デザイナもエンジニアも参加する kanazawa.js のために JavaScript を題材にして TDD を紹介します。

デザイナもエンジニアも参加する kanazawa.js のために JavaScript を題材にして TDD を紹介します。
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
最近JavaScriptを触ることが多いのですが、JavaScriptのプロトタイプについて調べてもすぐに忘れてしまうので、ちょっとまとめてみました。 プロトタイプベース プロトタイプベースってそもそも何だろうと。僕の理解ではこんな感じです。 オブジェクトの振る舞いはそのオブジェクト自身とそのオブジェクトが保持するプロトタイプオブジェクトによって決定される またプロトタイプオブジェクトもオブジェクトなので、その振る舞いも1.に従う 1.と2.よりオブジェクトの振る舞いはプロトタイプを連鎖的にたどることとなる(プロトタイプチェーン) オブジェクトは静的な構造と関連せず、自由にプロパティを上書き/追加/削除することができる 同じコンストラクタから生成されたとしても、プロパティが同じとは限らない 以下のリンクが参考になるかと。 http://sumim.no-ip.com:8080/wiki/4
来る 3/31(土)に kanazawa.js v1.7 が開催されます。参加申し込みはこちら! kanazawa.js v1.7 - Back to Basics - : ATND 今回はなんと Mozilla さんと共同開催でかつ node.js 方面からも刺客(講師)が来るという豪勢な内容になっています。 そんな中で JavaScript での TDD について話すことになりました。まぁぶっちゃけ二つ返事で返しちゃったんですが、あとでプログラムを見てからアウェイ感にやられております。メインセッション扱いですが、聞く方はポカーンじゃないですかね、これ(笑 正直言うと不安はあります。 嘘を言うんじゃないかもっと良い話をできる人は他にたくさんいる1 については、なんだかんだで自分はそんなにきちんと TDD を学んでおらず、我流ですし、ペアプロの機会にも恵まれませんので、自分を見直すことが難
JavaScriptの暗部を感じるカオス JavaScriptのライブラリを読み解いていると,「お前は何を言っているんだ状態」に陥ることがよくあります.難解なコードを通り越して黒魔術になるとついていけません…. そんなコードリーディングをする中で,初見では意味が分からなかったり,分かりづらかったりした記法をまとめてみます.コードリーディングの一助になりますれば幸い. eachな感じのループ×2 比較的簡単な類ですが,定石パターンなので一応.色々あると思いますが,自分がよく使う2パターンだけ紹介します. var elms = [1, 2, 3], e, i = 0, while (e = elms[i++]) { // おぅふ // i -> 1 } 単純に配列から1個ずつ取り出すだけなら上記のような感じです. var elms = [1, 2, 3], e, i = 0, iz = elm
Scriptular is a javascript regular expression editor. Inspired by Rubular it gives you a simple way to test javascript regular expressions as you write them. Start by entering a regular expression and then a test string. Or give this example a try. Learn more about regular expressions in javascript.
原文:“There is no simple solution for local storage” (on March 5, 2012 by Chris Heilmann) 要約:私たちは良いデータストアとして localStorage を推奨するのをやめなければならない。パフォーマンスがひどく損なわれるからだ。しかし残念なことに、代わりとなるものはまだ完全にサポートされておらず、また簡単に実装できるものでもない。 Web 開発において、うますぎる話に出くわすことは常々だ。そういったもののいくつかは良いもので、だからこそそれが「すべて」として目立ってしまい、開発者を使うように仕向けてしまう。しかし、多くの場合、良いと思われていたものはそこまで良いものではない。また、しばらく使ってみてはじめて「間違っていた」と気づかされるものなのだ。 そんなもののひとつに、localStorage がある
http://mohayonao.herokuapp.com/theremin WebRTCを使えばJavaScriptからWebカメラとか使えるらしいので、自然の成り行きとしてテルミンを作ってみた。Google Chrome Canary buildで使える。 Google Chrome Canary buildじゃない人(普通のChrome, FireFoxを使っている人)にはFlash経由で動くやつを用意した。これは jQueryのプラグイン を使っている。ただし激重。 カメラを起動して右手で音程、左手で音量を操作できる。手の位置の検出はWebWorkerを使って行っている。RGBをHSVに変換してから各ピクセルごとに肌色判定して肌色の集まっているあたりが手だろうという超手抜き処理。 楽器としては致命的に反応が鈍い。悲しい。 Flashのカメラは事前にカメラを使って良いか許可が必要だ
JavaScriptのプロジェクトを新しく作るにあたってディレクトリ構成をどうするか悩んだので、オープンソースのライブラリなどを参考にすることに。ということで、モダンなJavaScriptライブラリ・フレームワークのディレクトリ構成をまとめてみました。 モダンと言ってはいますが、全然モダンじゃないライブラリも混ざってるかもしれないです。 jQuery jquery ├── build │ └── lib ├── speed ├── src │ ├── ajax │ └── sizzle └── test ├── data │ ├── offset │ ├── selector │ └── support ├── qunit └── unit jQuery Mobile jquery-mobile ├── build ├── css │ ├── structure
prototype を知らずに作って今に至る某システム。レスポンス問題が再燃したので prototype の使用有無でどれだけ違うのかちょっと比較してみた。 簡単なオブジェクトを new で生成する場合の速度比較 this.xxx を使ってグローバルな関数をメンバ(オブジェクトの外部からアクセスできる関数)として定義する this.xxx を使って内部関数をメンバとして定義する prototype を使って一つずつ関数を定義する prototype を使って一度に関数を定義する 1. this.xxx を使ってグローバルな関数をメンバ(オブジェクトの外部からアクセスできる関数)として定義する var count = 100000 var start = new Date(); function Test1(a , b , c , d , e ) { this.a = a; this.b =
既に多くの方が JavaScript のオブジェクト指向的側面についての解説を記事にされていますが、読み手側から見ると、例えばプログラミング言語への習熟度やオブジェクト指向自体に対する理解度がマチマチなわけで、私自身、「おお、なるほど!」 っていう、頭の中のスイッチがパチンッ!と入るような境地には達していませんでした。 かつて私も オブジェクト指向なJavaScriptプログラミングのススメ なんていう翻訳記事を書いてはいるのですが、正直なところ prototype.constructor の存在は知りませんでしたし、Function.call や Function.apply をどう使えばよいのかなどをちゃんと理解できてはいませんでした。 そんな中、2011年12月に書かれた Doc Center | Mozilla Developer Network の記事 オブジェクト指向 Java
∧_∧ _( ´・ω・)_ /\`'⊃(;;゚;;) \ ___ / ※ \_____|\__ヽ \※ ※ | |_三三|_< はじまるよ! \ / ※ ※ ※!、_ |||__|、 `─────||ヽ───i§ ヽi |`〜〜 JavaScript でも 3D くらい できるさ! amachang 先生の 次回作にご期待ください ∧∧ ( ・ω・) _| ⊃/(___ / └-(____/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ - 完 - ごめんなさい ごめんなさい>< DOM パフォーマンス チューニング JavaScript の 誤解 JavaScript は 遅い JavaScript は そこそこ速い 論より証拠。 ベンチマーク マージソート 100 numbers × 3000 times JavaScript ActionScript code: http://s
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く