タグ

調査に関するpolchessのブックマーク (11)

  • 「派遣業界問題」はいつの間に埋もれてしまったかさらに深刻化する派遣社員の厳しい現実と今後の課題

    消費インサイド 今の世の中、いったいどんな商品やサービスが流行っているのか? それを日々ウォッチすることは、ビジネスでヒントを得るためにも重要なこと。世間でにわかに盛り上がっているトレンド、これから盛り上がりそうなトレンドを、様々な分野から選りすぐってご紹介します。 バックナンバー一覧 リーマンショック後の”派遣切り”がマスコミに取り沙汰され、大きな社会問題になったことを、ご記憶の方も多いだろう。しかし、その後の国政の混乱と衆参ねじれ国会などの余波を受け、いつの間にか「派遣業界問題」は埋もれてしまった感がある。 派遣社員の実態は、現状どのようになっているのか? 改めて調べてみた。やはりと言うべきか、派遣労働ネットワークが行なっている「派遣スタッフアンケート2011年度ダイジェスト版」の中身を見ると、派遣社員の待遇は全く改善されていないことがよくわかる。 まず、派遣社員の平均時給額だが、20

    polchess
    polchess 2011/09/29
    当事者として、本当に毎日何かを切り詰めて、給料日まであと何日と考えてしまう。こんな状況では将来の見通しなんて描けるわけもない。
  • サイバー犯罪、新たな手口警戒 警察白書 - 日本経済新聞

    警察庁は22日、2011年版の警察白書を公表した。2010年の摘発件数が過去最高となったサイバー犯罪を特集。「フィッシング」など現行法が想定していなかった新たな手口を警戒するとともに、匿名性を背景にしたサイバー空間のモラル低下に懸念を示した。白書が強調したのは、電子メールに記載したアドレスから銀行やネットショッピングを装った偽のサイトに誘導し、IDやパスワードなどの個人情報を入手する「フィッシ

    サイバー犯罪、新たな手口警戒 警察白書 - 日本経済新聞
    polchess
    polchess 2011/07/22
    「サイバー空間のモラル低下に懸念」ではなくて、犯罪行為は人間がいる場所ならどこでも発生することだと思うんだが。サイバー空間も現実社会の一部だと思う。
  • SYNODOS JOURNAL : 日本の職場の「窮屈さ」について 筒井淳也

    2011/7/2011:30 日の職場の「窮屈さ」について 筒井淳也 東日大震災は日の社会・経済にとって大きなショック要因となっている。と同時に、電力不足という課題はより構造的な変化を社会の様々なところに要請している。多大な犠牲をともなう災害ではあったが、何かしら社会が良い方向に変わるきっかけになるのなら、それを活かさないことは誰にとっても意ではないだろう。 みなさんは、日の職場は世界でトップレベルに「窮屈」であるという事実をご存知だろうか? 窮屈というのは空間的な意味ではなく(それもありそうだが)、自分の自由裁量で働く余地が少ない、ということである。よくいわれる有給休暇の取得率の低さなどから日の職場の窮屈さを推し量ることができるが、もっと直接的にそれを示すデータあるので、紹介しよう。 データは代表的な国際比較可能なサーベイであるInternational Social Sur

  • ランクづけでわかる独女のキモチ - ライブドアニュース

    提供社の都合により、削除されました。 関連ニュース ランキング

    ランクづけでわかる独女のキモチ - ライブドアニュース
    polchess
    polchess 2011/07/12
    普段の記事よりも説得力あってびっくりした(苦笑)。「世の中の大半は普通の男と女だ。少し頭を切り替え自分に合った相手を考えてみてはどうだろうか。」この指摘はいいね。あとはお互いの努力でということね。
  • asahi.com(朝日新聞社):牛生レバー禁止を検討 厚労省審議会、違反なら罰則も - 社会

    印刷  厚生労働省の審議会は6日、生用の牛のレバー(肝臓)の提供を品衛生法で禁止する検討を始めた。中毒の多発を受け複数の委員が危険性を指摘。意見がまとまるまで、厚労省は生レバーを提供しないよう飲店などへの指導の徹底を自治体に求める方針。禁止の方針が決まれば、厚労省は罰則付きの法規制に向けた手続きに入る。  焼き肉チェーンの集団中毒事件を受け、審議会はユッケなど生用の牛肉などの取り扱いについて協議している。牛の生レバーは、内部で細菌が見つかっており、中毒を防ぐには加熱するしかない。審議会では「生での提供を禁止すべきだ」との意見が大勢を占めている。  厚労省によると、生用の衛生基準を設けた1998年当時は、中毒の原因となる細菌のカンピロバクターは牛の腸管内にはいるが、肝臓の内部にはいないと考えられていた。このため、解体処理中に腸管が破裂するなどして、細菌が肝臓の表面に付着しな

  • 愛読書や尊敬する人物は面接の不適正質問に… : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    滋賀県教委は29日、昨年度に卒業した県内の高校生が受けた就職試験で、家族構成や愛読書を聞く「不適正質問」を行った企業が79社あった、と発表した。 前年度より7社減ったが、「不適正質問をした企業には改善指導を行い、公正な採用選考が行われるようにしたい」としている。 職業安定法などで、就職試験の際、身元調査につながったり、個人の信条などを聞いたりする質問は禁じられており、毎年度、県教委が調査している。 767社の就職試験を受けた2431人を対象に調査。不適正質問をした企業は10・3%(前年度比2ポイント減)の79社で、104件(同7件減)に上った。内訳は「住所や住所略図」が35件、「家族構成」が25件、「愛読書」が17件、「家族の職業」が12件、「尊敬する人物」が11件などだった。

  • 理想の“元カレ”“元カノ”の数は何人? | web R25

    多くても少なくても、なんだか答えづらい元カノ・元カレの人数。正直な人数を答えたうえで、受け入れてもらえればベストだが、果たして!? 写真提供/PIXTA ――今まで何人と付き合ってきた? 合コンの席や、付き合いはじめたばかりのカップルの間で時々交わされるこの質問。女性からこう聞かれるたびに、狡猾にも「何人と答えるのが模範解答だろう?」と考えてしまうのは、筆者だけではないはず。 多すぎるとチャラい印象を与えてしまいそうだし、そうかといって、いい年をして少なすぎても引かれてしまいそうで怖い。相手に好意を持っていればなおさら、迂闊な数字を出して減点されたくないのが人情というもの。けど、多かれ少なかれ、やっぱり正直な人数を答えた方がいいのだろうか…? 「ウソをつくのがいいかどうかはともかく、心理学的な調査に基づいた“好ましい人数”というのは存在しますよ」 そう語るのは、これまでに多くの恋愛

    polchess
    polchess 2011/06/01
    ふーん、そうなんだ。個人的にはそういうこと意識的には聞かないな。知りたいとは特に思わないが、いろいろ話すのを聞く機会は結構あったかも。
  • asahi.com(朝日新聞社):我慢できる室温「今年は29度」 ダイキン調査 - 社会

    空調大手のダイキン工業が東日大震災後、暑さ対策なしで我慢できる室温を「例年」と「今年」に分けて尋ねたところ、例年の平均27.6度に対し、今年は平均29.3度だった。電力不足を我慢で乗り切るという国民性をうかがわせる結果となった。  アンケートは4月28日〜5月1日に実施し、全国の624人が回答した。  自宅のエアコンの設定温度も、「例年」は25度台が最多の18.6%で平均25.3度だったのに対し、「今年」は28度台が33.3%で平均は27.3度だった。  震災後に節電意識が高まったとする割合は62.3%で、東京・東北電力管内の回答者に限ると72.4%。政府が掲げる使用電力の削減目標数値の認知度は30.9%で、東京・東北管内では43.3%だった。(山村哲史)

  • 経営者が新入社員に求める素質、トップは「コミュニケーション能力」 (Business Media 誠) - Yahoo!ニュース

    厳しい就職戦線、そして入社前には東日大震災も経験した今年の新入社員。経営者は新入社員にどんなことを期待しているのだろうか。 【グラフ:中堅社員・ベテラン社員に求める素質、ほか】 リンクアンドモチベーションの調査によると、企業経営者に「新入社員に求める素質」を尋ねたところ、「コミュニケーション能力」が52.8%でトップ。以下、「主体性」が38.0%、「課題解決力」が29.8%で続いた。 一方、「会計知識」(0.7%)や「PCスキル」(2.3%)、「語学力」(3.3%)や「業界に関する専門知識」(3.3%)といった知識はそれほど求めておらず、リンクアンドモチベーションでは「経営者は入社してからでも学べるようなスキルよりも、『コミュニケーション能力』や『主体性』、『課題解決力』などの社会人として質的な“生きる力”を強く求めていることがうかがえた」とコメントしている。 ちなみに「中堅社

    polchess
    polchess 2011/05/17
    コミュニケーション能力っていうけれど、どういう能力を指して言っているんだろうか?そもそも定義したり、測定したり、できるんだっけ?
  • asahi.com(朝日新聞社):非正社員の割合34%、過去最大に 失業期間は長期化 - ビジネス・経済

    総務省が21日発表した労働力調査によると、パートやアルバイト、派遣社員など非正社員が全雇用者に占める割合は、2010年平均で34.3%となり、比較可能な02年以降で最大となった。非正社員の割合は前年は大幅に減っており、増加は2年ぶり。引き続き雇用の調整弁になっていることがうかがえる。  毎月、公表している約4万世帯が対象の調査の平均値を出した。役員を除く雇用者数は5111万人で前年より9万人増えた。正社員は25万人減って3355万人となり過去最少に。非正社員は34万人増の1755万人で08年に次ぐ多さだった。非正社員の割合は男性18.9%、女性53.8%。  非正社員のうち、増加が目立ったのはパート・アルバイトで、前年から39万人増の1192万人。一方、派遣社員は12万人減の96万人にとどまった。今国会では、派遣規制を強化する労働者派遣法改正案の審議が予定されており、先を見越した企業の「派

  • 日本人のお金の使い方がまるわかりになる全国消費者実態調査データ | 初代編集長ブログ―安田英久

    今日は、世の中の人がどんなお金の使い方をしているのかを全国で調査したデータを紹介します。市場調査を行うにあたって参考になるかなり詳細なデータを入手できます。しかも無料で。 「30代の男性は書籍や雑誌に1か月あたり何円使っているのか」「ケータイの通信費は、年齢層でどれくらい違うのか」「緑茶と紅茶とコーヒーと、それぞれいくらぐらい使っているのか」「やシャツや下着に使っているお金は?」「CD・DVDやゲームにはどれくらいお金を使っているのか」「映画や遊園地や温泉にはみんなどれくらい行っているのか」こんなデータがあればいいと思いませんか? それがあるのです。 そのデータとは、総務省統計局が行っている「全国消費実態調査」。 平成21年全国消費実態調査(統計局)全国消費実態調査とは、国民生活の実態について、家計の収支や貯蓄・負債、耐久消費財、住宅・宅地などの家計資産を総合的に調査し、世帯の消費・所得

    日本人のお金の使い方がまるわかりになる全国消費者実態調査データ | 初代編集長ブログ―安田英久
  • 1