タグ

安倍晋三と日本銀行に関するpopoiのブックマーク (3)

  • 政府統計、信頼に揺らぎ GDPなど日銀が不信感  :日本経済新聞

    の現状を映す統計を巡り、内閣府と日銀が綱引きしている。国内総生産(GDP)など基幹統計の信頼性に日銀が不信を募らせ、独自に算出しようと元データの提供を迫っているのだ。内閣府は業務負担などを理由に一部拒否しているが、統計の精度をどう高めるかは、日経済の行く末にも響きかねない大きな問題をはらんでいる。

    政府統計、信頼に揺らぎ GDPなど日銀が不信感  :日本経済新聞
    popoi
    popoi 2019/01/22
    2017年には,財務省の貿易 #統計 操作てのが有ったが。<内閣府は業務負担などを理由に一部拒否>少なくとも,この頃から,#統計不正問題 は拙いて自己認識? #自民党 #安倍晋三 政権支持者は,何れ,<#経済? 些事w>等と言い出すかw
  • なぜリフレ派は消費増税に反対なのか?/矢野浩一 - SYNODOS

    稿では「なぜリフレ派は消費増税に反対なのか?」に焦点を絞り、その主張の裏にある理論モデルをご説明したい。 筆者からの注釈:この小文は【この節の要約】だけを読んでも概要が理解できるように書かれているため、忙しい方はそこだけでも読んでいただければ幸いです。 【この節の要約】衆議院総選挙で「具体的なマクロ経済政策実施の可否」が問われるのは、2012年12月実施の第46回に続き、今回(第47回衆議院総選挙)で2度目である。 カール・マルクスは著書「ルイ・ボナパルトのブリュメール18日」冒頭にこう書いている。 ヘーゲルはどこかで述べている。すべての世界史的な大事件や大人物はいわば二度あらわれるものだ。一度目は悲劇として、二度目は茶番として[*1]。 [*1] この引用の翻訳は岩波文庫『ルイ・ボナパルトのブリュメール十八日』に基づくが、稿向けに筆者が少し文章を手直ししている。 2012年12月に実

    なぜリフレ派は消費増税に反対なのか?/矢野浩一 - SYNODOS
    popoi
    popoi 2014/12/10
    《現在の #日本 は政策金利がほぼ0になる「0下限制約」に抵触/ #消費税 増税 は #経済 にマイナス影響大/ #デフレ 脱却を通じ日本経済が/景気回復を実現し、#日本銀行 の政策金利が/+になるまでは #消費増税 を延期すべき》
  • 追加金融緩和サプライズで「出口なき日銀」

    「ハロウィーン緩和」とも呼ばれる、10月31日の日銀行による追加金融緩和。市場は大規模な“パーティ会場”と化した。同日、日経平均株価は暴騰し、7年ぶりの高値を更新。世界の株式市場を一回りした週明けの11月4日には1万7000円台を突破した。円は緩和前の1ドル=109円から114円へという急落ぶりだ。 日銀の黒田東彦総裁が就任後の2013年4月、初の金融政策決定会合でブチ上げた「量的・質的緩和」、別名“異次元金融緩和”では、マジックナンバーの「2」が掲げられた。向こう2年間をメドに、物価上昇率2%の目標を達成するため、マネタリーベース(資金供給量)を2倍にする、としていたのである。 今回のマジックナンバーは「3」だ。柱は三つ。 1.長期国債について保有残高が30兆円増の年間80兆円に相当するペースで増加するように買い入れる。2.買い入れ国債の平均残存期間を7年から3年程度延長して10年程度

    追加金融緩和サプライズで「出口なき日銀」
    popoi
    popoi 2014/12/10
    #自民党 #安倍晋三 政権・ #アベノミクス の第1の矢、#日本銀行 #黒田東彦 の #異次元金融緩和 は、大博打、と。
  • 1