タグ

ライフに関するpongepongeのブックマーク (8)

  • 『人の顔が覚えられないってどういう感覚?』に対する答えが的確すぎて納得「すごいわかる」

    望月よもぎ @motimotica 「人の顔が覚えられないってどういう感覚?漫画みたいに顔が黒く塗り潰されてるの想像しちゃうんだけど」って友達に聞かれて 「全然車に興味ない人が見る車のカタログみたいな感じ」 て返したの我ながらなかなか正確にお伝えできた気がするな ト、トラックとタクシーの違いはわかるんですよ… 2020-08-05 11:24:06 望月よもぎ @motimotica 色もわかるけど、それはつまり服なので別の日に会って服変わってるともうわかんないんだな〜www 友達の写真を見せられて知ってる人?って聞かれたらたぶん肯定できるけど友達がタイプ似てる子達と並んでる写真を見せられて、どれが友達?って言われたらちょっと自信ないな 2020-08-05 12:49:10 望月よもぎ @motimotica 車に興味がない人って書いたけど、人間の顔については興味がないから覚えられないわ

    『人の顔が覚えられないってどういう感覚?』に対する答えが的確すぎて納得「すごいわかる」
    pongeponge
    pongeponge 2020/08/06
    頻繁に顔を見ると徐々に憶えていくんだけど、普段はまさにコレ。名前の方も結構サラッと忘れる。犬の散歩中の人だと犬で憶えてるしなぁ/普段と違うシチュで挨拶されると微妙に焦る
  • 平成最後&令和最初に食べたもの教えて

    結局のところみんな何をべたの?

    平成最後&令和最初に食べたもの教えて
    pongeponge
    pongeponge 2019/05/01
    年越しペヤング→食パンにソーセージと卵とミックスベジタブル挟んだやつ
  • 猛毒ヒアリはワサビに勝てず アリ学の研究者が効果検証(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    強い毒を持つ外来種のヒアリも、ワサビの辛み成分には勝てないらしい。兵庫県立大の橋佳明准教授(アリ学)らがその実態を突き止め、日応用動物昆虫学会の英字誌オンライン版に発表した。日への侵入を防ぐのに役立つ可能性があるという。 【写真】ワサビシートとえさを入れたわなに群がるヒアリ=橋佳明兵庫県立大学准教授提供 ヒアリは南米原産で、世界中に広がっている。学名の「インビクタ」は「不敗の」や「無敵」を意味し、生態系への悪影響が大きい。日でも2017年以降中国から運び込まれるコンテナなどで毎年見つかり、定着するのではないかと懸念されている。 橋さんらは、ヒアリが定着した台湾で、ワサビの辛み成分「アリルイソチオシアネート」(AITC)を入れたカプセルを練り込んだ「ワサビシート」を使って防虫効果を検証した。 ワサビシートとえさを入れたわな、カプセルの入っていない「ワサビ抜きシート」とえさを入れた

    猛毒ヒアリはワサビに勝てず アリ学の研究者が効果検証(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
  • なんで年寄りは長生きしたがるの?

    長生きすればするほど、嗅覚も味覚も視覚も鈍って肉体も頭脳も古びて周りに迷惑かけるのは明白なのに、なんで長生きしたがるの? 俺らは早く終わりたい派じゃん? アイツらやっぱり変わってるわ。 追記 長生きしたい人は若い頃から健康に気をつかうので、結果長生きしてる説。つまり業が深い。若い頃は皆早死したがるが、歳をとると考えが変わる説。 歳をとりすぎて様々な能力が低下し、自分のアイデンティティすら認識できなくなる(なんとなく長生きしてる)説。 歳をとったらわかる説。 実は年寄りはそこまで長生きしたくない説。死ぬのに苦しむのが怖い説。だから健康志向になって結果長生きしてしまう。(追記2俺みたいなヤツほど生に執着すると書かれたがそんなもんなのか?現実に酷く満足していたり、成し遂げたい何かがあればそうなのかもな。今のところないけど。宝くじでも当たったらどっちに転んでもスッキリ死ねそうな気はする。 追記3

    なんで年寄りは長生きしたがるの?
    pongeponge
    pongeponge 2018/07/27
    勝手に長生きしてしまってるだけじゃなかろうか
  • 意外と知らない?コーヒーの種類をまとめた図が分かりやすすぎる【保存版】

    コーヒーショップで、いつも同じドリンクを注文していませんか? カプチーノやカフェラテなど、違いがわかりにくいメニューもあるので注文しにくいですよね。 でも、今回紹介する一目で分かる!“コーヒーの違いが分かる図”さえ知っておけば大丈夫! 明日から「エスプレッソ・コンパナ」や「カフェ・ブラベ」なんておしゃれな注文もできちゃいます。 ぜひ、参考にしてください。 “NEW!最新情報” 自宅でハンドドリップ風のコーヒーが味わえるウォーターサーバーslat+cafeが新登場! 筆者である私も実際に使ってみたのですが、最高品質の”富士の天然水”で入れたコーヒーは格別の味わいでした! 実際に使ってみた体験レビューもまとめていますので、興味のある方はぜひお読みください!

    意外と知らない?コーヒーの種類をまとめた図が分かりやすすぎる【保存版】
    pongeponge
    pongeponge 2017/07/31
    豆とか粉とかインスタントとかじゃなくてコーヒーの種類か。
  • お風呂に入るコツがつかめない。みんなどうしてんの?

    お風呂に入れない。 正確には、シャワーを浴びることができない。 最後に浴びたのは金曜の朝。会社に行く前に渋々だ。 久々の状態のビッグウェーブが来て、今日の今日まで、 どうしてもシャワーを浴びることができていない。会社は仮病のずる休みをしている。 主な嫌な理由を書き出してみる。 ・自分の醜い裸体と向かい合いたくない ・髪の毛を乾かすのが面倒(長くて多いので10-15分かかる→その間、鏡の前で醜い顔と向かい合いたくない でももう汚い自分で日中過ごしてるのも嫌になってきた。今日こそは入りたい。 頼む、みんなどうしたらいいか知恵を貸してくれ

    お風呂に入るコツがつかめない。みんなどうしてんの?
    pongeponge
    pongeponge 2016/11/10
    風呂入るのにそこまで葛藤したことないからアドバイスできない/体拭くやつ大量に買ってきてガシガシ体拭くとか、水が無くても髪が洗えるやつ買ってくるとか?
  • うちの麦茶が薄い訳(わけ)

    うちの麦茶が薄い。さっき理由がわかった。 息子が麦茶を飲んだ後に、麦茶ボトルに水を継ぎ足しているのを見てしまった。 俺「おいおい、なんで水を足すんだよ。無くなったら新しいのを沸かしなよ」 息子「でもボク、一人で火を使っちゃだめなんだよ」 俺「そっか。じゃあ、沸かさなくてもいいから、水は入れないでね。なんで水を入れようと思ったの?」 息子「姉ちゃんもやってたから」 そこで娘を尋問。 俺「麦茶無くなったら沸かしてる?」 娘「たまに」 俺「『たまに』じゃないときは?」 娘「いっぱいあるときは、水を入れてる」 俺「だめじゃん。なんで?」 娘「だって、母さんもやってたんだもん!」 つまり、家族の中でまともに麦茶を沸かしていたのは俺一人で、他の三人は飲んだ分を水で薄めていたのだ。 俺:新しく沸かす → 濃い &娘:多ければ薄める、少なければ薄めない → 水の比率が少ないので、見た目はあまり変わらない

    うちの麦茶が薄い訳(わけ)
    pongeponge
    pongeponge 2016/07/22
    朝沸かして、減ったら適宜水を追加するなぁ
  • 時間のムダを減らし、業務を効率化するために見直したい4つのポイント - リクナビNEXTジャーナル

    女性活躍推進を背景に「ワーク・ライフバランス」の整備に取り組む企業が増えています。労働時間の削減も課題の一つ。人事評価の面でも「時間当たりの生産性」を重視する方向へと動いています。仕事を効率的に進めるスキルが、より必要とされるようになってきました。では、仕事を効率化するために、何から手をつければいいのでしょうか。 そこで、「働き方の見直しコンサルティング」を手がける株式会社ワーク・ライフバランスのコンサルタント、永田瑠奈氏に、個人で取り組める効率化の方法を教えていただきました。 見直すべきポイントは4つ。「時間の組み立て方」「スキマ時間の使い方」「オフィスでの動線」「職場コミュニケーション」です。 1.時間の組み立て方を見直す まず朝の就業前に、1日の予定を組み立てます。「10:00~11:00 打合せ」「11:00~11:30 Aさんに資料作成のレクチャーを受ける」など、30分単位で時間

    時間のムダを減らし、業務を効率化するために見直したい4つのポイント - リクナビNEXTジャーナル
  • 1