タグ

2009年8月29日のブックマーク (4件)

  • ファッション | 今日も脳天気

    一昨日、知り合いの先生に頼まれて、Stanford の Graduate School への進学を考えているという学生さんを案内した。 大変意欲のある学生さんだったので、私にわかる範囲の情報を伝えて激励した。・・・はずだったが、いろいろ話しているうちに、独立する難しさとかラボ運営で予想される苦労とかの話になり、最後には、 「いろいろ大変でしょうけど、ジョブハンティング、頑張ってください」 激励されてどうする。 よその大学を訪れたときの楽しみの一つは、大学関連グッズ。アメリカの大学は、これがどこに行っても充実している。Stanford も例外ではない。上述の学生さんを連れて行った Stanford Bookstore は、の売り場よりグッズの売り場の方が広いんじゃないかというくらいの充実度。マグカップやキーホルダー、文房具はもちろんだが、なにより凄いのはアパレル商品の品揃え。Tシャツ、ポロ

  • Blogopolis

    pollyanna
    pollyanna 2009/08/29
  • 農政について - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    ちと現在大変忙しく… きちんと議論できる状況じゃありませんが、気になったので触れておきます。 選挙期間中ですけど特定の政党の何かをあれこれするものではないことを事前にお断りしつつ… 農政に見る民主主義の罠 http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20090827 まず、引用されている東大間教授のデータは真正なものです。ただし、そこから続く論理展開がまったく間違っているように見え、結論はとんでもない内容になっています。民主主義も一票の格差も件では関係ありません。なぜなら、間教授の引用物はあくまで米作における経済規模を段階別に分類したものに過ぎないからです。 また、兼業農家が所得のごくわずかしか農業で稼ぎ出していない事情はその通りですが、ここには自家消費分が含まれておらず、気で兼業農家が三万円程度の収入を維持するために農業を行っていると考えたのなら、かなりやばい論

    農政について - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    pollyanna
    pollyanna 2009/08/29
    「山間地で農地を集積できず、わさびやみかん、茶などを栽培している農業人口はまるで無視され」元記事読んで、このへんが一番気になっていた。あと島嶼部とか。
  • 企業が推進する「ニューロコンサルティング」「ニューロマーケティング」とやらは、現時点ではただの「神経商法」に過ぎない - 大「脳」洋航海記

    【脳研究 - issues&ニセ科学問題】 「ニューロマーケティングの専門チーム」とやらが発足したとかいうニュース [1] - Markezine 「消費者の脳の働きを探るマーケティングに参入」とかいうニュース [2] - フジサンケイビジネスアイ 以前問題になった「脳科学マーケティング実験」の顛末 [3] - 当blog ニューロマーケティングという新たなる神話 [4] - Procrastinator's column 別の「脳科学技術を活用したコンサルティングを提供」というプレスリリース [5] - マイコミジャーナル だいぶ前のことですが、RSSリーダをチェックしていたら・・・何ていうか、一瞬「ハーレー脳」の再来を想起させるタイトルの記事が視界に飛び込んできてびっくりしたのでした。:sase: 詳しいことはリンク先をご覧いただきたいのですが、もう開いた口がふさがらないとはまさにこの