タグ

学会に関するpolynityのブックマーク (6)

  • 上町台地の高低差を歩く・桃谷・細工谷 - 十三のいま昔を歩こう

    大阪アースダイバー 上町台地の高低差を歩こう! 21. 天王寺〜桃谷周辺を歩く 先日、大阪高低差学会の会員3名(0001の@miz0001さん、0373の@chuunyaさん、9973の@chaotic_chaosさん)と天王寺から桃谷周辺を歩いてきました。当初は私ひとりで桃谷を歩く予定だったのですが、急遽一緒に歩きましょうかということになり、ある意味これが大阪高低差学会の「第0回フィールドワーク」かもしれません。ちなみに「第1回フィールドワーク」を4月28日に開催予定です。ご案内は後ほど。 高低差で色分けした航空写真です。 四天王寺東側の地形は比較的なだらかです。 河堀稲生(こぼれいなり)神社から茶臼山の河底池にかけては和気清麻呂(わけのきよまろ)が行った治水工事の跡だと言われる窪地が確認できます。 あべのハルカスです。夏にはタワー館と呼ばれるエリアが先行オープンしますね。 いい感じのア

    上町台地の高低差を歩く・桃谷・細工谷 - 十三のいま昔を歩こう
  • 大阪高低差学会・関西高低差大学

    0001 @miz0001 0002 @jusojin 0373 @chuunya 0052 @conny_jp 0015 @ikkoumura 9973 @chaotic_chaos 0006 @gamchan1959 0003 @whitepine_matsu 0008 @dr_haniwa 3939 @Somnium 0007 @winyaanHakodate 0004 @shige000 0009 @nyatsura 0005 @gorimon 0010 @aico_of_kz 0011 @at_36 0012 @jidaiya_3 0013 @sohsai 0230 @Porto230 0018 @Jizi_t 0014 @zhenmeimao 0016 @errie 0642 @riocampos 0017 @youbonz 0161 @michi161 0128 @kazus

    大阪高低差学会・関西高低差大学
  • 2009-06-09

    前回紹介したホメオパシー・ジャパンが販売する波動機器「クォンタム・ゼイロイド」について、日語の医学論文検索エンジンである医中誌で検索してみたら、なんと2件ヒットした。マジか。 青山千佳氏は獣医師でロイヤル・アカデミー・オブ・ホメオパシー(RAH)の講師。 石橋貴代氏は日ホメオパシー医学協会(JPHMA)の認定ホメオパスで、 「QXのエキスパート」とのこと。 ご存じ由井寅子氏は、RAH学長、JPHMA会長。 「日未病システム学会雑誌」は、いかにもな雑誌だけど、それにしたって掲載する論文を選べばいいのに。「未病システムの展開 遠隔健康管理 QX-SCIOクォンタム・ゼイロイド意識インターフェイスについて(解説)」については、ワークショップ「未病システムの展開―遠隔健康管理―」の追加発言として掲載されており、仕方がないのかもしれない。一般的に、論文掲載に比べて、学会発表はハードルが低い。ト

    2009-06-09
    polynity
    polynity 2009/06/10
    「学会」と呼ばれる組織が劣化しつつあるという現状に対して憂慮を表明しておきたい。参考文献:神原啓介さんの「学会不要論」http://d.hatena.ne.jp/kambara/20060218/1140290351
  • 学会不要論 - かんばらにっき

    先月の話ですが日経コンピュータ(2006.1.23)の特集記事「IT関連学会の憂〜遠ざかる産業界との距離」を読みました。気になった部分をメモ。 東京証券取引所で大規模なシステム障害が発生したIT業界。日最大のIT専門学会である情報処理学会は、この件に関して正式なコメントや見解を一切示していない。障害原因の究明にも乗り出していない。 「社外の人と技術的な意見交換をする場はどこか」という質問に対して「学会」と答えた件数はワースト2位。 ワースト1位は教育機関。トップ1位はセミナー。 4年近くシステム構築関連の研究会に参加していたが、「自社の業務に役立った論文は皆無だった」 情報処理学会の論文には、数稼ぎとしか思えない”ライト・オンリー”なものが多い。ライト・オンリーとは、執筆者と査読者しか読まないという意味だ。 余剰金を使って(情報処理)学会内部の事務システムの導入に乗り出したが、システ

    学会不要論 - かんばらにっき
  • 長尾のブログ2.0: 権威を壊し、権威を創る

    ネットが破壊したいくつかの伝統的なものの中に学術的権威がある。 マスメディアは大衆の意識を操作するために学術的成果よりもその権威をよく利用した(誤用や意図的な誘導もたくさんやった。ちょっと古いが有名な例は「あるある大事典」)。 そして、マスメディアの腐敗の陰で、ネットが人々の目を覚ますために機能した。 しかし、当然の帰結として、マスメディアが重用してきた権威を疑うことになった(ノーベル賞のみが依然として権威を維持していると思われるのは脅威的である。なぜあの賞だけ世界が一様に評価しているように見えるのか説明できます?)。 確かに、マスメディアにおもねり芸能人もどきとなった知識人(大学教授とは限らない)はたくさんいるし、そういう人たちは深い学問を単純化してみせたり(わかりやすくすることと単純化することは同じではない)、特殊な事例を拡大解釈して一般化してみせたり、結論の出ていないことを言いきって

  • 情報処理学会創立50周年記念(第72回)全国大会

    講演申込登録,原稿送信方法 トーヨー企画(株) E-mail : ipsj72@gakkai-web.net ---------------------------- 上記以外の件 (社)情報処理学会 事業部門直通 03-3518-8373 またはこちらの問合せフォームから ---------------------------- 大会会期中の連絡先(臨時電話) ※通話可能期間:2010年3月8日-12日 50周年記念(第72回)全国大会 大会部 電話・FAX:03-5841-1274 ----------------------------

  • 1