歴史に関するponchangのブックマーク (32)

  • 昭和11年の日記出て來たから一日づつ載っける:ハムスター速報

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/16(月) 01:51:16.24 ID:QrceNjI50 立ったら畫くわ 5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/16(月) 01:54:04.06 ID:QrceNjI50 おお立ったな そこの家に直接つながる固有名詞と地名は伏せる それ以外は基原文通りにする 7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/16(月) 01:55:04.50 ID:DE9Wrz8WO よくわからんが期待 8 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/16(月) 01:55:05.40 ID:QrceNjI50 1月(水)1日   天氣 曇後晴  温度 暖(比) 起床五・三〇 就床九 今年は元旦と云っても何も新たまった感

    ponchang
    ponchang 2012/04/20
    イイ話ダナー!
  • 能面ギャラリー「猶眞の面」

    能面師、大南猶眞のギャラリー。能面教室や能面展のご案内、面の解説など。

  • 旧宮家旧皇族写真館

    旧宮家旧皇族写真館

  • Reichsarchiv ~世界帝王事典~

    当サイトはリンクフリーです。ただし、各ページのURLは変更する可能性があります。 なお、当サイトコンテンツの流用・転載を禁止します。 copyright © 1999-2024 nekhet, All rights reserved.

    Reichsarchiv ~世界帝王事典~
  • 名字見聞録

    「名字見聞録」制作者より このページについて (初稿96.11.12) 「名字見聞録」ホームページをご覧いただきありがとうございます。 おかげさまで今のところ約1500アクセス/月位ありまして、珍しい名字の情報提供も日に数通いただくようになり、嬉しい限りです。 (※現在では10,000~15,000/月のヒット数があります。(2005年3月末集計)) 当ホームページのあるmyshopサーバーはパソコン周辺機器の販売をしている(株)ユニットが運営しています。 もちろん商売も大切なのですが、Internetを利用するからには自分達の利益だけではなく“何か”情報の提供もすべきだと考え、このようなホームページも開設しています。 ともかく日の姓というのは実に多彩ですね。 珍しい姓と言うだけでなく、さらに掘り下げて行くと興味深い話も出てくるように思います。名字に隠された歴史については、このページを作

  • 三河武士(徳川四天王中心)にあいたい!

    《現在開催・公演中 ※終了日順に表示》 ■ 小説『新 三河物語』上・中巻 発売中 宮城谷昌光著 新潮社 1,890円(定価)(↑の新潮社特設サイトに著者インタビュー記事へのリンクあり) ※かしな様からの情報です。ありがとうございました! ■ 岡崎学特別講座〜江戸が香るふるさと岡崎〜(全5回)  〜10月18日(土)  於:コミュニティサテライトオフィス 受付終了 ■ 特別展「大名家伝来の武器と道具」 〜11月15日(土) 於:京都井伊美術館 要問い合わせ 《近日開催・放送予定 ※開催・放送日順に表示》 ■ 第53回企画展「小山評定と鎧武者たち」 10月05日(日)〜11月30日(日)※休館日はHP参照 9:00〜17:00 於:小山市立博物館 ■ 特別展「天下人を祀る−神になった信長・秀吉・家康−」 10月11日(土)〜11月16日(日)※休館日はHP参照 9:00〜

  • トップ | Old Japanese Photographs in Bakumatsu-Meiji Period

    MENU 長崎大学附属図書館 > 資料をさがす > 電子化コレクション > 上野彦馬コレクション 長崎大学附属図書館所蔵「幕末・明治期日古写真コレクション」の データベースです。

  • 名古屋の地名とその由来ーマイタウン|一人出版社&ネット古書店

    平成の大合併で地名への関心が高まっている。私たちの住む町名はどういう背景から生まれてたきのだろうか。地名の由来を知ると、町に一層愛着がわいてくるのでは――。 地名の多くは地形から来ている 地名の多くは特徴的な地形から来ていることが多い。高須賀町や富田町長須賀(いずれも中川区)の「須賀」は「洲」に場所を示す「処(カ)」で、「洲のあるところ」すなわち砂地を意味している。横須賀・大須賀などの「須賀」は川や海辺でよく見られる地名だ。 長良(中川区)の由来については諸説あるが、川の「流れ」の語幹「ナガ」に、これまた「ここら」「そこら」などの場所を示す「ラ」が付いてできたものと思われる。江戸時代に作られた長良村絵図を見ると、村は笈瀬川(東)と中井筋(西)に挟まれてあり、まさに川の流れているところだった。 露橋(中川区)について江戸後期に作られた『尾張国地名考』は「凡(およそ)地名に露・霜・雨・雪のたぐ

  • HIDAKA FAMILY CREST〜ひだか 家紋〜

    〜約180種類、約10,000点の家紋画像を保有〜 当社は1983年創業以来葬儀付帯品中心に家紋を制作してきました。 時代の変化と共に、シルクスクリーン用の版からデータへと姿を変えましたが、 日独自の洗練された美しさに変わりはありません。 紋処サイトでは当社が制作した家紋のデータのほとんどを公開しています。 また、家紋を身近に感じて頂けるように、家紋額も製作・販売しております。 御興味がある方はどうぞ、紋楽shopもご覧下さい。

  • ロマンとミステリーが眠る場所、世界の美しい10の古城 : カラパイア

    古城って言葉を聞くだけで、昭和のレトロな喫茶店とか、名探偵コナンとか、火曜サスペンス劇場とか、なんだか変に眠っていた魂が研ぎ澄まされていくみたいで不思議なんだ。ってことで世界の美しい10の古城が紹介されていたので見てみることにしようそうしよう。

    ロマンとミステリーが眠る場所、世界の美しい10の古城 : カラパイア
  • 戦国デイズ – 武将たちの日記

    後藤又兵衛くんの日記:第53回 今日、酒の席で その2 12月8日 今日、酒の席で主君の吉兵衛(黒田長政)が家臣十数人を前にして突然、「凡庸で無能な人間が文筆家の仲間入りすることほどおそろしいものはない。」と言った。 「自分のことですか。」と俺が言ったら「7年もコソコソ日記な… 豊臣秀吉くんの日記:第36回 乙卯倭変の辺協将軍 天正一七年八月一五日 高麗(朝鮮)王・宣祖三八歳は、夕方の講義において綱目(資治通鑑綱目)に進む。(中国三国時代の魏の人)鍾会(しょうかい)の頁にて宣祖は、辺協(ピョニョプ)将軍六二歳に問うた。 「兵家曰く、客主(敵と味…

  • 不思議館

  • 【コトリバコ】ことりばこのまとめ【子取り箱】

    2010年12月31日 ことりばこスレッド ※子取り箱は あなたの健康を著しく害する 恐れがあります。 調べすぎに注意して お楽しみ下さい。 特に女性や子供は 読むのに覚悟 してください 全ての始まり ことりばこの話 こちらでも読めます 現行スレ 「ことりばこ館  【8箱+6箱】」 【ことりばこ】子取り箱【コトリバコ】(民神板) 過 去 ス レ ■ 「ことりばこ」 「ことりばこ 2箱目」 「ことりばこ 3箱目」 「ことりばこ館 4箱目」 「ことりばこ【5箱目】」 「ことりばこ館 6箱目」 「ことりばこ館 7箱目」 「ことりばこ館 8箱目【ハッカイ】」 「ことりばこ 館【8箱+1箱】」 「ことりばこ館  【8箱+2箱】」 「ことりばこ館  【8箱+3箱】」 「ことりばこ館  【8箱+4箱】」 「ことりばこ館  【8箱+4箱】」 「ことりばこ館  【8箱+5箱】」 「こと

    【コトリバコ】ことりばこのまとめ【子取り箱】
  • http://homepage.mac.com/linstedt/linische/

  • Bobby Neel Adams - Photographer

    Damn good work

  • 蒲生氏郷(がもう うじさと) | 日野町役場

    文禄四年(1595)、戦国の世を駆け抜けた一人の武将が40歳という若さで病に倒れ、この世を去りました。蒲生氏郷、その人です。彼は弘治2年(1556)、名門蒲生家の跡取りとして誕生。13歳の時、蒲生家の人質として織田信長のもとに送られました。これが彼の運命を決定づけることになったのです。14歳の氏郷は信長の部下として伊勢大河内城の戦に初参戦。大きな手柄を立てた氏郷に対し、信長は身柄開放と娘の冬姫との婚姻で報いました。 日野に戻った後もさまざまな戦で自ら先頭に立って闘う強者ぶりを見せる一方、氏郷は信長のもとで学んだ城下町づくりの手法を取り入れ、領内の行政、経済の改革に着手。日野は大きな繁栄の時代を迎えました。そんな彼のもとに、信長絶命の悲報が届いたのは天正10年(1582)のこと。氏郷は信長一族を守るため、日野城に立てこもりました。しかし光秀の反乱は天王山の合戦であっけなく終結。秀吉の傘下に入

    ponchang
    ponchang 2011/11/03
    レオン様好き
  • 懐かしきセピア色の思い出…子供時代と大人になった今を比べた写真13枚 : らばQ

    懐かしきセピア色の思い出…子供時代と大人になった今を比べた写真13枚 家庭で気軽に写真が撮られるようになったのは、そんなに昔のことではありません。 幼少時代の写真と大人になった姿を並べてみると、そこへ至るまでにどんな人生を送ってきたのか、月日の重みを感じることができます。 人に歴史あり、と思いを馳せてしまう写真をご覧ください。 頼りがいのあるお父さんとお母さん、という風体の二人ですが、かつてはあどけない兄妹でした。仲が良いのは何十年経っても変わっていません。 ろうそくの数とともに、美少女から大人の女性へ。 お父さんのを履いてポーズをとっていた息子。健やかに育った今の姿を見て、お父さんも感涙に違いありません、いろんな意味で。 憧れたスーパーヒーローになれたのでしょうか。 体はちょっと硬くなりましたが、美女に育ちました。 大きなお姉さんと小さな妹だった二人も同じような体格に。髪の色は変わっ

    懐かしきセピア色の思い出…子供時代と大人になった今を比べた写真13枚 : らばQ
  • Dark Roasted Blend: Castles That Will Inspire and Haunt You

    Best of 2022/16; Best of 2015/14; Best of 2013; Best of 2012; Best of 2011; Best of 2010; Best of 2009; Best of 2008; Best of 2007; Feel-Good Issues Link Lattes About us Contact us by email Suggest a link Privacy Policy Most Popular on DRB: Dangerous Roads of the World, 1-6 Steampunk Series Retro Future! Extreme Weather Abandoned Places & Urban Exploring Magnificent Fractals Weird Signs Optical Il

    Dark Roasted Blend: Castles That Will Inspire and Haunt You
  • medianetjapan.com

    This domain may be for sale!

  • 炭鉱町の記憶〜トップ

    [大夕張編] 1.清水沢周辺 2.南幌から南部 3.朽ちた町と営林署跡 4.南大夕張駅 5.大夕張の橋梁 6.南大夕張〜千年 7.鹿島小学校跡 8.大夕張 [夕張町編] 1.町商店街 2.ゆうばりキネマ街道 (1) 3.ゆうばりキネマ街道 (2) 4.らーめん のんきや [真谷地炭鉱編] 真谷地炭鉱編 1〜3 [夕張新鉱編] 夕張新鉱編 [登川・楓炭鉱編] 登川・楓炭鉱編 1〜2 [美唄炭鉱編] 美唄炭鉱編 1〜3 [立て坑の町 三笠編 ] 立て坑の町 三笠編 1〜4 [中空知炭鉱編 ] 中空知炭鉱編 1〜4 [昭和・雨竜炭鉱編 ] 昭和炭鉱編 1〜2 [羽幌・築別炭鉱編] 羽幌・築別炭鉱編 1〜3