タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

economicsとお勉強に関するpon-zooのブックマーク (1)

  • 日銀はなぜ利上げをしないのか――マイナス金利について考える/中里透 - SYNODOS

    MMT(現代貨幣理論)はしばしば「トンデモ経済学」と評されるが、MMTを批判する側にもユニークな「トンデモ経済学」がある。その典型例のひとつは「利上げをすると国債暴落が起き、日銀のバランスシートが債務超過になる(なので、日銀は利上げができない)」というものだ。 一般に利上げをすると債券価格は下落するから(利回りは上昇)、利上げをすると国債価格に下押しの圧力が働くというところまでは正しい。だが、そこからさらに進んで、国債価格が下落して日銀のバランスシートが債務超過になるという話になると、話が途端にあやしくなる。そのために利上げができないという話になると、なおさらだ。 もっとも、日銀の「債務超過」は「国債暴落」や「ハイパーインフレ」と同様に訴求力のあるパワーワードなので、この話はさまざまな場面で繰り返し登場する。それが世の中の関心を引くためのネタの範囲にとどまっている限りにおいては面白いが、実

    日銀はなぜ利上げをしないのか――マイナス金利について考える/中里透 - SYNODOS
    pon-zoo
    pon-zoo 2022/10/31
    わかりやすい。日銀当座預金の付利の説明は勉強になった。
  • 1