タグ

2009年9月9日のブックマーク (9件)

  • 日本をダメにした「正解主義」の呪縛を解け:日経ビジネスオンライン

    景気悪化による消費不振、少子高齢化や人口減少に伴う国内市場の飽和、新興国の追い上げによる価格競争の激化、環境対応などで迫られる産業構造の転換――。現在、日企業には様々な難題が突きつけられている。 いずれの解決策も、過去の延長線上の発想やノウハウなどにある借り物の知識で見つけることはできない。だが、株主に追い立てられる経営者や管理職は早急な解を求め、付加価値創造を担うべき従業員はノウハウやインターネットで安易な答え探しに走り回る。 誰もが答えを求めるこの時代には、どのような人材が必要なのか――。それを探るため、日経ビジネスでは9月14日号で「急募!考え抜く社員 もう借り物の知識には頼らない」というリポートを組む。思考する社員を育てるために、それぞれの企業が何をしているのか、それをまとめた特集だ。 この企画に先立って、企業に求められる人材について、経営者や識者の意見を掲載していく。1回目

    日本をダメにした「正解主義」の呪縛を解け:日経ビジネスオンライン
    pollyanna
    pollyanna 2009/09/09
    「結論から言えない女脳はバカ」「対案が出せない奴は無能」ってバカのひとつおぼえみたいに言うのも、ある種の正解主義みたいに思える。
  • 教育支出:日本の06年、GDP比過去最低…OECD調査 - 毎日jp(毎日新聞)

    の06年の公的財源からの教育支出の対国内総生産(GDP)比は前年比0.1ポイント減って過去最低の3.3%となったことが、経済協力開発機構(OECD)が8日公表した「図表で見る教育09年版」で分かった。OECD加盟国の平均は4.9%(前年比0.1ポイント減)で、加盟30カ国のうちデータが比較可能な28カ国中、日はトルコに次ぎワースト2位。前回05年と03年は最下位、04年と02年はワースト2位と、低迷が続いている。 対GDP比は、大学など高等教育に限ると前年と同じ0.5%(OECD平均1.0%)で28カ国中最下位。政府の支出全体に占める教育支出の割合は前年と同じ9.5%で、OECD平均の13.3%を大きく下回り、データ比較が可能な27カ国の中ではイタリアと並んで最下位だった。 日少子化が進んでいるため、1人当たりの教育支出(公私負担の合計)はOECD平均とほぼ同程度の8872ドル。

    pollyanna
    pollyanna 2009/09/09
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    春の伊予国漫遊記。松山・今治と愛媛の魅力を満喫してきました。 法事を兼ねて愛媛観光へ 2024年のGWは、毎年恒例の名古屋帰省ではなく自宅でゆっくり過ごしておりました。というのも、4月に法事のため愛媛・松山に親族大集合というイベントがありまして、そちらをGWの旅行代わりにしたという理由です。法事は日曜日の予定ということ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    pollyanna
    pollyanna 2009/09/09
    私は結婚前に池袋の保健所で受けました。当時はかなり盛況で、カップルで来てる人たちも多かったと記憶してます。おもしろかった。指定の保健所は匿名・無料です。参考URL>http://www.hivkensa.com/index.html
  • バスタオルをめぐる攻防 - よそ行きの妄想

    これまたどうでもいい話だが、以前書きかけたものが下書きボックス*1に入っていたので、何故こんなことを書こうと思ったのかこそは忘れてしまったものの一応文章にはなっているようだったのでふいに公開してみる。 ご存知の方がいるかは知らないが、結婚して間もない夫婦が揉める最大最強の原因として、バスタオルをめぐる対立がある。 即ち、バスタオルは毎日新しいものを使いたいという人と、バスタオルを洗うのは何回かに1回でいいという人の対立である。これらの嗜好はそれまでの家庭環境の影響が強く反映され、かなり強いこだわりがあることもざらである。 それぞれの言い分は簡単で、毎日新しいものを使いたいという人のそれは、その方が気持ちがいいということである。誰しも一風呂浴びた後にフワフワした洗い立てのタオルに身を包まれれば気分がいい。むしろ、人によっては風呂に入ってすっきりするという経験の中に、洗い立てのバスタオルで身体

    バスタオルをめぐる攻防 - よそ行きの妄想
    pollyanna
    pollyanna 2009/09/09
    うちは私が毎日替える派。娘は、タオルで体くるんでやってもすぐに脱ぎ捨てて裸で走り出して自然乾燥するんで、正直あってもなくてもいいんじゃないかという気がしている昨今。
  • 教わり方 -後編- | 今日も脳天気

    先々週、Gのメインプロジェクトに研究費を出している財団主催のシンポジウムで、ボスが話をしたときのこと。 ボス:この共同プロジェクトの中核となっているのが、うちのポスドクGです。実験だけでなく、3つの研究室の橋渡し役として、彼女はその社交性を十分に発揮してくれています。今日お話しすることもすべて彼女が出したデータを彼女がまとめてくれたものです。私は何もしていないようなものです。 いくら褒め上手なボスとはいえ、えらい持ち上げようである。シンポジウムの後、Gと話していると、そこに現れたボス、 ボス:今日中間発表した人、見事に2つに分かれたわね。ほぼデータが出揃っていた人と、n = 2 とか 3 で無理やり話を作っていた人。あたしは後者だけど。あんな scary なトーク、人生で初めてだったわ。G、データ出せ(-_-# 持ち上げてたんじゃなくて、責任を押し付けてたんですね。普通ならボスとして理不尽

    pollyanna
    pollyanna 2009/09/09
    ほんとにほんとにお疲れさまでした。ポスドクGはともかく、ボスが素敵すぎる。
  • 学習障害の「科学技術」「教育」「気づき」 - michikaifu’s diary

    昨日のエントリーの続き。今日は、薬物依存とか日人のメンタリティの話でなく、話を「学習障害対策」に絞る。そして、話を3つの部分に分けることにする。 1.科学技術と創意工夫 学習障害対策にも二つの側面があって、一つは「科学・技術」としての面、もう一つは「教育」としての面である。まずは前者。 例えば、ホームレスに炊き出しをするとかお年寄りの下の世話をするとか、そうした一般的に「福祉」として扱われる作業と比べて、学習障害対策の決定的な違いは、「最先端の科学・技術」であるという点だ。 自分でやってみて初めて知ったが、比較的研究の進んでいるアメリカでも、学習障害や発達障害は日進月歩の最先端分野なのだ。脳や神経の仕組み、脳が学習していくメカニズムなどを解明する医学と、問題があったらどう対処するかのセラピーなどの技術が組み合わさっており、まだわかっていない部分、通説として確立していない部分、試されている

    学習障害の「科学技術」「教育」「気づき」 - michikaifu’s diary
    pollyanna
    pollyanna 2009/09/09
    ここまで読んだ印象だけど、アメリカはプロフェッショナルを大事に育成して、プロフェッショナルどうしの協力でものごとを解決しているのかな。
  • 何のためのホメオパシーか 西洋医学が見放した人を前に、それでもノーと言えるか | JBpress (ジェイビープレス)

    ロンドン大学 ユニバーシティー・カレッジの薬理学者デービッド・カフーン(David Colquhoun)氏は「大学がホメオパシーについて科学の学位を授けることは、科学ではなくて反科学である」と批判しているし、そのほか、ホメオパシーの有効性について反論する科学者や論文は多い。 確かに、化学薬剤のように明確な作用機序はないし、エビデンスが整っているわけでもない。しかし、あえて今回取り上げたのは、長年にわたって世界で多くの人が用いてきた伝承医療であり代替医療だからだ。

    何のためのホメオパシーか 西洋医学が見放した人を前に、それでもノーと言えるか | JBpress (ジェイビープレス)
    pollyanna
    pollyanna 2009/09/09
    苦しむ人がおまじないのお札を飲むことを私はわらわないが、お札とホメオパシーは同じだと断らずにホメオパシーを勧めるこの書き手は遠慮なく非難させてもらう。ホメオパシーには効果がない。そのことを伝えるべきだ
  • ソフトウェア特許うざい - andalusiaの日記

    b:id:andalusia 技術者の頃(一応今も技術者のつもりだけど)、仕事で一度特許を申請したことありますが印象はよくないです、正直。/ 言葉遊びというか何というかそういう感覚を持った。 b:id:pollyanna id:andalusia 出願段階?審査?両方?>言葉遊び 私の場合は出願でしたね*1。言葉遊びというと聞こえが悪いですが、弁理士さんとの打ち合わせは正にそういう印象でした。ソフトウェア関係だからなのかもしれません。 あと、ソフトウェアの開発をするときの特許のチェックも困ったものです。まともにやってなんかいられません*2。 正直、今の特許制度は少なくともソフトウェア関係に限れば、害のほうが多いと私は感じています。オープンソース/フリーソフトウェア活動なんかは、特許というしがらみがなければ、いまよりずっと活発になるだろうにと思います。よっぽどの物好きでもない限り訴えられるリ

    ソフトウェア特許うざい - andalusiaの日記
  • ニューヘイブンでの部屋探しについて | blog.yuco.net

    ビザが順調に取れれば、9月25日にアメリカ到着を希望していますが、部屋がまだ見つかりません。今まで部屋探しのためにやったことと、アメリカ不動産から受ける印象を書いてみます。ちなみに私は東京でしか部屋探しをしたことがないので、比較対象となる日不動産は東京のものです。 まず大変なのは、私たちは最短の場合半年しか滞在しないのに、アメリカでは最低1年からしか部屋を貸さないところが多いということです。なので、まずコンタクトを取るときは、半年借りたいがそれでもいいか、と尋ねるところから始まります。 一番よく見ているのはcraigslistのnew havenで、sublets & temporaryなら短期間で貸す部屋もありますが、こちらだと1~2ヶ月の部屋貸しが多いという印象で、半年という滞在期間はsubletには長すぎ、普通の契約には短すぎてなんとも中途半端です。 不動産会社が運営している物

    pollyanna
    pollyanna 2009/09/09
    参考になる。