タグ

ネットと健康に関するpongepongeのブックマーク (2)

  • 就寝1時間前、どうやってネット断ちして過ごすか - シロクマの屑籠

    深夜のインターネットは「こころの回復」に適していない - シロクマの屑籠 昨日の記事にはアクセスが集中し、皆さんの睡眠に対する関心の高さを改めて実感しました。そうしたなか、「どうやって就寝1時間にネット断ちすれば良いのか?」的な質問も頂きました。 そうですね。私自身の経験から言っても、ネットを就寝1時間前にやめるのは大変です。自分自身が精神的に追い詰められている時・寂しいと感じている時など、早く寝たほうが良いコンディションの時にかぎって深夜にネットをやりたくなってしまうのもわかります。 昔から、ネットユーザーの間では「健康なネットライフの秘訣は、オフラインの生活を充実させること」と言われてきましたが、たぶん当です。日常生活が不遇なほどネットライフも不健康になりやすく、セルフコントロールも利きにくくなるのは臨床側からみてもオンライン側からみてもまず間違いないでしょう。ネット依存についての報

    就寝1時間前、どうやってネット断ちして過ごすか - シロクマの屑籠
    pongeponge
    pongeponge 2015/07/04
    読書かな、面白い本に当たってしまうと寝れなくなる罠があるけど
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:インターネットが脳を退化させているのか 30代、40代で増える「もの忘れ外来」の受診 思い出す力の低下

    インターネットが脳を退化させているのか 30代、40代で増える「もの忘れ外来」の受診 思い出す力の低下 1 家畜人工授精師(東京都) 2010/07/14(水) 07:15:44.06 ID:FM3gct5X ?PLT(12072) ポイント特典 最近、「もの忘れがひどい」「簡単なことが思い出せない」といった症状を訴える人が増えています。それも30代、40代の働く人が突然陥っているのです。今回は、働き盛りの「もの忘れ」などについて取り上げてみます。 30代、40代で増える「もの忘れ外来」の受診 これまで病院の「もの忘れ外来」を受診していたのは、60代以降の老年性認知症の方がほとんどで、若くても50代の若年性認知症の方が少しいる程度でした。 しかし、最近は30代、40代で受診し、日常生活の中に「空白の時間」ができていると訴える人が出ています。 具体的な症状は「不意に言葉が詰まる」

    pongeponge
    pongeponge 2010/07/14
    早く脳の外部記憶化を!
  • 1