タグ

2018年4月12日のブックマーク (5件)

  • 相撲協会「女性が土俵に上がれない話とは別」 女児除外:朝日新聞デジタル

    8日に静岡市で開かれた大相撲の春巡業で、力士と子どもが土俵で稽古する「ちびっこ相撲」に参加予定だった小学生の女子が、日相撲協会からの要請で土俵に上がれなかった問題で、協会の芝田山広報部長(元横綱大乃国)は12日、「安全面を考慮した措置で、女性が土俵に上がれない話とは別問題だ」との認識を示した。 協会関係者によると、これまで「ちびっこ相撲」などで女の子がけがをしたという報告が複数寄せられており、昨年9~10月の段階で女児を土俵に上げない方針を決めていたという。巡業を主催する勧進元などに担当親方から口頭で周知していたというが、ある協会幹部は「静岡の勧進元にうまく伝わっていなかったとしたら、それは反省点だ」と話した。 静岡市の巡業では、4日に協会の荒磯親方(元幕内玉飛鳥)から電話で「女の子は遠慮してもらいたい」と連絡があったと地元有志らでつくる実行委員会が説明している。

    相撲協会「女性が土俵に上がれない話とは別」 女児除外:朝日新聞デジタル
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2018/04/12
    国内の相撲人口なんてどんどん減ってるだろうに、自分たちでさらに首絞めてくのな。うなぎと違って相撲は絶滅しても構わんよ。
  • 「月」まで3キロ…道路案内の先に行ってみた 静岡:朝日新聞デジタル

    月まで3キロ――。浜松市天竜区の山あいを車で走っていると、思わず目を引く道路案内に出会う。月は意外と近いのか。訪ねてみると、月に思いをはせる人たちの歩みがあった。 月への案内は、車が行き交う船明のトンネルから外れた県道360号にある。たまに通る車が過ぎると、風で森が揺れる音や小鳥のさえずりだけが山に響く。 橋を渡り、ダム湖沿いの道を抜けると月にすぐ着いた。38万キロ離れた空に浮かぶ月とは違い、ここは月という集落。3月中旬に訪ねると、サクラが咲き誇り、全国高校選抜ボート大会の準備が進んでいた。 「月という響きも、込めた思いも素晴らしいと思っています」 月で生まれ育った元浜松市職員の田辺徹さん(71)は話す。学生時代に都会に出たが、月に戻ってきた。 田辺さんが自治会長だった2015年、月を後世に伝えようと、みんなで月が生まれた地に石碑を建てた。由来をこう記した。 南北朝時代、楠木正成に仕えた鈴

    「月」まで3キロ…道路案内の先に行ってみた 静岡:朝日新聞デジタル
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2018/04/12
    「ユエ」と読むか「ライト」と読むかで属性が分かります(何の?
  • 東京新聞:「ちびっこ相撲」女児土俵に上げず 協会、静岡巡業で今年から:社会(TOKYO Web)

    静岡市で八日にあった大相撲春巡業「富士山静岡場所」で、力士が土俵上で子どもに稽古を付ける「ちびっこ相撲」に、毎年参加していた小学生の女児が参加できなかったことが分かった。主催者側に日相撲協会から直前に「女の子は遠慮してほしい」と連絡があった。 富士山静岡場所は前身を含め二〇一三年から毎年開催。少なくとも昨年までの三年間は、ちびっこ相撲で女子児童が土俵に上がっていた。今年は静岡市と静岡県焼津市の相撲クラブの女児五人程度が参加する予定だった。 主催した実行委員会の幹部によると、静岡場所を担当する日相撲協会の荒磯親方(元幕内玉飛鳥)から四日に電話があり、ちびっこ相撲に女児を参加させないよう要請された。ちびっこ相撲には結局、焼津市と静岡市の相撲クラブの男子のみ約二十人が参加した。 電話があった四日は、京都府舞鶴市での巡業で、土俵上であいさつをしていた多々見良三市長が突然倒れ、看護師の女性らが駆

    東京新聞:「ちびっこ相撲」女児土俵に上げず 協会、静岡巡業で今年から:社会(TOKYO Web)
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2018/04/12
    「毎年参加していた小学生の女児が参加できなかったことが分かった。主催者側に日本相撲協会から直前に『女の子は遠慮してほしい』と連絡があった」…このタイミングで凄いな…。
  • 年金支給年齢の引き上げ提案 財務省、65歳から68歳に | 共同通信

    財務省は11日に開いた財政制度等審議会の分科会で、社会保障の改革案を提示した。地域の実情に応じて都道府県がそれぞれ医療費を引き下げることや、厚生年金の支給を始める年齢を68歳に引き上げることが柱。高齢化によって財政支出が膨らむのを抑制する狙い。政府が6月に策定する新たな財政健全化計画に盛り込みたい考えだ。 厚生年金の支給開始年齢は、2025年にかけて60歳から65歳へと段階的に引き上げられている。財務省は、欧米の主要国が67、68歳としている現状を踏まえ、日でも68歳まで一段と引き上げることを提案した。

    年金支給年齢の引き上げ提案 財務省、65歳から68歳に | 共同通信
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2018/04/12
    これは選択制じゃなく一律なのね?/以前に選択制で70歳から、なんて話もあったと記憶してるけど自分が60代になる頃には一律70歳からになってそう…。というか、「老後」って言葉がそのうちなくなりそう。
  • 財務省、森友の決裁文書を読まずにハンコ。野党の批判に、麻生財務相「私も読まずに押すことある」

    衆院予算委員会の集中審議(4月11日)において、財務省が森友学園に関する決裁文書を精査せずに決裁していたことが明らかになり、騒然とする場面があった。

    財務省、森友の決裁文書を読まずにハンコ。野党の批判に、麻生財務相「私も読まずに押すことある」
    popolonlon3965
    popolonlon3965 2018/04/12
    仲間内や自分の身を守ろうと体裁整えようとして(いや、してないか?)失言バンバン連発して、国際的な信頼度をどんどん下げてるようにしか見えない。