タグ

2010年3月12日のブックマーク (11件)

  • PCに向かうより、TVを観る子供の方が肥満になりやすい? | スラド

    子供の肥満度は、子供部屋のTVの有無と相関関係があることが分かったそうだ(家/.記事)。 同じ時間TVに向かう子供と、コンピュータに向かう子供を比較した場合、前者の方が肥満に繋がるとのこと。また、子供部屋にTVがある場合は肥満に繋がるが、コンピュータを置いても肥満との関係はみられなかったという。 TVの場合、お菓子やスナックなどをべながら観ることが多いが、コンピュータの場合はチャットやゲームをするといったユーザ側の行動が求められることが原因の一つではないかと考えられるそうだ。

    popolonlon3965
    popolonlon3965 2010/03/12
    理由に多少は納得。/でもそれなら、PCでもyoutubeやニコ動見てるだけって人は太りやすいかも?
  • DSゲームファーストインプレッション 全職業一新! 正統進化を遂げた3DダンジョンRPG 世界樹の迷宮III 星海の来訪者

  • 地上デジタル放送 移行まで500日…焦る総務省、放送局(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    放送衛星による地上デジタル放送の送信開始ボタンを押す総務省の小笠原倫明総務審議官(中央)ら=東京都渋谷区内で2010年3月11日、望月麻紀撮影 地上デジタル放送への完全移行を500日後に控えた11日、「ラストスパート500」(デジタル放送推進協会主催)が開かれ、内藤正光副総務相は「来年7月にアナログを停波できるよう全力で取り組む」と述べた。しかし、山間地などの中継局整備や、各家庭での対応受信機の設置は思うように進んでおらず、総務省や放送局などは焦り始めている。 来年7月24日のデジタル完全移行時に「テレビ難民」が生じないためには、地デジの中継局が整備され、各家庭はテレビやチューナー、アンテナなど地デジ対応受信機をそろえる必要がある。 昨年末現在の地デジ中継局の世帯カバー率は97.6%に達したが、残るエリアは山間地などで工事が難しく、最後の2%が埋め切れていない。11日から始まった放送衛星

  • 【目前の地デジ化】有料?冗談じゃない : 岩手 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    携帯電話代、インターネット接続費、NHK受信料……。6人家族の遠野市宮守町の主婦、菊池祐子さん(51)にとって放送・通信費は頭が痛い問題だ。更にケーブルテレビ(CATV)使用料? 冗談じゃない。「安いかどうかでなく、国策の地デジ化で国民に不利益があるのはおかしい」。怒りは収まらない。 2月25日夜、同市宮守町の宮守ホール。市の第3セクターのCATV「遠野テレビ」への加入を勧める説明会で、住民から市職員に激しい意見が飛んだ。 山間部にある同市は元々、難視聴地域が多い。市は対策として、2001年にCATVサービスを開始。現在、全世帯の加入率は69・5%。ただ、地域によっては従来からアナログ波が受信でき、「無料視聴」を享受しており、地デジ化で「有料化」となる加入を嫌がる住民も少なくない。 問題を複雑にしたのは、NHKが宮守町に地デジ用中継所を整備する案を打診したが、市が今年1月、拒否したことだ。

  • 東京新聞:村主『アラサーの星に』 現役続行へ スポンサー募集 :スポーツ(TOKYO Web)

    女子フィギュアスケートの村主章枝(29)=フリー=が11日、東京都内で記者会見し、今月末までに2000万円近い年間活動費を負担してくれるスポンサー獲得を条件に現役続行を表明した。村主は「スケートが大好きなので来年、東京で開かれる世界選手権を目指します。アラサー(30歳前後)の星になりたいので、サポート企業を探しています」と話した。万が一、期限までにスポンサーが現れなければ「引退しかない」と語った。 村主によると、約2年前からスポンサーがおらず、貯金を切り崩し現役を続けてきたがそれも底をついた。昨年末の全日選手権後からスポンサー獲得に向け、自ら接触して4〜5社には直談判したが、契約には至っていない。

    popolonlon3965
    popolonlon3965 2010/03/12
    「約2年前からスポンサーがおらず、貯金を切り崩し現役を続けてきた」…そうだったのか。
  • asahi.com:阿久根市の課長3人 市長命令で答弁拒む-マイタウン鹿児島

    市長は議会への出席をボイコット。課長は市長命令で答弁を拒否。阿久根市議会では前代未聞の異常な状態が続く。予算案の内容を説明しようとしない執行部に対し、議員からは「説明責任を果たせ」と怒りの声が上がった。 新年度予算案を審議する日の市議会予算特別委員会。総務課関連の審議に入った午前10時40分ごろ、上野正順・総務課長が姿を現した。浜崎国治委員長が人さし指を立てて「1人か?」と問うしぐさをすると、上野課長は無言でうなずいた。 委員長から説明を求められた上野課長は、市長命令で答弁せずに退席すると述べた。 「説明責任があるだろう」「何でもかんでも話してはいけないのか」。議員から次々と怒号が飛んだが、上野課長は「総務課所管に関することへの対応は一切必要ないと言われている」と繰り返すだけだった。 市長派の議員は「市長の命令だからしょうがない」と大声で執行部を援護。それに対し、反市長派の議員が

    popolonlon3965
    popolonlon3965 2010/03/12
    もう潰れちまえよ、こんな市。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2010/03/12
    どんどん関係ない話に。これって“まとめ”になってるの?/結局baohって人にとって許せるものと許せないものの客観的な線引きが全然分からなかった。
  • 無医化危機 揺れる村 : 秋田 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    1通の辞職願で上小阿仁村が揺れている。村唯一の医療機関「上小阿仁村国保診療所」に勤務する有沢幸子医師(65)が「精神的に疲れた」と先月下旬、突然、退職表明し、61年ぶりの無医村になる可能性が出てきたのだ。関係者は必死の慰留を続けているが「辞職の意思は固い」という。休みは20日に1回という激務に耐え、地域医療を支えてきた有沢医師に何があったのか。(糸井裕哉) ■村の神様 「死に水を取ってもらえた」「こんなに話しやすい先生は初めて」。村を歩くと村民から、有沢医師への感謝の言葉が聞こえて来る。有沢医師は昨年1月の赴任以来、午前8時30分〜午後5時15分の定時診療のほか、早朝や夜間の往診も自発的に続けている。 脳梗塞(こうそく)で倒れた母(88)の看病を続ける小林ユミ子さん(66)の元にも、有沢医師は診療時間の合間を縫って連日訪問。今月8日の流動開始日には3度往診し、「鼻から胃へ液体を落とすのよ

    popolonlon3965
    popolonlon3965 2010/03/12
    読んでるだけで泣けてくるわ…。/どうも以前にも同様の例があったらしい。もうこの村に来ようって医者はいないでしょ、これじゃ。
  • 都条例「非実在青少年」規制問題について: たけくまメモ

    えー、ネットですでにご存知の方も多いと思いますが、この2月24日に、東京都議会で「青少年健全育成条例」の「改正案」が出され、この中に「非実在青少年」の性的描写を取り締まろうという条例が入っていて、それがこのまま黙っていたら議会を通過してしまいそうだというので、大騒ぎになっています。 この問題については、わざと議論の余裕を持たさずにスピード採決に持ち込もうとするかのような動きがあり、「イメージを取り締まる」という前代未聞の条文は、拡大解釈による恣意的な運用が懸念されていまして、表現の自由に抵触する重大な結果をもたらす危険があります。 この問題につき、すでに明治大学准教授・藤由香里さんから詳しい経緯の報告と、条例の危険性を訴える見解が出されています。京都精華大学でも、昨日の教授会でこの問題が取り上げられ、マンガ学部を擁する大学としての、公式な反対声明を出すことで議論がまとまりました。 藤

  • 「ズブ濡れになった本は凍らせると復活する」というハック術 | ライフハッカー・ジャパン

    半身浴で読書、なんだか優雅ですね。しかし、うっかりバスタブの中に雑誌やを水没させてしまうと大変なことに...。そんなとき、使えるハック術をご紹介しましょう。 米Lifehacker読者のpearce.kilgourさんによると、水に濡らしてしまったや、書類・雑誌は、冷凍庫で凍らせると復活するそうです。ジップロックのようなプラスチック袋に入れ、ジッパーを閉めずに冷凍庫に入れましょう。すると、無駄な水分が抜けるそうです。 ちなみに同様の生活術は、米アイオワ州立大学エクステンションの講師からも紹介されています。コツは濡れている間に冷凍庫に入れること。また、濡れている間は無理やりページを開かず、閉じたままにしておきましょう。ちなみに、冷凍庫に入れるときは、垂直に立てるのが望ましいそうです。同じ大きさのや、ファイルフォルダなどがあれば、支えの代わりにするとよいでしょう。 いかがでしたか? 水に

    「ズブ濡れになった本は凍らせると復活する」というハック術 | ライフハッカー・ジャパン
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2010/03/12
    「ジップロックのようなプラスチック袋に入れ、ジッパーを閉めずに冷凍庫に」…へぇ~。/「冷凍庫に入れるときは、垂直に立てるのが望ましい」…うちの小さな冷蔵庫じゃこれが出来る対象が限られちゃうな…。
  • いったいなぜ?日本のスズメが10分の1に激減…環境省の調査結果 : らばQ

    いったいなぜ?日のスズメが10分の1に激減…環境省の調査結果 最近スズメを見かけた印象って、どのくらいありますか? もちろん全く見なくなったわけではありませんが、一昔前に比べると電柱にたくさん止まっていたり、地面のエサをついばんでいる姿を見る機会が減ったと感じるのではないでしょうか。 それもそのはず、なんとスズメの数は20年足らずの間に最大80%減、50年では90%減と10分の1にまで激減しているそうです。 (2010/6/22)追記:東京新聞のソースを元に、環境庁の発表としていましたが、「2010年3月9日の東京新聞の記事について」によると、立教大理学部の三上修氏の『日におけるスズメの個体数減少の実態』による論文仮説を環境省の資料内で見かけた東京新聞の記者が、環境省の発表だと誤解して報道してしまったようです。よって、当記事の環境庁の発表と言うのは誤りで、スズメの減少で挙げられている数

    いったいなぜ?日本のスズメが10分の1に激減…環境省の調査結果 : らばQ