タグ

2017年5月9日のブックマーク (4件)

  • 小型クロマグロの漁獲枠追加=計122トン、地域差に配慮―水産庁 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    水産庁は8日、今シーズンの全国的な漁獲量が国の上限枠を超えている太平洋クロマグロの小型魚(30キロ未満)について、長崎など14都道府県に計122.2トンの追加枠を認めたと発表した。 細かく割り当てられた漁獲量の上限に達していない地区などに操業継続を認め、一部の捕りすぎによる不公平感を解消する。追加枠を認められた都道府県は、7月に始まる来シーズンの漁獲枠から超過分を減らされる。

    小型クロマグロの漁獲枠追加=計122トン、地域差に配慮―水産庁 (時事通信) - Yahoo!ニュース
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2017/05/09
    来シーズンもまた獲りすぎると思うよ(凡推理
  • ストラディバリウス負けた!聴衆は現代製に軍配 : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    【ワシントン=三井誠】数億円の値段がつくバイオリンの名器「ストラディバリウス」と、現代のバイオリンの演奏を聴衆に聞かせると、聴衆は現代のバイオリンの方を好むとする実験結果を、仏パリ大などの研究チームがまとめた。 論文が近く、米科学アカデミー紀要に掲載される。 このチームは5年前、ストラディバリウスと現代の楽器を弾いた演奏家でも、音の評価に大きな差がなかったとする研究を同紀要で発表している。チームは今回の研究で「バイオリンの作製技術が上がったのか、あるいは一般に信じられているほどの音色の違いがなかったのかもしれない」とコメントしている。 実験は、パリ郊外と米ニューヨークのコンサートホールで、音楽の批評家や作曲家などを含む聴衆計137人の前で行った。ストラディバリウス3丁と現代のバイオリン3丁を、演奏者にはどちらのバイオリンかわからないようにしてソロで弾いてもらい、どちらの音色がよく響くかなど

    ストラディバリウス負けた!聴衆は現代製に軍配 : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2017/05/09
    ストラディバリウス等の名器だっていつ壊れるか分からないわけで、現代の技術がそれに迫っているのならいいこと。今の職人さんたちもモチベーション上がるでしょ。
  • 岡田恵和『ひよっこ』5週目「乙女たち、ご安全に!」 - 青春ゾンビ

    みね子(有村架純)が故郷の奥茨城を出て、新たに東京での生活をスタートさせる。”いや~な奴”を登場させるにはまさにうってつけのタイミングであるのだけども、やはりこの『ひよっこ』はそうはならない。みね子が働くこととなる向島電機の人々は揃いも揃って”いい人”達ばかりだ。"朝ドラ"で(現実でも)よく見かける新人いびりなんてものは描かれない。これはもうファンタジーの領域。しかし、だからと言って、「人間が、社会が描けているのか?」なんて批判は実にありきたりであるし、お門違い。『ひよっこ』の登場人物が善人である事に間違いはないが、彼等は単なる”いい人”ではない。その人物像は一面的ではなく、複雑。何気ない会話の中で描写されていく豊かな個性がまずもって心地よく、更には、その個性の奥に潜むそれぞれの”哀しみ”のようなものが浮かび上がっていく。奥茨城編で言えば、三男(泉澤祐希)の母や兄を思い出したい。三男に厳し

    岡田恵和『ひよっこ』5週目「乙女たち、ご安全に!」 - 青春ゾンビ
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2017/05/09
    おお、この人「ひよっこ」のレビューも始めたのか。チェックしていかねば。/「全員すっごくかわいい。」…同意。/東京に出てきてもドラマのテンポが変わらなくて個人的には嬉しい(視聴率的にはマイナスなのかな…)
  • 結城浩氏が第五回ロマンティック数学ナイトで出した問題に感激した - アジマティクス

    まだまだ寒さの残る2017年4月1日、渋谷の東京カルチャーカルチャーというイベントホールにおいて第五回「ロマンティック数学ナイト」が開催されました。 株式会社和から主催のこのイベントは、2016年4月に第一回が開催されて以来、2〜4ヶ月程度の間をおいて継続的に開催される人気イベントとなっており、テレビや新聞などで紹介されたこともあるためご存じの方も少なくないかもしれません。アングラ感溢れるクラブを借り切って行われるクレイジーなイベントです(イベント自体はアングラなものではありませんし今回の会場に至ってはおしゃれ感あふれるダイニングです)。 私自身も何度かプレゼンターとして出演させていただいたことがあり、出るたびにいろいろなものを得ることができるため個人的に大好きなイベントの一つです。私の過去のプレゼンで使ったスライドが以下のリンクに置いてありますんでよろしければお時間あるときにでもご覧くだ

    結城浩氏が第五回ロマンティック数学ナイトで出した問題に感激した - アジマティクス
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2017/05/09
    分数の表記に直感的に「あれ?」となったけど、凡人なのでそこから先に進めなかった。面白い。