タグ

2016年7月15日のブックマーク (5件)

  • 「日本すごい」なんて嘘!?ドイツ人がイラッとする日本人のしぐさ - 元コンサルタントな歴史家―ドイツから見た日本

    人と日頃一緒に仕事をする機会が多いというドイツ人の方に、ドイツ人にとって嫌に感じる日人の振る舞いを聞いてみました。聞いていて耳が痛い話も多く、こうした批判は真摯に受け止めた方が海外における日系企業のマネジメント改善のためにも有益ではないでしょうか。 ちなみに、ここでの日人とはドイツ在住の日人のことを指します。 -以下、インタビュー内容- 実際にイラッと来る事例 例1:勝手にドイツの名前を省略するな 日人が勝手にドイツやヨーロッパの街の名前を省略して話しているのが我慢できない。 例えば日人は、 デュッセルドルフ は デュッセル フランクフルト  は フランク アムステルダム  は アムス ロッテルダム   は ロッテ と省略して街の名前を呼んでいる。 ていうか、こういう風に省略したらもう別の意味になってしまっている。デュッセルは川の名前だし、フランクは人の名前だし、ロッテって韓

    「日本すごい」なんて嘘!?ドイツ人がイラッとする日本人のしぐさ - 元コンサルタントな歴史家―ドイツから見た日本
    pongeponge
    pongeponge 2016/07/15
    省略する人ってそんなにいるの?
  • 椅子の研修の意義を教えてくれませんか。 - ワタシがお母さんになっても

    最近の入社時研修や定期的な研修ってどうなっているんでしょうね? 前職では入社してから3年目まで、毎年研修が行われていました。そのたびに同期が減っているのがなんとも悲しいな。そして最後の年に参加した時はすでに退職する直前で、同期の女の子にちゃんと伝えられなかったことが心残りでした。 2年目の研修で、あれはなんだったのかな?と思ったものがあったのでご紹介します。どういう意義があるものなのか、わかる人がいたら教えてください。 椅子に座った講師を立たせるというミッション テーマとしては「人の心を動かす人物になるために」みたいなものだったと思います。 当時、パートの人を雇ったり、指示をしたり、ということをする仕事をしていたので非常に興味のある分野?でした。 内容は簡単。 椅子に座った講師を説得して立たせる それだけです。 研修なら同期しかいないし、失敗しても日常の業務に支障はないし、ということで誰も

    椅子の研修の意義を教えてくれませんか。 - ワタシがお母さんになっても
    pongeponge
    pongeponge 2016/07/15
    どこに感動する要素があるのか謎。命乞いしてる人を見て感動したって言う感じなんだろうか?/椅子から引きずり降ろして立たなかったら放置でいいのでは。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    pongeponge
    pongeponge 2016/07/15
    鳥越はないわーと思うけど、この命令書もないわー/そんなメンツ潰れた方が身の為でしょ/本当にそんな命令書出たの?
  • 夏休みの宿題進捗管理をIT化したら子供が凄くやる気出した話

    長男(今年9歳)が通っている学校は、かなり宿題が多い学校のようで、低学年でもそれなりの量の宿題が出ます。当然、夏休みの宿題も結構な量です。 長男は、普段の勉強については特に苦労をしていないようですが、やはり小学生であって、計画的に宿題をするのは苦手です。 一年生の時の夏休みの宿題も、結局すべて片づけるのはかなりギリギリになっていたようで、8月下旬くらいに泣きべそをかきながら宿題をやっているのを観測しました。 小学校の宿題に親が口出しするのもどうかなと思いまして、一年の頃はあまり干渉しなかったんですが、ちょっとそれを見て反省というか、考えを改めました。 宿題の来の意味は、「家庭での勉強の習慣を作ること」だと思います。それが機能しないばかりか、単に嫌な思い出ばかりになってしまい、机に向かうこと自体がイヤになってしまったら可哀想だなーと思ったからです。 そこで、2015年の夏休みは、多少干渉し

    夏休みの宿題進捗管理をIT化したら子供が凄くやる気出した話
    pongeponge
    pongeponge 2016/07/15
    会社の人みたいってザックリしてるけど、どういう所にかっこよさを感じるんだろう。見た目かな?
  • 断言しよう、チャットボットブームは去るし関連ビジネスも失敗するよ

    会社名を明かせないが、業界大手のベンチャーキャピタルに所属している。 主な出資先は所謂ミドル、レイターと呼ばれる「成長、拡大期」のベンチャーである。 私自身も一回事業立ち上げ、売却した経験を持つ。 さて、そんな私も最近は起業前、もしくは新規事業を立ち上げようとしている方にアドバイスをすることが多い。 そしてその中でもここ1ヶ月は会う人の3割がチャットボット系のサービスのアイデアを語るのである。 「やめたほうが良い」と毎回アドバイスするのだが、毎回伝える3つの点についてここに記したい。 願わくばこの記事が広まり、浅はかな「対話型サービスの未来」を考えているベンチャーが断念し、より可能性の高いビジネスに切り替えて欲しい。 そしてこの記事を受けても尚、私の予測を上回り成功するチャットボットサービスが出てきてほしいとも思う。 前置きが長くなったが、以下3点がチャットボットが失敗する理由である。 1

    断言しよう、チャットボットブームは去るし関連ビジネスも失敗するよ
    pongeponge
    pongeponge 2016/07/15
    『いきなり得体の知れない自動応答システムに話しかけるだろうか?』今だけ120万の布団が100万、みたいなやつにひっかかる人はいそう。ああ、でもこんな足のつきそうな事しないか…。