2019年2月28日のブックマーク (10件)

  • 銭湯の鏡に広告を出した話 :: デイリーポータルZ

    大阪在住のフリーライター。酒場めぐりと平日昼間の散歩が趣味。1,000円以内で楽しめることはだいたい大好きです。テクノラップバンド「チミドロ」のリーダーとしても活動しています。(動画インタビュー) 前の記事:あなたの知らない「昼スナック」の世界 そもそも銭湯の「鏡広告」のことを意識したことがなかった 私がたまに店番をしている大阪・此花区にあるミニコミ専門書店「シカク」。いつものように仕事をしていたら、店長のたけしげみゆきさんに「うちで今度『鏡広告』出すんですよー!いいでしょ!」と言われた。鏡広告……?何それ! こういうものです。 聞くところによると、シカクのすぐ近所にある銭湯・千鳥温泉が、古くなった浴場の鏡を取り換えようと業者さんを探していて、銭湯の鏡を専門に扱っている広告社を見つけた。鏡も取り換えてくれるし、希望すれば鏡広告も制作してくれるという。そこで、そんなことを面白がりそうなシカク

    銭湯の鏡に広告を出した話 :: デイリーポータルZ
    politru
    politru 2019/02/28
    銭湯って北海道ではほとんど聞かないのは、入ったあとに外に出たら極寒で死ねるからなんだろうなぁ。夏は温泉とか好きだけど、冬はやだからなぁ/読んでるけど、妙な感動を覚える
  • 卒業式練習の経済損失、年間6兆円 シンクタンク試算

    民間シンクタンクの諸類総研は27日、全国の小中高校で行われる卒業式の準備や予行による経済損失が、年間約6兆円に達するとの試算を発表した。日の国内総生産(GDP)の1%に相当する金額を毎年失っている計算だ。 諸類総研が27日に発表した「卒業式の経済効果に関する研究報告書」によると、「贈答品など卒業式関連の経済効果は2百億円程度」と試算。その一方で、入念すぎる予行演習によって逸失する子供の生涯賃金を2兆9400億円と算出した。特に在校生が卒業生に向けて行う「送辞(お別れの言葉)」の練習や、リコーダーやピアニカを使った「蛍の光」「仰げば尊し」の合奏練習が、来得るべき子供の学習機会を大きく奪っているという。 その他の大きな経済損失として、来賓や教育関係者による式辞・祝辞の準備に関する人件費等が1兆4200億円(24%)、卒業文集や卒業製作が9750億円(16%)と続く。学校別では、最も力を入れ

    卒業式練習の経済損失、年間6兆円 シンクタンク試算
    politru
    politru 2019/02/28
    『たった1日のために、ほぼ1カ月を費やして卒業証書を受け取る所作まで事細かく何度も練習したり、お別れの言葉を暗記したりすることは、経済面でも教育面でもコストに見合った活動とは言い難い』そう思います!!
  • 音 on Twitter: "The friends of RINGO ISHIKAWAってゲームがあっての くにおくん大好きロシア人の作品なんだけど、ろくでなしBLUES+ガンパレードマーチって感じの2Dオープンワールド神ゲー 絵が描けない作者のために60近… https://t.co/Za8v4s966z"

    politru
    politru 2019/02/28
    『絵が描けない作者のために、60近い父がwindows paintで描いた』すっげー!この一文で買いたくなった
  • Marshmelloの中の人…!?!? Dotcom(ドットコム)が年内にDotcom名義で新曲をリリースすると公言

    politru
    politru 2019/02/28
    『Dotcom は Marshmelloとマネージャーが同じであること、タトゥーのデザインや場所が完全一致している』これで別人ならちょっといったいなんなんだ?ドッペルゲンカー?
  • なんでだ?「味が全然しない担々麺」が超うまいぞ? :: デイリーポータルZ

    業は指圧師です。自分で企画した「ふしぎ指圧」で施術しています。webで記事を書くことをどうしてもやめられない。(動画インタビュー) 前の記事:みんな~! 都内で最高の居酒屋を見つけたぞ! > 個人サイト ふしぎ指圧 住宅街のど真ん中にある 現場は写真よりもずっと暗いです 小田急線「代々木八幡駅」から徒歩5分。グーグルマップを見ながら進む。まるっきり住宅街の中である。上の画像の電柱の辺り(他に目印がない)で左を向くと…… 暗闇の中で思わず腰が引ける僕 こんな感じになっている。画面中央の奥に明かりが見えるだろう。そこが今回行くラーメン屋「季織亭」だ。 店であることを主張する門 これ、入っていいのだろうか。しかし門扉は開かれて、取っ手にはこちらの気持ちを見透かしたように「YES,WE ARE OPEN」の文字がかかっている。やっているのだ。 そんじゃ行ってみましょう。 お店の中はきれい 内装は

    なんでだ?「味が全然しない担々麺」が超うまいぞ? :: デイリーポータルZ
    politru
    politru 2019/02/28
    すげぇいきたい。確かに鶏ガラとかも塩を一切いれなかったら、ぼゃっとして舌にねっとりとした感触があるだけで旨味とかよくわかんないよね。
  • マンガでわかる「マンガでわかる」

    マンガでわかるのストーリー もともと好きだったのだが、記事にするということでさらに買って読み込んでみた。30冊ほど読んでみた。 これプラス、キンドルで3冊。 お話はだいたいこんな感じ。 問題ひとつで1章になっている。1冊で4章ぐらいで終わりである。 主人公は仕事を任された若い女性 主人公はたいてい20代前半の女性である。それがいきなり大きな仕事を任されて物語が始まる。 マンガでわかるビジネス書は人物が登場するたびに名前の枠が描かれる。わかりやすい。 主人公の女性はおっとりしていてバリバリと仕事をするタイプではない。 奮闘するが上司は高圧的、同僚は非協力的とのっぴきならない状況である。リストラ対象になったり給料の遅配が起きたりと自然と追い詰められている主人公もいた。 主人公の年齢分布と性別 追い打ちをかけるように主人公は自分の陰口を聞いてしまう。わかりやすくひどい目に遭うのもまた、マンガでわ

    マンガでわかる「マンガでわかる」
    politru
    politru 2019/02/28
    『林雄司/べつやくれい(はやしゆうじ/べつやくれい)』また全く関係ないとこに引っ掛かったんですが、べつやくさん振り仮名いらなくなあーい?
  • 世界最高の難易度、ハンシェルレン洞窟の絶壁を制覇したクライマー、アダム・オンドラさん。登頂映像の緊張感が凄い : 小太郎ぶろぐ

    チェコ出身のプロのロッククライマー、アダム・オンドラさんが挑戦したのは、世界で最も難易度が高いと言われるノルウェー、ハンシェルレン洞窟の絶壁。 難易度はフレンチグレードで「9c」。もはや壁ではなく天井とも呼べる角度の岩壁を、あらゆるテクニックを駆使して登っていく。 彼が登頂したルートは「Silence」と名付けられ、最高難度の「9c」はこのルートのために新たに設けられたグレードだとのこと。 10:56からが、登頂成功時の映像。岩の裂け目につま先を突っ込んでぶら下がったり、そんな状態で腕を交互に休めたり、緊張感が半端ない。 【関連】 CNN.co.jp : チェコのクライマー、「世界最高難度の崖」を征服 ノルウェー 美少女クライマー、サーシャ・ディジュリアンによる米女性初の5.14d登攀 命綱なしで垂直の岩壁を登るクライマーを通過待ちするクライマー 通常2日かかるスイスのアイガー北壁を、わず

    世界最高の難易度、ハンシェルレン洞窟の絶壁を制覇したクライマー、アダム・オンドラさん。登頂映像の緊張感が凄い : 小太郎ぶろぐ
    politru
    politru 2019/02/28
    失敗して落ちたとき、命綱が付いているって分かっていても「ひゃっ………」って声でる
  • Gunnaが子供達の為にクッキーを買ってあげる

    politru
    politru 2019/02/28
    『少女達の年代にもGunnaが好かれているとは、驚きとともにアメリカにヒップホップがどれだけ根付いているかを思い知らされた』同意
  • みりん飲もうぜ

    みりんは元々高級な酒として製造されていた。そう知ってからみりんを飲むようになったのだが、これがうまい。日酒よりも米の甘味や香りが強烈だ。甘口の日酒のうまさを語る人は多いが、甘いのが飲みたいならみりんを飲むべきだ。みりんの甘さは砂糖だと勘違いしていたが、みりんの甘味は全て米由来のものだ。みりん風調味料という砂糖を原料にしたまがい物と間違えるなよ。 みりんの飲み方を語ろう。そのまま飲むならかなり甘いので、後や風呂上りにちびりちびりとデザートとして味わうのがいいだろう。氷水で割って清涼飲料水として飲むのもいい。安い日酒もみりんと混ぜれば芳醇な高級酒に早変わりだ。大五郎などの味気ない焼酎甲類も、みりんの甘味と香りでぐっと飲みやすくなる。ストロング系チューハイと混ぜると、口の中でまろやかな甘味と強炭酸が矛盾を起こして愉快な気持ちになれる。ちなみに、梅や果実をみりんに漬け込むとアルコールが醸

    みりん飲もうぜ
  • いらすとやの絵が苦手な人にとってはどこに行っても"ヤツ"が現れるのは悪夢じみているっぽい「窓に、窓に!」

    皆底ねじぐるい🔞 @lainquish いらすとやの絵が苦手な人が「どこに行ってもアイツがいるんだ!!!!学校を卒業しても、就職したら職場にアイツがいる!!!!年賀状にも!!!!!」とか言い出して申し訳ないけどメチャクチャ笑ってる 2019-02-26 00:09:34

    いらすとやの絵が苦手な人にとってはどこに行っても"ヤツ"が現れるのは悪夢じみているっぽい「窓に、窓に!」
    politru
    politru 2019/02/28
    ちゃららららっちゃららららっっっっちゃららららっらっちゃららららーーーーー♪