいいらしい if (!com) com = {}; if (!com

    JavaScriptで名前空間
  • Google JavaScript Style Guide 和訳 — Google JavaScript Style Guide 和訳 v0.1 documentation

    この和訳について¶ この文章は Google JavaScript Style Guide を非公式に和訳したものです. 内容の正確性は保証しません. ライセンスは原文と同じく CC-By 3.0 とします. フィードバックは Issue への登録 , あるいは Kosei Moriyama (@cou929 または cou929 at gmail.com) へ直接お願いします. この和訳のリポジトリは こちら です.

  • JavaScript のブロックスコープと名前空間 « Mozilla Developer Street (modest)]

    Web 開発や拡張機能開発で JavaScript のコードを書いていると、誰もが一度は次のようなことで悩むかと思います。 ブロックスコープと名前空間 (グローバル変数汚染の回避) 読み書きしやすくデバッグしやすいコードスタイル コールバック関数と this オブジェクトの取り扱い デバッグ方法とデバッグ支援モジュール 非同期処理の書き方 いずれも解決方法は人によって様々で、これが常にベストと言えるものがなさそうですが、私なりにそれぞれ検討したことなどを書いてみようかと思います。もっと良い方法があるとか色々皆さんのご意見やツッコミをいただければ幸いです。 JavaScript では名前空間は言語仕様でサポートされておらず、ライブラリや拡張機能などのコードを書くときにはグローバル変数の使用を最小限に抑える必要があります。先日の Mozilla 勉強会@東京 3rd でも佐藤さんと守山さんの発

    JavaScript のブロックスコープと名前空間 « Mozilla Developer Street (modest)]
  • apply/call での継承の話 - nothing but trouble

    この件について。 http://d.hatena.ne.jp/iskwn/20091215/1260828978 継承というかスコープがわかりやすいというのもメリットだと思うけど、カプセル化しやすいのも大きなメリットかなと思う。 function Foo(){} (function(){ var bar = 'bar'; this.bar = bar.toUpperCase(); function baz () { console.log('baz'); } this.baz = function() { baz(); console.log('BAZ'); } }).call(Foo.prototype); function Bar(){} Bar.prototype = new Foo(); (function() { this.hoge = 'hoge'; this.baz = fu

    apply/call での継承の話 - nothing but trouble
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    鉢植えを愛す 決して何も無かったわけではないのだが、何かあった、と記録するには余りにも目まぐるしい日々である。彼との同棲を解消しようと思い立ち、引っ越し屋を予約して、翌る日には、やっぱり辞めた。手元には、届いてしまったがために買い取らざるをえなくなった新品のダン…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • JavaScriptの巧い書き方 - Archiva

    Make a note of it: Web tech, montaineering, and so on. Note: この記事は、3年以上前に書かれています。Webの進化は速い!情報の正確性は自己責任で判断してください。 Webに言語は数あれど、特に玉石混淆の激しいJavascriptの書き方について纏めてみた。間違い指摘大歓迎! 発端はYahoo!の Eric Miraglia による、YUI 式モジュールの作り方をまとめた記事。ざっくりまとめると、以下の手順になる。 YAHOO.myProject.myModule = function () { //"private" variables: var myPrivateVar = "I can be accessed only from within YAHOO.myProject.myModule."; //"private" m

    pocotan001
    pocotan001 2010/03/02
    コメントのやり取りも面白いなぁ。kkishiさんリスペクト
  • 1