タグ

2012年12月9日のブックマーク (3件)

  • 太陽光発電には安全神話がある

    太陽光発電(PV)のえらいひとの講演を聴いてきたので書く。 太陽光発電には安全神話がある原子力発電に安全神話があるように、太陽光発電にも安全神話がある。安全安心でメンテナンスフリーという神話である。 残念ながら、それは神話なのだ。 太陽光発電はメンテナンスフリーではない普通の一軒家に設置するような光発電システムは、10年も使っていると5軒に1軒ぐらいはパワーコンディショナが修理か交換になってしまう。7軒に1軒ぐらいは、ソーラーパネルも1枚以上交換している。果たして、投資の一環としてはじめた屋根借りるタイプのにわか太陽光発電業者や、元が取れると家主に設備を買わせようとする施工業者は、利益率の計算にその費用をちゃんと入れているのだろうか…? ソーラーパネルの製造元は、10年保証や25年保証と言った長期保証をつけるから大丈夫だ、と思うかもしれない。ところが、システムが完全にダメになる前に、出力が

    太陽光発電には安全神話がある
  • 政経ch - 「紅白歌合戦から韓国歌手排除は、ヨーロッパでは考えられない愚行」 レーマン教授

    【「日は19世紀中盤、'脱アジア'を主張してからアジアに復帰したことはない。」】 ジャン・ピエール・レーマン、スイス国際経営開発院(IMD)教授は7日、聯合ニュースのインタビューで日社会がますます右傾化する根原因に日の'脱アジア'現象を挙げた。フランス出身でアジア地域専門家のレーマン教授は「日人は19世紀中盤に西欧化を推進し、当時、自国と同等な東アジア国家はないとか自分たちはもうアジア人ではないと考えたが、今も同じだ」と主張する。 引用元:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1354983169/ 「日は19世紀中盤、'脱アジア'を主張してからアジアに復帰したことはない。」 ジャン・ピエール・レーマン、スイス国際経営開発院(IMD)教授は7日、聯合ニュースのインタビューで日社会がますます右傾化する根原因に日の'脱アジア

    pongeponge
    pongeponge 2012/12/09
    「ヨーロッパでは」ではなくて「私の脳内では」の間違いだろ
  • 「権利行使には義務が伴う」というフレーズに対するよくある誤解 - 脱社畜ブログ

    昨日、片山さつき氏の人権天賦説放棄発言についての記事を書いたが、この記事に対する反応で、「権利行使に義務が伴うことは自然」という反論をする人がtwitterなどを見るとちらほらいたようである。 この、「権利行使には義務が伴う」というフレーズほど、誤解されているものは無いと僕は思う。今日は、その指摘をしておこう。 よくある間違いなのだが、この「権利行使には義務が伴う」というのは、「義務を果たすことによって、初めて権利が付与される」という意味ではない。権利行使を義務の対価と考えるのは、(近代の自由主義的な考え方の下では)正しくない。例えば、かつては日にも一定額以上納税をしないと選挙権が無かったという暗い時代があったわけだが、「権利を義務の対価」と考えると、このような考え方を肯定することになりかねない。 「権利行使には義務が伴う」というのは、もっと単純な話である。例えば、僕には選挙権がある。投

    「権利行使には義務が伴う」というフレーズに対するよくある誤解 - 脱社畜ブログ
    pongeponge
    pongeponge 2012/12/09
    そうそう。この台詞を言う人は、なぜか義務が果たされた後でないと権利が与えられないなんて思い違いをしてる人が多い。勝手に間違えてればいいのに人に押し付けてくるから性質悪い。