タグ

グループに関するpongepongeのブックマーク (3)

  • スマホが机の上にあるだけで人の注意力は失われる | スラド モバイル

    電源が入っていないスマートフォンが視界に入っているだけで、人間の注意力が失われるという調査結果が明らかになった(GIGAZINE、ScienceAlert)。 米テキサス大学オースティン校の研究チームが520人のスマートフォンユーザーを対象に行った「集中力が必要なテスト」による実験によると、スマートフォンを別の部屋に置いた状態でテストを受けた被験者グループと、机の上にスマートフォンを置いてテストを受けた被験者グループでは、前者のほうが高得点を出す傾向が見られたという。いっぽう、スマートフォンを別の部屋に置いたグループと、ポケットやカバンにしまった状態でテストを受けたグループでは、若干であるがやはりスマートフォンを別の部屋に置いたグループのほうが高得点を出す傾向が見られたという。 また、275人の被験者を対象を行った別の実験では、事前にスマートフォンへの依存度を尋ねておいた上で同様のテストを

    スマホが机の上にあるだけで人の注意力は失われる | スラド モバイル
    pongeponge
    pongeponge 2017/07/04
    相手の注意を逸らし、有利な契約を結ぶ方法:スマホを机に出す
  • 【攻撃性の高い犬に育ててしまう飼い主の共通点】 - Doberman’s Blog/ドーベルマン ブログ    (ドーベルマン.com)

    目次 どちらに、より多くの共通点があると思いますか? 飼い主の性格の酷似 アイゼンクの性格検査とは? ヴァレリ-・オ-ファレル の研究でわかったこと 溺愛グループの傾向 神経症の飼い主グループの傾向 『〇〇をすると、犬から下位にみられる』という通説 犬はまるで小さなあなた自身 子犬の頃から育てたのにもかかわらず、噛む・唸るなどの高い攻撃性を持ってしまったワンちゃんは、どうしてそんなワンちゃんに育ってしまったのでしょうか。もともと気が荒い犬種だったからでしょうか。攻撃性が高い素質をもった子犬を選んでしまったからでしょうか。 米国では、 年間何百万人という人々が愛犬の噛む・唸るなどの問題行動に困り果て、専門家に助けを求めています。 そんな攻撃性の高い犬とその飼い主に対し、ペンシルバニア大学獣医学部助教授ジェームズ・サーペルととヴァレリ-・オ-ファレルが行なった研究の中に、興味深い答えがありまし

    【攻撃性の高い犬に育ててしまう飼い主の共通点】 - Doberman’s Blog/ドーベルマン ブログ    (ドーベルマン.com)
  • 高学歴なのになぜ仕事ができないのか? - 不器用な生き方をやめたい

    学歴なのに仕事ができない、という事例がある。 あの人は高学歴なのに、仕事ができないな…と思うことがないだろうか。 仕事と言っても千差万別で、いろいろある。定型的な仕事もあれば、非定型的な仕事もある。 ルールやマニュアルで固められ、誰がやっても大差ない…という定型的な仕事であれば、学歴の差は関係ないだろう。さらに、定型的な仕事+接客の仕事(対人スキルが重要視される仕事)であれば、学歴よりもコミュニケーション能力の差で仕事ができる・できないが決まるだろう。 ※スーパーの品出し&レジ打ち、カフェやファストフードの多くの業務、工場のライン工の業務などは、定型的な仕事だ。知的労働でも、たとえば、税理士による確定申告の代行業務などは、定型的な仕事だ。定型的な仕事は、バイトや派遣、機械やソフトにより行われることが多い。 目次 目次 非定型的な仕事では高学歴群が有利 個人で見れば仕事ができない人がいる

    高学歴なのになぜ仕事ができないのか? - 不器用な生き方をやめたい
    pongeponge
    pongeponge 2015/12/02
    どのくらいを高学歴と言ってるのかはわからないけど、スペシャリストとジェネラリストの違いじゃないだろうか
  • 1