タグ

2010年4月8日のブックマーク (10件)

  • スポーツ見るもの語る者〜フモフモコラム:日本代表VSセルビア代表戦は「狂気」を内に溜め込むナイスゲームだった件。

    日本代表の仕上がりは上々のようですね! 7日に行われたサッカー日本代表VSセルビア代表戦。セルビア代表はワールドカップ欧州予選でフランス・ルーマニアを退けた強豪。今回来日したのはワールドカップ予選にはロクに出場していない国内組メンバーだそうで、監督も代理の方だとか。まぁこちらも田△を欠き、大学生を混ぜ込んだ2軍相当のメンバー。この試合の勝敗自体には何の意味もないでしょう。いやむしろ、僕は日本代表がうっかり圧勝してしまうことを危惧していました。 セルビア代表は、かつてのユーゴスラビアの名前を出すまでもなく数多くのタレントを輩出してきた伝統の強豪。一方日はプロリーグが始まって20年にも満たないヒヨッ子。相手が4軍だろうが5軍だろうが、一応プロとして身を立てている連中が相手では分が悪くて当然。日プロ野球の5軍相当のチームでも、イタリア野球代表あたりを軽くひねれるのと同じこと。負けて驚く理由

    popolonlon3965
    popolonlon3965 2010/04/08
    何かフモフモさんの文章すら勢いが無いように感じる。凄いぞ日本代表!/「―――本日の見所ここまで―――」…おい(^^;)
  • スポーツナビ | サッカー|日本代表|今こそ岡田監督に期待すること(1/2)

    けがが心配された中村俊(右)は先発出場したが、ゴールに結びつくプレーはできなかった【Getty Images】 2010年南アフリカワールドカップ(W杯)開幕を65日後に控え、大会に臨む23名の日本代表メンバー発表前の最後の対戦相手に選ばれたのは、セルビア代表である。かつては「ユーゴスラビア」や「セルビア・モンテネグロ」の時代に来日したことはあったが、セルビアとしての対戦は今回が初めて。旧ユーゴ連邦からは7つの独立国が誕生し、そのうちコソボを除く6カ国がFIFA(国際サッカー連盟)とUEFA(欧州サッカー連盟)に加盟しているが、残念ながらジャージーの色を青から赤に変えたセルビアだけは未見だった。それだけに、今回の彼らの来日を非常に楽しみにしていたのだが、フタを開けてみるとメンバーは国内組のみ。しかも監督のアンティッチも指揮を執らないという(代わって監督補佐のチュルチッチが指揮)、何とも

    popolonlon3965
    popolonlon3965 2010/04/08
    「日本のポゼッションは70.3%、セルビアは29.7%」…攻めが遅くて持たされてるってだけだよねぇ、これ。/「今こそ」っていうか、もうそう言うしか無いんだよな。ホント頼むよ…。
  • 陸上 高校駅伝優勝のケニア留学生、退学処分で帰国へ(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    全国高校駅伝女子で優勝し、森監督と共に喜ぶワイリムさん(中央)ら豊川の選手たち=西京極陸上競技場で2008年12月21日、望月亮一撮影 2008年全国高校駅伝女子で優勝した時の私立豊川高(愛知県豊川市)のメンバーで、その後同校を退学処分になったワイセラ・ワイリムさん(18)が8日、ケニアへ帰国する。ワイリムさんは09年9月に在留期限が切れ、今年2月に名古屋入管に出頭して在留特別許可を申請し、そのまま収容されていた。「将来は日の実業団で走りたい」との夢は果たせなかった。 ワイリムさんは2年生だった09年1月に帰省。支援者によると、実家が強盗に遭ってパスポートなどを奪われ来日が4月20日に延びた。この間に豊川高はワイリムさんの留年を決め、併せて出席日数不足を理由に退学処分とした。 その後、ワイリムさんは支援者の元で暮らした。退学処分の取り消しを求める裁判も考えたが、弁護士費用が工面できず

    popolonlon3965
    popolonlon3965 2010/04/08
    「出席日数不足を理由に退学処分」…おそらく帰省するまでは普通に学校行っていたんだろうし、これだけの理由でいきなり退学になるのだろうか?何か他に理由があるんじゃないかという気がする。
  • 飲酒運転、免許再取得に「日記」義務付けへ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    飲酒運転で免許取り消し処分を受けたドライバーが免許を再取得する前の講習について、警察庁の調査研究委員会(委員長=石田敏郎・早稲田大教授)は8日、飲酒習慣を見つめ直す日記を30日間つけさせ、カウンセリングも行う新たなプログラムの義務化を求める報告書をまとめた。 厳罰化の一方で、安全教育も充実させ再犯を防止する狙い。警察庁は今年秋から全国4県でモデル事業を行い、2013年をめどに全国実施を目指す。 現在、免許取り消し処分を受けたドライバーが再び運転免許試験を受けるには、1年から10年の欠格期間を経た後、適性検査や実車講習などを2日連続計13時間受ける必要がある。 報告書は、今後は2日連続計12時間の講習を受けた後、飲酒の量や種類、状況などを記した日記を30日間つけ、さらに講師による1時間のカウンセリングを受けさせるよう求めた。 講習の冒頭には呼気検査を行い、飲酒運転をテーマにしたドライバー同士

    popolonlon3965
    popolonlon3965 2010/04/08
    日記に効果があるのかよく分からん。/「講習の冒頭には呼気検査を行い」…もしかしてこれまでも酔ったまま講習来る人がちょこちょこいたのか?まぁここで引っかかるような奴はダメだわな(^^;)
  • くも膜下出血 働き盛り注意! 脳ドックが有効(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    7日未明に亡くなったプロ野球・巨人の木村拓也・内野守備走塁コーチ(37)を突然襲った「くも膜下出血」。働き盛りの若い世代に多く、時には命を落としたり後遺症に悩まされたりする重い病気だ。だが、確実な予防法はなく、専門家は「50代になったら数年に一度は脳ドックを受けてほしい」と語る。日ごろから自分の体に気を配ることが何よりの予防法といえそうだ。(道丸摩耶) [表でチェック] くも膜下出血の7つの症状 ◆練習中に突然… 木村コーチが倒れたのは2日夕。試合前の守備練習中、ノックをしていたところ、突然胸を押さえて倒れた。 「くも膜下出血とは、脳を覆うくも膜と軟膜のすき間に出血を起こす病気。多くは脳の動脈にできた瘤(こぶ)、いわゆる動脈瘤(りゅう)が破裂して起こる。なぜ動脈瘤ができるのか、いつ破裂しやすいかは分かっておらず、予防が難しい」と語るのは、NTT東日関東病院(東京都品川区)の落合慈

    popolonlon3965
    popolonlon3965 2010/04/08
    木村氏とは年が近いから他人事とは思えなかった。近いうちに1回受けてみた方がいいかな。
  • 滑走路延長もジャンボ就航なし 徳島「阿波おどり」空港に新装(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    大型機を見込み滑走路を延長させた新装・徳島阿波おどり空港。定期便での就航はない(谷田智恒撮影)(写真:産経新聞) 徳島空港(徳島県松茂町)が、滑走路延長と新空港ターミナルビルの完成に伴い、「徳島阿波おどり空港」として新装され、8日、開港発着式が行われた。大型機の利用を見込み滑走路は2500メートルに延長されたが、定期便で大型機の就航はなく、利用者数も計画時の需要予測を大きく下回ったまま。事業費は約383億円に上り、先行きの視界は不透明だ。 [フォト]地方空港も集客に四苦八苦・・・茨城空港ではコスプレ大会開催 国は乗客増を予測し、ジャンボ機など大型機が就航できるようにと、平成9年に2千メートルだった滑走路延長を決定。13年から工事を始め、県も約470億円をかけ周辺に臨空用地などを整備した。 だが、県などによると、空港の利用者はピークだった9年度の約116万7千人から減少傾向。国は計画時

    popolonlon3965
    popolonlon3965 2010/04/08
    茨城空港も先行き不安どころじゃないしなぁ。他人事とは思えない。/ブクマ時のおすすめタグに「海外」と出たんだがそれは酷すぎないか…(^^;)
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:ペッパーランチが経営危機

    1 修正液(埼玉県) 2010/04/07(水) 20:09:52.99 ID:2Dt+sk7o ?PLT(12001) ポイント特典 「ペッパーランチ」の会社が資金繰りに懸念、「継続企業の前提に疑義」注記 ステーキやハンバーグのレストランチェーン「ペッパーランチ」を展開するペッパーフードサービス(東M:3053)は7日、2009年12月期の有価証券報告書に、継続企業の前提に疑義が生じている旨の注記を記載すると発表した。同社が今年1月に実施予定としていた第三者割当増資の払い込みがなされず、その一部が失権となったことから、資金繰りに懸念が生じている。 同社が運営するペッパーランチの店舗で、2009年8月に中毒事故が発生し、この影響で店舗の売上高が大幅に減少。事故に伴う損失は、損害保険会社や材の供給元に対し損害賠償などの請求を進めているが、フランチャイズ加盟店への営業保証金を支払った

  • ノリ・寒天、日本人は栄養に…腸内細菌の力で : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    寒天の原料のテングサやノリなどの海藻(紅藻類)は人間の消化酵素で分解できないため、ダイエット品としても使われているが、日人の一部は腸内細菌の力を借りて、紅藻類を分解して栄養分にしていることが仏パリ大学の研究で分かった。北米では、こうした腸内細菌を持っている人は見つからず、習慣の違いが影響しているらしい。8日付の英科学誌ネイチャーに発表する。 研究チームは、紅藻類を分解する酵素を海洋の微生物から発見。公開されている遺伝子のデータベースを調べたところ、この酵素の遺伝子を持つ陸上の微生物はいなかったが、日人の腸内細菌から見つかった。 日人では13人中5人がこうした腸内細菌を持っていたが、北米の18人で持っている人はいなかった。日人は古くからノリなどをよくべており、腸内細菌は、ノリなどと一緒に口に入った微生物から紅藻類を分解する遺伝子を取り込んだらしい。 東京大学の服部正平教授(情報

  • パチンコ・チェーンストア協会とは - goo Wikipedia (ウィキペディア)

  • NPB新人研修 木村拓コーチ講義内容 | Yomiuri Giants Official Web Site

    2010.03.04 NPB新人研修 木村拓コーチ講義内容 高校時代は4番を打っていて、捕手でした。19年間プロ野球選手をやって、最後は2番・セカンドになった。そのいきさつを話そうと思います。    1990年のドラフトで、僕は指名されませんでした。当時は6位までに指名されなかった選手は、「ドラフト外」で自由競争でした。僕は高校通算で35塁打打っていて、宮崎県のお山の大将で、ドラフトで自分の名前が出ないでショックでした。ドラフト外で日ハムに入団する時に、スカウトから「入ったら横一線だから。プロの世界は自分が頑張って結果を残せば、一軍に上がって大変な給料がもらえる」と言われました。    でも入ってみるとちょっと違っていた。新人のみなさんはキャンプを1か月やって、「これならやれるな」と思った人と、「すごい、ついていけないかも」と思った人がいるでしょう。僕はキャンプ初日にシートノックでボー