■ロードモナー 研究所 ミラー ロボットアルゴリズムの再現度はそこそこ。 研究所では、より完成度の高いシステムをテスト中。 ■ステージエディタ&コンパイラ(Wii対応) ステージデータをコピペして保存して開くと・・・? 不思議なページです 自分用にカスタマイズしたロードランナーを作成することができます。 ブログや自分のサイトで公開しちゃいましょう。 ■チャンピオンシップへの道 チャンピオンシップロードランナーの攻略ムービー集。Wiiでも再生可能。 タイムアタックもやってます。
Current version: 0.1 (2010-07-04). License: MIT. Do you want RegexPal-style regex syntax highlighting on your webpages? This library takes care of it for you, so you can spend more time writing powerful regular expressions and less time deciphering them. Currently, JavaScript regexes only are supported. Any regex features not supported by JavaScript are marked as errors, along with some edge cases
http://d.hatena.ne.jp/amachang/20070413/1176421425 勉強会のあと、そしてこの記事の後、 もう一度自分の中でprototypeについてまとめてみた。 下の実行結果を見て、首をかしげた人は是非とも読んでいただければと思う。 (って、首をかしげるのは僕だけか?!) var Box = function(size){ this.size = size; }; Box.prototype = { color: "red" }; var box = new Box(10); alert(box.color); // red Box.prototype = { color: "blue" }; alert(box.color); // red var box2 = new Box(11); alert(box2.color); // blue Box.p
スキルチェックの目次へ JavaScript の簡易スキルチェックのための調査表。印刷用。 レベルは,0から4までの5段階。 (0) 非 JavaScript開発者 (1) 初学者(入門書を学習してゆく段階) (2) ノーマル(基礎的な知識があり,ある程度の動くものを作れるようになった段階) (3) 中級者(開発プロジェクトで1人月としてカウントできる水準) (4) 上級者(メインPG/メンターとして,主設計を任せられる水準) Webアプリのプロジェクト開始時に作業振り分けをするにあたって,新規メンバ全員にこれを渡して回答してもらうという用途を想定。 ※なお,下記URLでは10段階に細かく分ける方法が公開されているが,それだと細かすぎてレベルが前後する可能性があり,業務上のスキルチェックは難しいかもしれない。 javascriptプログラマのレベル10 http://tech.kayac.
jQuery のソースから拾ってきたネタなんすが、arguments.callee と setTimeout を使ったリトライ処理が超便利なのでご紹介。 まず基本形はこんな感じす。 (function() { // なんか処理 if (error) { setTimeout(arguments.callee, 20); } })(); 上のコードは error が真のとき20マイクロ秒後に無名関数の実行をリトライします。20マイクロ秒だとリトライ間隔が短いような気がするかもしれませんが、リトライ回数は1秒に50回ですので言うほどでもないです。 arguments.callee は関数内でのみ参照可能で、実行中の関数自身への参照を保持します。上の例では arguments.callee は無名関数への参照となります。setTimeout に arguments.callee を渡すその関数を
画面をダブルクリックで縦書きと横書きを切り替えることができます。要素を指定して縦書きにしている場合は、次回アクセス時に同じ表示が引き継がれます。 どんなサイトでも縦書きにするブックマークレット。 ↓右クリックで「お気に入り」に保存するか、リンクをドラッグしてブックマークバーにドロップします。 「縦書きにする・iPhone 用リンク」 「縦書き可能にする・iPhone 用リンク」 「段組み縦書き可能にする・iPhone 用リンク」 iPhone に登録するには? とりあえずこのページを共有ボタンからブックマーク。 iPhone 用リンク を長押ししてコピー。 ブックマークを開いて、追加したブックマークを「編集」。 名前を「縦書き可能にする」などに変更し、URL 欄に上記コードをペースト。 最初の「http://」を削除。 注意! やや動作が重いです! うまく変換できなかったときは、画面をダブ
コメントにあわせてリンクを修正しました。 今日、Twitterでこんなポストがありました。 @Crimson_Apple: 実に日本的で萌える。 URL 2010-07-01 16:03:28 via TwitterGadget 見てみるとこんな絵でした。 すごくかわいい!ので、どうせならいつものクジラを変えてしまおうとちょっとやってみました。こんな感じになりました。 GreasemonkeyのスクリプトでFirefox, Opera, Chromeで動作検証済みです。以下のリンクからダウンロードできます。 http://github.com/smellman/userscript/raw/master/twitter/moe_over_capacity.user.js 使い方はインストール後にTwitterの503ページへ行くだけです。 で、id:TERRAZIさんからこんなリクエストが
Come creare il miglior gioco da casinò Quando si progetta un gioco da casinò, la prima cosa che devi considerare è che tipo di gioco sarà. Ci sono molti diversi tipi di giochi da casinò, dalle slot e video poker ai giochi da tavolo e giochi di carte. Dovrai decidere quale tipo di gioco si adatta meglio alle tue esigenze. Ogni tipo di gioco ha il proprio set di regole e regolamenti, quindi dovrai a
『たぬきゃっち』 左右から降ってくるタヌキを地面に落とさないように受け止めよう。 ちゃんと真上で受け止めないとミスになっちゃいます。 だんだん受け止めないといけない数が増えていくのでがんばって。 こちらでプレイできます→『たぬきゃっち』 ■ というわけで JavaScriptのゲームを作ってみました。 今回はゲーム用ライブラリっぽいものを作ったのでそれのテストをかねて。 なぜタヌキなのかというと、4/20に間に合わせる予定だったので(謎 (タヌキのイラストは「風と樹と空とフリー素材」のフリー素材を利用させていただいています) ■ ルール 左右からタヌキが放物線を描いてとんできますので、落とさないように受け止めてください。 受け止める際は、下のタヌキの上方左45度〜右45度以内で受け止めないとミスになります。中心で受け止めるほどスコアが高くなります(2〜10点)。 ステージできめられた数のタ
30 best practices to boost your web application performance - Web User Interface Architect JavaScriptコーディング等を書く上でのパフォーマンス確認事項30。 自分へのインプット&メモがてらにちょっとまとめてみます。 JavaScript DOMの操作は可能な限りやめる eval, new Function() は遅いので可能な限り使わない withステートメントを使わない(使った事ないですが) for-in 文ではなく for 文を使う。 ループの中で try-catch ではなく、try-catchの中にループを置く グローバル変数をなるべく使わない aaa+='AAA';aaa+='BBB'; の方が aaa+='AAA'+'BBB';より速い 複数の文字列連結には、Array で文字列
以前、「JavaScript で引数束縛」において関数のカリー化を試みました。しかし、そこでカリー化された関数は、そのままでは一度しか部分適用ができず、また、最初の関数呼び出しは必ず部分適用として扱われていました。 function mean3(a, b, c) { return (a + b + c) / 3; } // 「JavaScript で引数束縛」における curry 関数。 var curriedMean3 = curry(mean3); curriedMean3(1)(2, 3); // => 2 curriedMean3(1)(2)(3); // => TypeError: curriedMean3(1)(2) is not a function // そのままでは部分適用を 2 回以上行えない。 // curry(curriedMean3(1))(2)(3) なら大丈夫
getComputedStyle とは!? ある要素にどんなスタイルが当たっているかを計算してくれる。便利な関数。 使いかたはめっちゃ簡単! var style = getComputedStyle(element, ''); alert(style.fontSize); // 14px alert(style.color); // rgb(0, 0, 0) ちなみに第二引数は疑似要素の style を取りたい場合に使います。通常は空文字列でいい。 でも、 getComputedStyle はこのままでは IE, Safari では動かない。 Safari では window(グローバル領域) に getComputedStyle は定義されてなくて、 document.defaultView だけに getComputedStyle が定義されている。 ちなみに、 Firefox, Op
Opera最新テスト版でホイールいけるよ、とのタレコミを頂いたので、早速テスト版ホームページを見てみた。 Changelog: Added support for onmousewheel events. Opera Weekly build – Desktop Team マ、マジだー! 現在作成中のアプリケーションで試してみたら、手を加えるまでもなく動作した。よくやったOpera! window.attachEvent( "onmousewheel", function( e ) { alert( e.wheelDelta ) } ); これで簡易テスト。wheelDeltaだと手前に転がして120、奥なら-120。detailだと手前で3、奥で-3を検出。前者はIE、後者はFirefoxと一緒だな。 ブラウザ event property 手前回転
[要旨] ということで、さきほどの記事に書いた方法を応用して、IEでも文字化けせずに使え... [キーワード]
The domain web-sun.com is for sale. The domain name (without content) is available for sale by its owner through Sedo's Domain Marketplace. Any offer you submit is binding for 7 days. All quoted prices are final prices. The domain web-sun.com is for sale. Make an offer on this domain You are not the highest bidder!
マウス片手にだらだらネットサーフィンしているときに、「ページの一番上に戻りたい」あるいは「一番下まで進みたい」なんてことはよくあると思います。キーボードのHomeやEndを押せば目的は果たせますが、キーボードまで手を伸ばすのが億劫なことって有りますよね。え?ない?そうですか。 そんなものぐさな願いを叶えるために、マウスだけでページの一番上、あるいは一番下までスクロールできるスクリプトを書いてみました。Opera9.6、Firefox3.5で動作確認。 endhome.user.js ページの適当な場所をダブルクリックしてみてください。画面の上半分をダブルクリックした場合はページの一番上に、下半分をダブルクリックした場合はページの一番下にスクロールします。 うっかりダブルクリックして予期せぬスクロールをしてしまった場合は、マウスでのスクロールを行わずに再びダブルクリックすると、スクロールする
この記事は年以上前に書かれたもので、内容が古かったり、セキュリティ上の問題等の理由でリンクが解除されている可能性があります。 IE6のPNG透過や6、7での 角丸、ドロップシャドウを実装 するjsライブラリのまとめです。 同じ用途でもライブラリによっ て良し悪しだと思いますので、 備忘録的にメモ。 もうIEはいいよとも思いますが、現実そうも行かないのはもどかしいですね。万能では無いですけど、作業工数を減らせるならjsに頼ってもいいと思います。そういう訳で、透過の問題や角丸、ドロップシャドウを実装してくれるjsのメモ。 IE7.js IE6以下でもIE7と同じようなXHTML / CSSの解釈をしてくれます。要DOCTYPE 宣言。 IE6以下をWeb標準に準拠させるライブラリ『IE7.js』 DD_belatedPNG.js IE6でも透過PNGを実装できるライブラリ。class名等を指定
Make a note of it: Web tech, montaineering, and so on. Note: この記事は、3年以上前に書かれています。Webの進化は速い!情報の正確性は自己責任で判断してください。 現在位置を取得するときのの基準となる、ウィンドウ・サイズ、ドキュメント・サイズ、スクロール量を取得するJavascript。ブラウザ互換とかで割りと苦労しました。 スクロール量(横): スクロール量(縦): ウィンドウ・サイズ(横): ウィンドウ・サイズ(縦): ウィンドウの中央位置(横): ウィンドウの中央位置(縦): ドキュメント・サイズ(横): ドキュメント・サイズ(縦): 以下にソースを出します。 スクロール量を取得 function getScrollPosition() { var obj = new Object(); obj.x = document.
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く