2022年10月2日のブックマーク (3件)

  • 妻が犯罪者予備軍かもしれない

    グロテスクなものが苦手な方は読まないでください。 昔からはよく俺からスマホの画面を隠すような動きをしていた。そのことは別に気にしてはいなかったのだが、最近同僚が浮気されているかもしれないと不安をこぼしていたのもあり、気になってのスマホを開いてしまった。(のパスワードは前に開く瞬間をみてしまって、覚えていた) LINEやメールは普通だったので、あとがよく見ているのはTwitterか、と思って開いた。 はほとんど画像だけをツイートしているようだった。そして問題は、そのツイートされた画像である。 当に全てグロテスクだったのだ。の描いたと思わしきイラストがあったのだが、それが当におぞましかった。文章におこすのも躊躇われるが、そのイラストは、小さい男の子の腕がなくて血が噴き出している、というものである。 他にも服が破れて血だらけになって死んでいる、ようなプリキュアイラストがあった。

    妻が犯罪者予備軍かもしれない
    poipoi3
    poipoi3 2022/10/02
    妻擁護のブコメが多いけど、娘と楽しそうにプリキュア見てるのにプリキュアのキャラクターが血だらけで死んでる絵を描いてたってのはそれなりに心にダメージを負うと思う。だからこそ妻も隠してたんだろうし。
  • 親が子どもに「橋の下で拾った」「川で拾った」と言うけど橋の下や川にはどういう意味が?→司書さんの回答がプロセス含め素晴らしい

    国立国会図書館レファ協公式 @crd_tweet 『レファレンス協同データベース事業』の公式アカウントです。イメージキャラクター「れはっち」が、事業に参加する全国の図書館に寄せられた質問の記録など、調べものに役立つ情報を紹介します。運用方針はこちら→https://t.co/PNIdFcpJL2… https://t.co/DiH0ef6mYK 国立国会図書館レファ協公式 @crd_tweet 親が子どもに、「お前は橋の下で拾った子どもだ」「川で拾ってきた」と言うことがあるが、橋の下や川が民俗学的にどういう意味を持つのか、また、そのような場所から子どもを拾うことの民俗学的な意味を知りたい。(埼玉県立久喜図書館) crd.ndl.go.jp/reference/deta… 2022-09-30 17:35:49 リンク レファレンス協同データベース 親が子どもに、「お前は橋の下で拾った子ども

    親が子どもに「橋の下で拾った」「川で拾った」と言うけど橋の下や川にはどういう意味が?→司書さんの回答がプロセス含め素晴らしい
    poipoi3
    poipoi3 2022/10/02
    民俗学的な意味はなるほどと興味深く読んだけど、そもそも親が子どもにお前はうちの子どもじゃないって(真実ならともかく)言うってどういう気持ちなんだろう、そっちの方がよほど気になる
  • 猫を飼ったり過剰に大切にしたりする人の心理が理解できない

    犬は警察犬や麻薬探知犬、猟犬や盲導犬など社会や人の暮らしで活用されるし、普通の飼い犬のように訓練された犬でなくても番犬になって誰かが来たことを知らせてくれる。 だけどは誰かが来ても何も反応しないし、犬の嗅覚みたいにの機能を活用して社会の役に立っているのを聞いたことない。あってもマスコットとしての注目や客寄せくらいだし。 動物に対して役に立つ立たないという物差しで測るのは相当危険だが、ぬいぐるみでも代用できるような動物に対して何で(一部とは言え)「様」をつけてまで過剰に持ち上げたりするのかわからない。 かなり前に「の腎臓病の治療の研究費を募ったら莫大な寄付金が寄せられた」というニュースがあったけど、 それなら狂犬病の研究に金を出す方が、研究が成功すれば犬にとっても人間にとっても遥かに有意義だろう。(の病気を治療する研究も大切だが) だからが人や社会に対してどのように役に立っているの

    猫を飼ったり過剰に大切にしたりする人の心理が理解できない
    poipoi3
    poipoi3 2022/10/02
    そもそも、人の心理なんて理解できることの方がまれだと思うんだけどな